2022年のコンテンツ、私的まとめ

私的なまとめです。 今年の面白かったコンテンツ集めて語り合うの会で、俺のターン!と開示した、今年一年の自分が語ったコンテンツの感想ツイート達。
6
機能美p @Quino_vi

ポンポさんとかもそうなんだけど。「創作」の苦悩というか苦楽をテーマとする作品割合増えていて。 インターネッツの恩恵もあり、割と「創作」する人が昔よりも劇的に増えていて、この手の感情が一般に通用するもので、共感の受け手が多くなっているんだろうなとか、以前言い合ったことを思い出した。

2022-06-06 23:43:43
機能美p @Quino_vi

原作は2014年発売の小説なので、描かれている時代背景、ハケンと呼ばれるアニメの在り方は現在とはちょっと変わっているかもしれないけれども、ドロドロになっても、脳内からアウトプットしきるまでのクリエイター達の泥臭く献身的で現実で夢想な共闘が熱い。機能美こういうのすき。

2022-06-06 23:14:49
機能美p @Quino_vi

『SING:ネクストステージ』 、あらすじ要約すると、素人集団が天下を取るまでの話再び、となるんだけど。  こまけぇことはどうでもいいんだ、ビートとダンスを浴びてるうちに、自然にリズムを取っている。  観るんじゃなくて、ノる映画。  最高に気持ちがいい。 youtu.be/6s7tixvw57M

2022-03-21 01:05:17
拡大
機能美p @Quino_vi

ただもんじゃねぇ楽しさに溢れるハッピーな映画でした。

2022-03-20 23:09:21
機能美p @Quino_vi

SING、イルミネーションでたぶん一番好きな作品なんだけど、本作の特徴として使用される楽曲が「オリジナル」ではなくて、最新から往年まで「あっこれ聴いたことある名前しらんけど」という上がるヒットナンバーを潤沢に使いまくるという作品で、知ってる人なら「マジかよ」みたいな選曲かましてきます

2022-03-21 01:09:55
機能美p @Quino_vi

これらの曲がビタっと同期する映像で進む映画なので、コンピレーションアルバム全曲に縦に貫くストーリー系のMVつけました、みたいな映画です。

2022-03-21 01:14:22
機能美p @Quino_vi

なので、自分はこの映画は絶対字幕版で観たかったんですよね。いわば字幕版が「原曲」で、吹き替え版は「カバー」ということになるので、良い悪いとかいう話ではなく、やっぱりオタクなら原曲押さえて置きたいじゃないですか。(実際日本語版の方も歌唱力ありきのキャスティングで話題になってる)

2022-03-21 01:21:34
機能美p @Quino_vi

「SING/シング:ネクストステージ」 音楽の楽しさを信じる人が、音楽を疑わない話であり、音楽の楽しさを信じている人達が、ショーを完成させるまでの話。 それがすべて、音楽と共に魅せられる。 実に最高。 「グレイテスト・ショーマン」とか好きだった人は観るがいいよ。あんな感じの映画だよ。

2022-03-21 01:33:51
機能美p @Quino_vi

見てきた。 滅茶苦茶良かった。 そして、新海誠同人誌が付いてきた。 #すずめの戸締り pic.twitter.com/qhOfhzXFus

2022-11-11 22:18:47
拡大
機能美p @Quino_vi

新海誠作品では一番ストーリー好きかもしれん。良かった。

2022-11-11 22:19:54
機能美p @Quino_vi

ストーリー、モチーフを見事に使い、しっかり殴ってきてくれたんすよ。見事。

2022-11-11 22:24:04
機能美p @Quino_vi

多分意図してやっていると思うんだけど、超ヒットを飛ばした前2作品で観客に植え付けてしまった「新海的作劇」の枷を外す為に、かなり封じ手で話が作られていて、云ってみるならば突飛な世界観を手放したオーソドックスな話であり、そこがよかった。

2022-11-11 23:03:14
機能美p @Quino_vi

「セカイ系」という雑な括りでいいのかは知らないけど、イメージを映像化する為に生まれた「世界観」という諸悪の根源に主人公やヒロインを投げ込むのに、視聴者がどこまで同調出来るか否か、というのが結構な分かれ目だと思っていて。 今回の作品はその難解さのハードルを敢えて抑えめで挑戦してる

2022-11-11 23:11:37
機能美p @Quino_vi

「新海作品ってだいたいあんな感じだろ?」と思ってる人ほど向く作品かもしれない。

2022-11-11 23:17:37
機能美p @Quino_vi

「世界は単純では無い」「解釈は視聴者に委ねます」等の「シンプルでは済まさなかった」話も世の中必要だと思うけど。 解釈必要としない「シンプルでドストレートなメッセージ」に最高のタイミングで振り抜かれると、殴られ脳を揺らされたこちらも清々し気持ちがいい。 今回はそんな映画。

2022-11-12 00:33:37
機能美p @Quino_vi

あと、タイトル出てくるタイミングは天才だった。

2022-11-12 00:36:19
機能美p @Quino_vi

新海監督、「今」の時代のザラつく素子を残して、エフェクトかけて美として描くの最高に上手い監督だなあと再認識した。

2022-11-12 00:42:09
機能美p @Quino_vi

「すずめの戸締まり」、最も適した速度で殴れる為には、今すぐこんなツイッターで感想あさってないで(もう手遅れかもしれないが)、何も知らずに「まあ一応見にいくか」ぐらいの気持ちで、最適に殴られてきて欲しい。    何も知らない人への殴り方が抜群に上手かった。

2022-11-12 09:17:41
機能美p @Quino_vi

ネタバレを含むので初日の感想では言及しなかった部分の話。注意を喚起するべきという話も見られるけど、監督の覚悟のある映画であり、「僕らは何も知らないで見るべき」だと自分は思ってた。 新海誠監督がエンタメ映画に込めた覚悟 #すずめの戸締まり #新海誠 eiga.com/l/4eTGr

2022-11-13 13:52:52
機能美p @Quino_vi

作品が、そう創ってあるんですよ。何もしらない人を連れて、それをもう忘れてしまってもいいが、今を生きる観客に、それは何処までも地続きだ、という気付きを与えるロードムービーとして創ってある。

2022-11-13 13:57:18
機能美p @Quino_vi

「ザ・メニュー」見てきた。 スリラーサスペンスかサイコホラーかと思ったらブラックコメディというかなんというか、世のへんな漫画を描く人はこういう映画いっぱい見てるんだろうなという映画だった。うん多分そういう部類の映画だこれ。 youtu.be/NKLXVmu6NxM

2022-11-19 23:53:25
拡大
機能美p @Quino_vi

「美しいものを作らずにいられない。他人を犠牲にしても」というRTの話題、「ザ・メニュー」のそれであって、投げっぱなしなあの映画はクリエイター(監督)の踠きの隠喩だという解釈で「ああ」と腑に落ちた

2022-11-27 23:06:55