2011年10月・11月のまとめ

Twitterでお勉強
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
早川由紀夫 @HayakawaYukio

おかげさまで今年から科研費あたったので、ありがたく使ってるよ。3年間で390万円だけどね。RT @suzupap: 早川先生が得にもならない専門外の放射能汚染拡散の調査を自費でやっているのはすごい感謝すべき事だと思ってます!

2011-10-21 08:10:58
早川由紀夫 @HayakawaYukio

学者は、みずからの関心がおもむくがままに好き勝手に考えたりやったりするのが(ほんらいの)仕事。毎月の給料はそのためにいただいていると私は理解してる。

2011-10-21 08:13:45
早川由紀夫 @HayakawaYukio

HPに10年前から掲げてる自己紹介「 おもに火山とその防災を研究していますが、理学だけにとどまることをよしとせず、工学、文学、法律、行政など多角的な視点から研究対象への検討を加えています。さらに、小中高校において教育実践を行っています。」 http://t.co/Je4OWf0Z

2011-10-21 08:19:19
野口雅美 @noguchimasami

.@take2602 さんの「MHFKOHさんとtake2602のやりとり」をお気に入りにしました。 http://t.co/f9uh5dUH

2011-10-21 08:42:10
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【思いつき連続ツイート】対立、議論への苦手意識。対立を避ければ見た目はうまくいっているように見える。が本質的な問題、違いは隠されたまま。それがいざという時吹き出て取り返しがつかない事になる。何が一体違うのか。本当の問題は何なのか。それを洗い出す為には対立が必要になる。

2011-10-21 12:22:35
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

よく日本で問題先送りと言うけれど、僕は政治や社会より人間関係にそれを思う。優しいけれど、実感の無い関係。だから家族がいても友達がいても寂しそうにしている。ぶつからない距離を測りながら生きている。本気のコミュニケーションは痛みを伴う。

2011-10-21 12:29:12
早川由紀夫 @HayakawaYukio

判断が当たったことはその判断が正しかったことを証明しない。判断の適否は、その決定プロセスと決断時期だけを材料にして他者から事後評価される。

2011-10-22 05:36:21
早川由紀夫 @HayakawaYukio

興味関心を重視した学習指導要領で育った子どもが学生として大学に入ってくるようになった15年前ころから、できもしないのに、できます、やります、と気安く請合う中身空っぽの学生が多くなった。ポジティブシンキングの弊害だ。いま国全体がこうなっている。昔の日本人はもっと奥ゆかしかった。

2011-10-22 05:54:27
早川由紀夫 @HayakawaYukio

できないならできないと言ってくれればこっちにもつきあい方があるのに、見栄を張ってウソをいうからつきあいにくい。中身空っぽが発覚したときは手遅れ。ま、自己責任だから私は困らないけど。

2011-10-22 05:55:46
野口雅美 @noguchimasami

.@HayakawaYukio さんの「福島県ナンバーの車には近寄ってほしくないツイートの文脈」をお気に入りにしました。 http://t.co/6qnUqkRL

2011-10-23 09:53:54
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

【連続ツイート、期待とモチベーションについて】人は批判ではなく期待に縛られる。期待は人前で見せている人格の延長線上にある。期待が膨らめば本当の自分を見せる事すら裏切りと取られる。嫌われるべき人になるべく早く嫌われておいた方がいい。好かれるのは結果であって目的ではない。

2011-10-23 11:35:03
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

期待は相手の善意からくる。だからはね除けにくい。私がモチベーションを保てた理由の一つは母親。母親はいつも”もうそろそろ陸上はいいんじゃない”と言っていた。やるべきだからではなく、好きだからやってると感じられた。僕は僕でいられた

2011-10-23 11:40:04
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

好きなものをうまく見つけられる仕組みを作ってみたい。サッカーからバイオリンとか、書道からハードルとか。諦めるんじゃ無くて、切り替えるような仕組みがあるともっと子供の才能も、大人の生活も豊かになるんじゃないか。

2011-10-25 11:36:11
野口雅美 @noguchimasami

.@thou77angis さんの「都内からカナダへ避難、その後移住を決めた自分のまとめ」をお気に入りにしました。 http://t.co/JWSPbOai

2011-10-25 13:19:22
爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan

俗にいう諦めの概念が狭すぎるんじゃないか。サッカーとか学校とか会社を止めるのは諦めるのではなくて変化かもしれない。ころころやってる事を変えながら、何かに向かっていっている人もいるし、ずっと続けながらその場に居続けてる人もいる。何かを諦めないんじゃなくて、ただ諦めない。

2011-10-25 13:31:47
rik @rikky0124

@HayakawaYukio 科学的真実を言うことによる功利は、それを聞いた一部の人間の精神的苦痛を遥かに上回る。「私を不愉快にしてほしくないので、日本人全員に嘘をついてください」とでも言うのだろうか。ただ、単に他人に精神的苦痛を与えるだけの言動は差し控えた方がよいと思う。

2011-10-26 05:50:56
rik @rikky0124

@HayakawaYukio 害となるのは根拠のない差別、つまり「偏見」であって、科学的根拠のある差別はすでに社会に蔓延している。そうでないと社会は機能しないし、それを否定するのならば極左思考。批判されるべきは、科学的根拠が正しいかどうかであって、差別したことではない。

2011-10-26 05:57:53
早川由紀夫 @HayakawaYukio

ちがう。ほんとにわからなかったのか。説明する。@つきの返信メンションは自由なつぶやきではない。相手への意見送信だ。よりつよい発言責任を伴う。RT @nioumasashi: 考えてから呟けっていう話なのでは?感情論は討論では邪魔物。使い方しだいだけど

2011-10-26 08:10:56
早川由紀夫 @HayakawaYukio

そういえば、5月にやった浅間山の野外授業。2泊3日なんだが、初日の朝、インフルエンザの診断をもってる学生ひとりに家への帰宅を命じた。本人はもう平気だと言ったが、こちとら平気じゃない。知ってて参加させたら管理責任を問われる。

2011-10-26 10:36:18
早川由紀夫 @HayakawaYukio

インフルエンザだと知ったのは、数日前に別の学生から。インフルエンザは来るなと言ったのだが、本気だと受け止めなかったらしい(本気だ)。結果的には、彼女が私に密告したかたちになった。「かわいそう」で成り立ってきた日本社会だが、もうそうはいかない。飲酒運転もそうだ。

2011-10-26 10:39:33
早川由紀夫 @HayakawaYukio

その10日前、2学年55人で草津セミナーハウスで合宿した。驚くことにひとりの学生が「インフルエンザだけどがんばって来た」と平気で言ってる。案の定インフルエンザ感染が広まった。人に危害を加える恐れがあっても自分の楽しみを優先させるらしい。そして小社会もそれを容認している。狂気。

2011-10-26 10:47:15
子鬼 @tak_konn

早川先生が言うように、リスク評価とリスク判断とは分けるべき。「逃げろ」とは決して言わない姿勢はそこから来る。京大助教の小出さん・今中さんも「逃げろ」とは言わない。放射能から逃げられても社会的関係・資源から切り離される恐れもよくわかっているから、言えない。(続

2011-10-26 11:27:23
子鬼 @tak_konn

彼らは政治に意見するときだけ子どもの疎開や居住範囲の管理などについてコメントする。決して学者として個人に向けて「逃げなさい」とは言わないわけ。学者の意見が直接個人の行動に強制力を与えないようにしている。大衆に向けて語る(各々の)科学的見解と政治・社会への提言を別物として扱っている

2011-10-26 11:30:09
子鬼 @tak_konn

それは除染を強調する児玉さんだってそうだろう。ただ、私としては除染に過度な期待をもたせるのは謹んで欲しいと思うし、ちょっと行政に入り込みすぎなんじゃないか、と思うだけで。なんにしろ、エア御用と呼ばれる人はリスク評価とリスク管理は別次元だし、それを意識して発言してほしいな、と。(終

2011-10-26 11:34:02
子鬼 @tak_konn

対比させてもう少し言うと、エア御用寄り・放射能安全側・マッチョ側の発言は、「そんなに心配することはない・それよりも今の生活が大事だ」となってしまう。リスク評価とリスク管理が直結していることが明らかな問題。その判断が正しいか間違っているか、はまた別次元の話。

2011-10-26 11:38:45
前へ 1 2 ・・ 5 次へ