世田谷ラジウム事件 その2 日本夜光編

NAVER まとめ 日本夜光(塗料会社)の概要とラジウムの歴史 http://matome.naver.jp/odai/2131857880044826701
59
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

あれ、昔から「ラジウム卵」だよね RT @Jem0211: でも美味しいんだよん。@kikumaco 温泉卵に「ラジウム卵」って名づけたのは失敗だったと思ってるだろうな・・

2011-10-14 19:41:31
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

キュリー夫人のラジウム死因説は間違い。「プチキュリー」なる「レントゲン車を自ら運転して、前線で傷ついた兵士の診断…その時のX線による被ばくが原因で白血病で死亡したことが最近になって判明し、「ラジウムが原因である」という定説が覆」った…。http://t.co/10323I5O

2011-10-14 20:22:41
保坂展人 @hosakanobuto

本日、世田谷区内の個人宅内にあった放射性物質の文科省による撤去作業が午後6時15分に終了。その後、6日に毎時0.088~2.707マイクロシーベルトと線量の高かった場所を再測定したところ毎時0・062~0.118マイクロシーベルトと低減していることを確認しました。御報告です。

2011-10-14 22:43:27
保坂展人 @hosakanobuto

世田谷区内の個人宅内の放射性物質を撤去し、線量が低減したのを確認してカラーコーン等の「囲い」も撤去しました。すでに発表している区内の砂場のある公園258箇所の測定は予定通り実施します。区のhpにも掲載しています。→http://t.co/up6xSYe7

2011-10-14 22:48:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

武田先生の発言でも、この分野だとちょっと信用しようかなぁという気になる。しかし昭和40年代にラジウムまだ使ってたかなぁ。1960年には トリウム、プロメチウムだと根本のサイトにはあった。http://t.co/kioQEYn3

2011-10-15 00:46:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうですね、日本夜光っていつなくなったか知りたいです。RT @anomomo: @Mihoko_Nojiri 私は1970年代に福井県敦賀市の原発の資料館のようなところで、時計の秒針に夜光塗料が...両者が平行して使用された期間があっても不思議ではないような気がします。

2011-10-15 01:01:52
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやほらT 先生の普段の発言みてるとこっちも時間曖昧だったりとかありそうで、、、

2011-10-15 01:02:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

これから続々とラジウムが発見されるのかな

2011-10-15 01:08:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

今でも6,7件あるとすると、ぐっと増えそうですね RT @sadasaku: 大体一年に6~7件ありますよ、と文科省の方のインタビューが言っていましたが報道を受けてかなり増えそうですね。

2011-10-15 01:11:38
あの @anomomo

すぐには調べられませんでした。すみません。こちらの記事はご覧になりましたか? ラジウム入り瓶に「日本夜光」 昭和40年代は簡単に入手可能(産経) http://t.co/CVZoqw9t RT @Mihoko_Nojiri そうですね、日本夜光っていつなくなったか知りたいです。

2011-10-15 01:33:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@anomomo みたんだけどそれそーすがあのせんせーでー

2011-10-15 06:39:31
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

すぐにはいけないですね。。。面白そうだけど。だれか新聞の人〜RT @pisgappa: はじめまして。ネモトの顧問のかたが「日本夜光史」という本を07年に出していて、もしかしたら日本夜光の最後についての記述があるかもしれません。国会図書館と都立中央図書館にあるようです。

2011-10-15 06:42:14
あの @anomomo

@Mihoko_Nojiri 前出のURLの記事に「昭和50年ごろまでラジウムなどの放射性物質は薬品会社から他の薬品と同じように簡単に入手できた」とあります。ということは1970年代半ばまでは入手しようと思えば可能だったということになります。ラベルと中身は別会社の可能性も。

2011-10-15 01:38:18
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@anomomo いや、「簡単に入手」って表面600μの瓶がそうだったとは思わないんですが。 @BB45_Colorado さんとか @MtMikasa さんとか聞いたら卒倒しそう。その産経の記事なんか変。http://t.co/kioQEYn3

2011-10-15 06:45:33
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

私もそう思ったんですよ。大森だって、大日本塗料にうつってるんですよ。RT @kumakuma1967_o: http://t.co/tDYbPCK5 メインの技術者がS23に会社設立してるから、終戦までじゃないかな。

2011-10-15 06:56:35
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o でこの大日本塗料ってのは 昭和4年設立で三菱グループのの電池の会社なんで、なんでこれが夜光やってんだか、案外財閥系の国策企業が(略

2011-10-15 07:00:06
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

http://t.co/SQD2vRSJ 根性だすんだったら一部上場企業の有価証券取引報告書は昭和24年からなら全部ある。@kumakuma1967_o

2011-10-15 07:07:57
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

やっぱ戦中しかでてこないんだよねー。やっぱ根本に教えてもらうのが一番なんだろうなぁ。。http://t.co/kUDKts0C

2011-10-15 07:14:33
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

統制経済だから。ラジウムの保有量は三菱がトップだったんじゃないかな。RT @Mihoko_Nojiri: @kumakuma1967_o でこの大日本塗料ってのは 昭和4年設立で三菱グループのの電池の会社なんで、なんでこれが夜光やってんだか、案外財閥系の国策企業が(略

2011-10-15 07:16:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o で、そうすると日本夜光って単に合併吸収なんじゃとおもうわけですよ。あるいは廃業か。

2011-10-15 07:17:46
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

今だに解散や活動停止前にRIの散逸や管理逸脱を防ぐ仕組は見当たらない気がする。 あるのかな?RT @Mihoko_Nojiri: @kumakuma1967_o で、そうすると日本夜光って単に合併吸収なんじゃとおもうわけですよ。あるいは廃業か。

2011-10-15 07:40:36
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それで廃業時期を知りたいんですけどね。だいたい、吸収合併のときにわざわざビンのラベル張り替えたりしない可能性も RT @kumakuma1967_o: 今だに解散や活動停止前にRIの散逸や管理逸脱を防ぐ仕組は見当たらない気がする。 あるのかな?

2011-10-15 07:41:58
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@Mihoko_Nojiri 塗料の統制が解ける(日本塗料協会の解散)がS23で、割り当てる原料がなかったから解散とかそんなですよね。

2011-10-15 07:45:03
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kumakuma1967_o そうそう、根本の資料でも、どうやって原料かき集めたら呪文のように唱えてますよね。

2011-10-15 07:47:52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ