日本の音楽における低音問題

441
WAJIMA Yusuke @yskwjm

日本のロックに低音は必要なかったことを再確認

2022-12-31 20:45:07
WAJIMA Yusuke @yskwjm

というか日本のポップ/ロックはテレビ音楽として始まってその後も一貫してそうであり続けた以上、低音軽視は構造的に不可避だよなーとキングヌーみて思った

2022-12-31 21:14:11
アルテス鈴木茂 @suzukisgr

@yskwjm オーディオで音出してたんですけど、星野源ですら低音がろくに聞こえてこないんですよね〜

2023-01-01 00:00:41
WAJIMA Yusuke @yskwjm

@suzukisgr これはもう音響技術的な問題ではないですよね。文化というか業界慣習というか

2023-01-01 00:07:29
保利透 @ぐらもくらぶ @polyfar

@yskwjm ちょっと論旨は違うかもですが、低音って旧式マイク1本とかだとなかなかに入らないんですよね。入ったとしてもスマホで聴いたら全く聞こえなかったり。 そう言う技術的トラウマとか影響しているのでしょうか。

2023-01-01 00:15:53
WAJIMA Yusuke @yskwjm

@polyfar もともとは録音マイクや受信機のスピーカーの技術的制約によるところが決定的だったと思います。ただ、そういう制約がなくなっても放送の音が薄いのは意識的にせよ無意識的にせよ文化的な要因が働いていると思います。ショボいリスニング環境に合わせる、ということなのかもしれませんが

2023-01-01 00:38:28
WAJIMA Yusuke @yskwjm

あと、ニューミュージック〜バンドブームが定着させたのは、ギターを持って自己表現ぽく歌う人、とか、ドラムが入ったコンボ編成、とか、西洋近代和声進行、とかであって、リフやループの音楽的な面白さとか低音の身体的な快楽はついぞ定着しなかったことが再確認された大晦日であった

2023-01-01 00:51:42
WAJIMA Yusuke @yskwjm

単にEurominesisだったということで、まあ自明なんですけど

2023-01-01 01:01:21
アルテス鈴木茂 @suzukisgr

@yskwjm アジカンのゴッチさんがデイヴ・グロールのスタジオでレコーディングしたときに低音への意識の違いを語ってましたけど、住環境や車社会とかがあるにしても、何なんでしょうね。

2023-01-01 01:09:34
WAJIMA Yusuke @yskwjm

@suzukisgr 様々な要因が複合しているとは思いますが、サンバ及びサンバヘギ育ちのわたくしとしては、大音量かつ生音の実演に接する機会が少なかった、ということに尽きると思います。

2023-01-01 01:19:57
WAJIMA Yusuke @yskwjm

@kentarotakahash ごく単純化して言うと、非白人の間での「白人的」な考えや振る舞いの内面化、ということです。David Theo Goldbergという人が提示した概念です。バイーアの職業音楽家を調査した論文に出てきて知りました。 books.google.co.jp/books?id=iZzII…

2023-01-01 10:22:23
WAJIMA Yusuke @yskwjm

@kentarotakahash Euromimesisの綴り間違いでした。全然気づいてなくてお恥ずかしい限りです……

2023-01-02 10:44:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

この日本の音楽における低音問題。昔から考えてきたことではあるけれど。 twitter.com/yskwjm/status/…

2023-01-01 06:27:05
kentarotakahashi @kentarotakahash

たまに、今売れてるものをちゃんと聴いてみよう、と思って、ストリーミングじゃなくて、ハイレゾ・ファイルで聴いてみたりするんだけれど、え、今でもこうなの、というミッドハイばかりが飛び出してくるバランスに驚く。

2023-01-01 06:29:47
kentarotakahashi @kentarotakahash

街を歩いていたら、そういう音楽がミッドハイしか聴こえないようなシステムで流れている訳だから、そりゃあシャリシャリシャリシャリ響いている訳だ。

2023-01-01 06:33:43
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕はそういうフリーケンシー・エンバーラメントを嫌悪してきたと言ってもいいと思うのだが、でも、自分でもどうしようもない、と思うところもある。 ミックスやマスタリングとかしていて、手本とかイメージにするのは、自分の好きな洋楽のフリーケンシー・バランスなのだが…

2023-01-01 06:36:31
kentarotakahashi @kentarotakahash

ところが、作品を完成させる、ということに向き合った時には、同じように低音を出せない。ここまでだって、抑えているんですよね、音楽として調度良いところ、を自身の感覚に従って判断すると。

2023-01-01 06:43:37
kentarotakahashi @kentarotakahash

というか、最近はiZotopeのプラグインとかで、トーナル・バランス見て、作ってる訳でしょう、みんな。あれ、別にお国柄で作られてない。僕も見るし、お気に入りは「BASS HEAVY」のカーヴなんだけれど。

2023-01-01 06:47:59
kentarotakahashi @kentarotakahash

そういう世の中になっても、日本の音楽は低音が軽いのだとすると、これはもう制作環境の問題ではなく、もっと深いところの文化的問題だと考えるしかない。

2023-01-01 06:52:11
kentarotakahashi @kentarotakahash

これはどうかなあ、ロックンロールはラジオの音楽だった。 低音の出ない再生システムが標準だから、低音の軽い音楽が生み出されるということはないと思う。原理的にはむしろ逆。 twitter.com/yskwjm/status/…

2023-01-01 06:55:32
kentarotakahashi @kentarotakahash

低音の出ないスピーカーでミックスやマスタリングをすると、むしろ低音を押しちゃいがちな訳で。

2023-01-01 06:57:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

思えば、レゲエのレコードばかり聴いてた頃、僕はたまにオーラトーンで聴くのが好きだった。レゲエのヘヴィ・ベースは当然、聴こえないんだけれど、別の良さ、ジャマイカの大衆歌謡が聴こえるというか。そういう聴取もできるように作られていたんだよね、ダンスホール全盛になる前の話ではあるけれど。

2023-01-01 07:06:17
kentarotakahashi @kentarotakahash

一方で、日本に育ったから、住環境などの問題で、トーナル・バランスの感覚が違うのか、というと、そうも思えないんだよね。 海外のミュージシャンのマスタリングで、海外のエンジニアとのコンペになったけれど、僕が勝ったことあるし。オマエのマスタリングは低音足りない、とはならなかった。

2023-01-01 07:14:16
kentarotakahashi @kentarotakahash

ということは、やっぱり、日本の、たぶん日本語の音楽を扱うと、感覚判断で調度良いと思うところが、英語の音楽よりも低音軽めなところに来るんじゃないだろうか。

2023-01-01 07:18:22
1 ・・ 4 次へ