2011/10/19 FxUG勉強会第153回@東京(Adobe MAX 2011 報告会) #fxug #maxjp

B-Wiki - FxUG勉強会第153回@東京 - Flex User Group http://goo.gl/Uc8CU ハッシュタグ: #fxug #maxjp 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
fxug-tokyo @fxugtokyo

・Labels &continueループ処理の文頭に「ラベル」を付加。ループ内で条件を成立した場合、文頭に定義したラベルにジャンプさせるような事ができる。#fxug

2011-10-19 20:15:20
fxug-tokyo @fxugtokyo

with文のお話。でも、あまり推奨できない命令文です。 #fxug

2011-10-19 20:17:50
fxug-tokyo @fxugtokyo

パッケージ直にファンクションだけを定義すると、どこからでも利用可能になります。 #fxug

2011-10-19 20:20:25
fxug-tokyo @fxugtokyo

・ custom namespace自分でnamespaceの定義が可能です。フレームワークを作成する際に、よく用いられていると思います。同じ関数名を定義しても、namespaceが別であれば怒られない。mx_internalでは、おなじみです。 #fxug

2011-10-19 20:23:38
fxug-tokyo @fxugtokyo

Proxy classのお話。Proxyを継承してダイナミッククラスのと3つのファンクションをオーバーライドをするのがルール。 #fxug

2011-10-19 20:26:39
fxug-tokyo @fxugtokyo

プロパティを追加したり削除が可能。自在に処理を上書きできるクラス。 #fxug

2011-10-19 20:29:10
fxug-tokyo @fxugtokyo

ObjectProxy.class Flex用のProxyクラスです。#fxug

2011-10-19 20:31:14
fxug-tokyo @fxugtokyo

library内にあるDefinitionタグが書かれた部品、次に利用する場合は再利用が可能です。 #fxug

2011-10-19 20:36:18
fxug-tokyo @fxugtokyo

stateGroupのお話。詳細のURLはこちらで確認してください。 http://t.co/OWu9s4YC #fxug

2011-10-19 20:41:18
fxug-tokyo @fxugtokyo

FlexGlobals.topApplicationアプリケーション内で定義した情報が、どこからでも利用可能。でも、メモリリークの原因になるので、使うときには注意。 #fxug

2011-10-19 20:44:53
okamoto masaaki @okamotomasaaki

コンパイラー引数って、そういうふうにつかうのか!べんきょうになります #fxug

2011-10-19 20:47:49
Yokota, Satoshi / Classmethod @sato_shi

-keepオプションも知らなかった! #fxug

2011-10-19 20:48:55
fxug-tokyo @fxugtokyo

条件付コンパイル:コンパイル時に条件付きコンパイルの設定値を行うことでプラットフォーム毎に異なるような処理を選択してコンパイル作業を行う。FP10ならVector、FP9ならArrayなど.デバッグの切替でよく使用する。(デバッグログ出力有無をコンパイルレベルで制御) #fxug

2011-10-19 20:49:17
fxug-tokyo @fxugtokyo

Discover The Unknown Flex 4.5のセッション資料です。http://t.co/BLmoTZvR #fxug

2011-10-19 20:54:24
fxug-tokyo @fxugtokyo

次は「Performance-Tuning Mobile Flex Applications」です。 #fxug

2011-10-19 20:59:01
ofuku @ofuku3f

RT @fxugtokyo: 次は「Performance-Tuning Mobile Flex Applications」です。 #fxug

2011-10-19 21:00:33
fxug-tokyo @fxugtokyo

いまから_a1j_さんのお話開始です。 #fxug

2011-10-19 21:04:28
fxug-tokyo @fxugtokyo

MAX2011に行ってきた。いろんなセッションでパフォーマンスチューニング話がありました。その話を混ぜ込んだ内容です。 #fxug

2011-10-19 21:05:40
fxug-tokyo @fxugtokyo

ひとつのソースからひとつのツールで複数のプラットフォームでアウトプットできます。 #fxug

2011-10-19 21:07:04
fxug-tokyo @fxugtokyo

mxはチャートがモバイル上で動きます。iPad2でもサクサク動くみたいです。 #fxug

2011-10-19 21:08:33
fxug-tokyo @fxugtokyo

モバイルテーマはパフォーマンス良く動きます。開発者はプロジェクト作成時にツール側で定義してくれるため、意識しなくていいです。 #fxug

2011-10-19 21:09:59
take3000 @take3000

#fxug 21:10 はまたがない(会場利用における備忘録)

2011-10-19 21:11:06
fxug-tokyo @fxugtokyo

FlexモバイルでもCSS Media Queryが利用できる。しかし、HTML5までの対応幅が広くない。制限があります。 #fxug

2011-10-19 21:12:59
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ