2023.1.8🟢はっぴー☆New yearトークライブ🟢「原発と健康影響」今、何が起きてる? 種市靖行医師 おしどりマコケン 野池元基

0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
風の旅人 @deaeteyokattana

野池さん 昔 食育のススメという本を作った事がある。 今回の目的は風評被害の払拭で、食育本来の目的と違う、キャッチコピーみたいに使われている。

2023-01-13 09:46:44
風の旅人 @deaeteyokattana

マコさん 食育基本法とかけ離れているという話、すぐ調べたら、風評被害払拭とか広告とかまったく違う概念が入ってきてるんだなと。法律と全然関係ないわと思いました。思い出したのはALPS処理水の事を話し合っていた、#ALPS処理水に関わる小委員会 で、北海道の水産大学の、はまだ先生が

2023-01-13 09:55:45
風の旅人 @deaeteyokattana

風評被害払拭と考える事自体がおかしいと言ってたんです。経産省に説明してた。資本主義の中で、殺人事件が起こった部屋は心理的瑕疵物件と言って.賃貸でも嫌がられるし,価格が下がるんだと #原発事故 が起こってなかったら #風評被害 だけど、原発事故は実際に起こったんだからこれは風評被害ではない

2023-01-13 10:07:13
風の旅人 @deaeteyokattana

魚が汚染されていて、不安がるのは当たり前の事なので、殺人事件が起こった部屋で、気温も湿度もこれくらいだから大丈夫ですと言われても風評被害払拭にはならないのと同様に、基本的に実際に起こった原発事故は実害です。みんなはそれを避けて当たり前だという話をされてたんです。

2023-01-13 10:26:56
風の旅人 @deaeteyokattana

今回の野池さんが話して下さった事業は、はまださんの例えで語るなら、殺人事件が起こった部屋に子ども達を住まわせて、安全ですって言う広告塔にするようなものなので、ほんとに非常におかしい話だなと思いました。

2023-01-13 10:33:36
風の旅人 @deaeteyokattana

全国の学校給食の事かと聞いていたが、1時間12分ぐらいで、野池さんが、給食に福島県並びに近隣県の海産物を取り入れようとしているのは、福島県のみと言及している

2023-01-14 11:08:40
風の旅人 @deaeteyokattana

全国対象になってるのは高校生のイベントだと

2023-01-14 11:09:52
風の旅人 @deaeteyokattana

YouTubeに戻ります 種市さん 食育って事に関して言うと、コロナの関係でも いま訳の分からない事を言い始めてる部分もありますよね。コロナなので、黙食とか個食にしろと言う話が、コロナが解決してないにも関わらず、子どもの教育に良くないからやめましょうと言う風に、

2023-01-14 11:24:19
風の旅人 @deaeteyokattana

食事っていうものがそうやっていろんな政治的な判断で誤魔化されて変な方向に持ってかれてるって風な気がしますよね。原発事故なんかまさにその1番の問題ですけど。ちなみに海産物の汚染って言う事に関して、ちょこちょこものすごいセシウム濃度の高いクロイソでしたっけ、情報を隠すような方向性に

2023-01-14 11:34:39
風の旅人 @deaeteyokattana

進んだって言う話ありませんでしたっけ❓マコさん あぁ何かありました。※話はたまに見つかる高濃度でセシウムが検出される魚について。 マコさん その関連で言えば、福島県沖の海産物のセシウム濃度ってどんどん下がっていったんですけど、

2023-01-14 11:43:01
風の旅人 @deaeteyokattana

2020年や21年からポンポンと新知町沖や相馬沖からたまにセシウム濃度の高いものが見つかるようになって、それはおそらく東京電力 #福島第1原発 の港湾、あの原発のすぐ前は一応区切られている所から逃げ出していった魚が結構まぁうろついているっていう風な事になっていて、

2023-01-14 13:45:50
風の旅人 @deaeteyokattana

実際に 本来は🐟の流出を堰き止められているはずの網が,倒れたり破れたりしていて、逃げ出しているんです。原発の向かいの港湾の🐟を沢山調べるようになると、濃度の高い魚がどんどん出てきている状況に去年はなっていたのですけど、それが出てこないとしたら非常におかしな話ですね。

2023-01-14 13:56:25
風の旅人 @deaeteyokattana

本当にもうなんかね、取材してても…だなと思うんですけど、ウナギとか穴子ですごい高濃度のもの、300とか数百bqとか数千bq/kgのものが去年出ているんですけど、網目が5㎝角なんですって。だかからウナギ等すり抜けますって事で何やってんだみたいなのが去年でした。結局網目を小さくする予定はないと

2023-01-14 14:32:01
風の旅人 @deaeteyokattana

福島県側は網目を小さくしてくれと言ってるのですが、#東京電力 側ではちょっと無理なので、できるだけ港湾内の魚を捕まえて、濃度の高い🐟が逃げ出さないようにしますっていう回答で終わってます。話がそれましたが、魚の濃度に関してはあまり宜しくないなと取材してて感じてます

2023-01-14 14:39:45
風の旅人 @deaeteyokattana

種市さん だからなんかそういう風な都合の悪い情報をなるべく出さないようにして、子ども達に食べさせるっていう2段構えで安全を証明しているような気がしてしょうがない。マコさんそれは酷いなぁ。高濃度の魚は2年前から見つかってきているので。

2023-01-14 15:09:28
風の旅人 @deaeteyokattana

鈴木さん 間違いなく、濃度の高い汚染された魚が出回るであろうと。だからそれは、大なり小なり差があったとしても、リスクが高いですよ。他の地区から見たらば。それを敢えてここでやらなきゃいけない、それで誰を犠牲にするのかっていう問題、これを学校現場を利用して子ども達をって到底許せない

2023-01-14 15:20:25
風の旅人 @deaeteyokattana

種市さん しかも #福島県 に限定するという事によってね,逆に福島県の子ども達に対する風評を作ってる話になってる。ケンさん 子ども達が選択できないところがやっぱり本当に腹立たしいですね。そういうところに持っていってしまうのが。

2023-01-14 15:30:31
風の旅人 @deaeteyokattana

マコさん 野池さんの開示請求の調査で、2012年と同額もしくはかなりの高額が #電通 にいってるのは、本当に原発事故直後の2012年と同じように #ALPS処理水#海洋放出 も広告によって世論を変えていこうと、非常に強い事が行われているんだと思います。だからまた子どもが狙われているんだと思って

2023-01-14 15:47:15
風の旅人 @deaeteyokattana

野池さん マコさんが仰るように今までは電通が入ってましたけど、今まで見てきて、これまで入ってなかった #博報堂 が入ってきている。広告代理店や他にこの関連の事業が #読売新聞 の本社とか #FM福島 とか入ってきてるわけですけれども、またそこで、要するにお金儲けの材料を作ってきてるわけです。

2023-01-14 15:55:27
風の旅人 @deaeteyokattana

海洋放出という #風評被害 払拭という理由をつけて。だから、みんなで寄ってたかって金儲けしてよと金儲けするものをやって、その犠牲として色んなものを広告に使っていくという、酷い。もう片方はその為に沢山の犠牲を作っていくという、そもそも、子どもに、彼らのいう安全なものを食べさせるに

2023-01-14 16:05:49
風の旅人 @deaeteyokattana

したって、風評払拭という目的の為に広告塔に使っていくとのは、もう間違ってると思う。そういう事は禁止しづらいんだとおもう。法律かなんかで子どもを広告に使うんだとかね。マコさん 科学じゃなくもう倫理的な問題なんですよね。野池さん 科学と倫理的と両方問題があるんだと思います。

2023-01-14 16:15:03
風の旅人 @deaeteyokattana

そういう意味では、この1億円の事業、或は周りで起こっている事も含めると色々な問題が起こっている。でもまだ止められる可能性はあるっていうのは大きいなと。いつも調べても、もう終わっている事しかできないですから。そういう意味では知って貰いたいと思ったと。

2023-01-14 16:23:38
風の旅人 @deaeteyokattana

会場から 子ども達を使う事も許さないが、出前事業に漁業者を使う事も、両方許せないです。鈴木さんこれについては作戦会議をします。マコさん県外のひとも地元に問い合わせてみることも応援できる。

2023-01-14 16:37:39
風の旅人 @deaeteyokattana

質問 【処理水の放出時期について】※これは先週の収録で、この後 春頃の予定と発表された bbc.com/japanese/64273… #処理水 #汚染水

2023-01-14 17:00:06
風の旅人 @deaeteyokattana

マコさん 放出されるというのまだ決まってはないです。変な言い方なんですけど、政府が放出するっていう方針を決めて、放出するかどうかは立地自治体の2つの町が受け入れるかどうかにかかっています。

2023-01-14 17:07:30
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ