学校図書館見学会とその後のTLまとめ

2011年10月22日に開催された学校図書館(@ayaysdさん)見学会に参加したメンバーのつぶやきとその後のTLでのやり取りをまとめました。 (追記:時系列に修正しました(2011.10.24)
3
ayaysd @ayaysd

改めてまっさらな気持ちで両者を二分せず、考えてみたいと思います。 RT @lomolib: 読書センターと学習情報センターを分けて論じる意味、必要性は果たしてあるのかなぁ。分ける弊害の方が大きいようにも感じるのですが。根本的なところから問い直したい。

2011-10-22 21:13:03
noguchi.ku @lomolib

@ayaysd 探究的な学習を生徒が進める過程では知識が問われ(そのために多様な分野の本を読む),読書力も求められます(だから一冊を読み味わう指導も重要)。そのための基礎,土台を作るのが読書指導と思っています。桑田先生も同じようなことを→ http://t.co/gdPR10Ff

2011-10-22 21:22:08
noguchi.ku @lomolib

@ayaysd 読書指導についてはこれまでの実績が十分におありかと思いますのでそれは大きな武器ですよね。その上で探究的な学習を推進していこうと考えるならば,探究的な学習を充実させるための読書センター的な機能という観点で改めて考えてみるのも一案と思いました。

2011-10-22 21:27:25
ayaysd @ayaysd

@kaoru_lib ありがとうございました!着実に進まれているのを見て、いつも励まされています!

2011-10-22 21:45:32
ayaysd @ayaysd

@lomolib ありがとうございます。両者の関係と繋がりを、考え直してみようと思います。

2011-10-22 21:47:24
りゅーよしお @ryu440

興味深い議論。導入として学校図書館の性質や役割を分けて説明するのは是。でも学校図書館活用が定着してから、性質や役割を分けることはどうかな。とくに中学、高校段階では、既存枠に縛られない、枠を超えるのが学校図書館の責務かな。 @lomolib @booktsuru @belllief

2011-10-22 21:47:55
tsuruchan @booktsuru

そうですね、定着していれば、分けて語る必要はなくなると思います。本当は、私もこうなる事が良いと思っています。@ryu440 @lomolib @belllief

2011-10-22 21:53:30
どろなわ @hontoasobo

帰宅。言いたい放題言ってきた気がするが、もっと他人の話を聞かなきゃダメじゃないかと思いつつ、TL遡り中。

2011-10-22 22:13:13
りゅーよしお @ryu440

学齢が上がるにつれて既存枠が強くなる。セクショナリズムとでも言うのかな。「総合」があんまり機能しなかった一因とも。それらを突破できるのは学校図書館だといまだに信じてまする。自らが活字資料という枠を突破してもいいと思われ。 @booktsuru @lomolib @belllief

2011-10-22 22:14:47
どろなわ @hontoasobo

なるほど。RT @ryu440: …導入として学校図書館の性質や役割を分けて説明するのは是。でも学校図書館活用が定着してから、性質や役割を分けることはどうかな。…既存枠に縛られない、枠を超えるのが学校図書館の責務かな。 @lomolib @booktsuru @belllief

2011-10-22 22:22:32
うまこ @belllief

@hontoasobo @ryu440 @lomolib @booktsuru 分けたくて分けるのではないのです。ほんとは一つのスペースに置いておきたいのを分断されなくてはならないので、どうしてもわけないといけないとしたらどうやってわけようか?と思うのです。

2011-10-22 22:28:18
どろなわ @hontoasobo

私の理解では、他者に説明する際、イメージが文学読解に偏っているのを修正するために、学習・情報センターというモデルを出す必要があったのかなと。@lomolib さんの”戦略として”というのと同じかな?  @ryu440 @booktsuru @belllief

2011-10-22 22:28:21
うまこ @belllief

なるほど、それはわかる気がします。文学読解に偏るのだけが学校図書館ではないということですね。

2011-10-22 22:30:23
どろなわ @hontoasobo

ただ小学校の先生の「教科書からはみ出ない」ことへの強迫観念?も根強いかと。 RT @ryu440: 学齢が上がるにつれて既存枠が強くなる。…「総合」があんまり機能しなかった一因とも。それらを突破できるのは学校図書館 @booktsuru @lomolib @belllief

2011-10-22 22:31:24
にま @book_twinkle

とりあえずいろいろ考え中のことの覚書。読書=物語を読む、ではない。読み取る力を育てていくことが必要。それがすべてにつながるし、そこからすべてがスタートする。そのためには学校図書館として何をなすべきか、何ができるか。

2011-10-22 22:36:48
どろなわ @hontoasobo

すご~くよく分かります。我が子の小学校図書室はたぶん未だに3年生以上の図書室と低学年用絵本の部屋に分断。3年になるまで古い絵本しかない環境に置いておかれてる。学校の事情で子どもにシワ寄せ。 RT @belllief @ryu440 @lomolib @booktsuru

2011-10-22 22:38:08
りゅーよしお @ryu440

現実と理想。おそらくみなさんの意見は一致してますね。あんまイメージできないけど、分断されているAとBとCを、図書館総体として伝えるように工夫するかな。とんちんかんなツイートだったらごめんなさい。 @belllief @hontoasobo @lomolib @booktsuru

2011-10-22 22:42:12
どろなわ @hontoasobo

本当に物理的に分けることへの疑問がむくむく。分けられないものを分断して平気な感覚こそが最大の障壁なのかも。

2011-10-22 22:43:46
りゅーよしお @ryu440

たしかに。でも教科書(指導書)をよく読むと、結構図書館が出てきませんか? RT @hontoasobo: ……小学校……教科書からはみ出ない……強迫観念……RT学齢が上がるにつれて既存枠が強く……突破できるのは学校図書館 @booktsuru @lomolib @belllief

2011-10-22 22:45:13
noguchi.ku @lomolib

その疑問,すごく重要だと思います。なんでも「本当にそうなの?」と穿った見方をするのは研究者の悪いところ(?)かもしれませんが^^; RT @hontoasobo: 本当に物理的に分けることへの疑問がむくむく。分けられないものを分断して平気な感覚こそが最大の障壁なのかも。

2011-10-22 22:48:03
どろなわ @hontoasobo

@ryu440 きっとそうなんだとは思うのです。でも本来の図書館のイメージを持てる人がああ分けざるを得なかったのねなら良いのですが、そもそもひとつなんだとイメージしてもらうのはどうやればいいのかなぁ?

2011-10-22 22:48:54
noguchi.ku @lomolib

@spicavirgin 人間が十人十色なら,学校図書館も十館十色(?)ですのでいろんなところをみていただきたいです。また機会がありましたらお声掛けさせていただきますね。

2011-10-22 22:55:39
りゅーよしお @ryu440

@hontoasobo 生徒に図書館のことを教えて、その生徒が他の先生方に図書館のことを教えるという深慮遠謀w

2011-10-22 22:58:12
どろなわ @hontoasobo

@ryu440 そうですね。上手く潜り込ませられればいいのですよね。もっと勉強しないと・・・ 

2011-10-22 23:00:38
どろなわ @hontoasobo

@ryu440 それはみな使ってるんじゃないかな? 子どもに教えてるフリして、その実、先生に聞かせてるというww

2011-10-22 23:02:24