正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

@nobukoza先生の循環生理講座

@nobukozaさんの循環生理講座 看護師のタマゴ達が現場に行った時に、そういえば言ってた!位に思っていただければ幸いです。試験や国試には役に立たないかもwでも臨床でやってることと知識がどう繋がるかの欠片を見せられたかな。
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
@0asmy

難しくないと思いますがー。RT @ohfuji: 何かおいらは難しいことを言っているのだろうかと不安になってくるw

2009-12-20 21:15:45
@nanawaf

@nobukoza @0asmy @ohfuji 横から、すいません。そういう意味では、幅広タイプの駆血帯のほうが、圧がかかりすぎないように思います。はずしやすいし。

2009-12-20 21:17:22
ナツメ @natsume_214

上の方が血流量が多いから…でしょうか..._〆( ゚д゚;) RT @nobukoza: で、裏技。駆血は肘関節のすぐ上でやっちゃう事が多いけど、もっと上で駆血するねん。

2009-12-20 21:17:27
おーちゃん @Ochan78

メモメモ RT @nobukoza: みんな駆血が低いんですよ。もっと上腕で縛った方がよく出ます。 RT @0asmy そうですかー。頭の片隅に置いておきます。

2009-12-20 21:17:28
@nobukoza

脳血管造影で血管選択が出来ないときに、同側の上腕をマンシェットで収縮期圧以上に駆血して撮影することがあります。静脈確保位なら大丈夫だと。 RT @ohfuji あんまりありませんが、経験的においらはやったことがあります。人に教えてもらった方法です。実は禁忌とかあったりすると怖いな

2009-12-20 21:20:05
@ine419

肘関節から二横指上だと取りにくいのか…RT @natsume_214: 上の方が血流量が多いから…でしょうか..._〆( ゚д゚;) RT @nobukoza: で、裏技。駆血は肘関節のすぐ上でやっちゃう事が多いけど、もっと上で駆血するねん。

2009-12-20 21:20:12
おーちゃん @Ochan78

看護学生の教育とか、OSCE教育に、もっとわかりやすい教え方があればなぁーと思っている次第です。RT @0asmy: 難しくないと思いますがー。RT @ohfuji: 何かおいらは難しいことを言っているのだろうかと不安になってくるw

2009-12-20 21:20:46
@0asmy

幅広タイプの駆血帯を見た事がありませぬ。RT @nanawaf: @nobukoza @0asmy @ohfuji 横から、すいません。そういう意味では、幅広タイプの駆血帯のほうが、圧がかかりすぎないように思います。はずしやすいし。

2009-12-20 21:21:48
@nobukoza

それいいと思います!病院じゃ普通の飴ゴムしか買ってくれないけど、マイ駆血帯買うなら売ってますね♪ RT @nanawaf @0asmy @ohfuji 横から、すいません。そういう意味では、幅広タイプの駆血帯のほうが、圧がかかりすぎないように思います。はずしやすいし。

2009-12-20 21:22:11
おーちゃん @Ochan78

そういう職人ワールドは、おいらまったく知らなかったです。勉強になります・・・RT @nobukoza: 脳血管造影で血管選択が出来ないときに、同側の上腕をマンシェットで収縮期圧以上に駆血して撮影することがあります。静脈確保位なら大丈夫だと。

2009-12-20 21:22:13
ナツメ @natsume_214

@himorin 締めていいの?ねぇ締めていいの?

2009-12-20 21:23:17
おーちゃん @Ochan78

@0asmy おいらは幅広かはわかりませんが、これを買って使っていますhttp://www.cecile.co.jp/detail/1/BTHG1C000122/

2009-12-20 21:23:48
@nanawaf

@nobukoza @0asmy @ohfuji カタログとか、通販にあります。小児科仕様では、絵が書いてあるのもあります。そして、止血帯にもなります。それには少し、圧が足りないかとも思っているのですが。

2009-12-20 21:24:21
ナツメ @natsume_214

そう言えば、精神でmECT見学した時、両方の腕に駆血帯巻いて、片方で血圧測定、反対側で収縮期圧以上に締めて筋弛緩剤が効かない区画を作ってたのを思い出した

2009-12-20 21:26:25
@nobukoza

骨と駆血の力関係と私は思ってますw関節に近いと上手く圧迫されてない。 と、前腕までの血管の容積が増えますしね。 RT @natsume_214 上の方が血流量が多いから…でしょうか RT で、裏技。駆血は肘関節のすぐ上でやっちゃう事が多いけど、もっと上で駆血するねん。

2009-12-20 21:27:03
ナツメ @natsume_214

はぁ…やっぱばかなつめだな…

2009-12-20 21:27:18
@nobukoza

あんまり収縮はよくないように作ってある感じですよね。締めすぎないため? RT @nanawaf @0asmy @ohfuji カタログとか、通販にあります。小児科仕様では、絵が書いてあるのもあります。そして、止血帯にもなります。それには少し、圧が足りないかとも思っているのですが。

2009-12-20 21:28:28
@0asmy

@ohfuji @nanawaf @nobukoza おおー、カワイイのがあるんですねぇ。そんなに高くないですね。マイサチュレーションモニターよりは購入のしがいがありそう。でも、今の立場では採血も点滴もしないけどorz

2009-12-20 21:29:34
@nobukoza

@natsume_214 おいおい落ち込まなくても。私も現場にいってから身につけたことばかりです。1年目の頃は、二人夜勤で40人以上採血しないといけないのに、相方の先輩に30人以上採らせたこともありましたw

2009-12-20 21:30:04
ナツメ @natsume_214

なるほど、骨の中央部に近いほうががっつり駆血できるってことですね!血管の容積というのは、多い方が測定しやすいのでしょうか。RT @nobukoza: 骨と駆血の力関係と私は思ってますw関節に近いと上手く圧迫されてない。と、前腕までの血管の容積が増えますしね。 #natsumemo

2009-12-20 21:31:29
ナツメ @natsume_214

ちょっと待て自分で考えないと

2009-12-20 21:32:24
おーちゃん @Ochan78

ルートで困る研修医がいたらこれ参照 http://bit.ly/7vqNB8 おいらはバイブルとしている。しかし、結局は実践が全てだと思います。

2009-12-20 21:33:17
ナツメ @natsume_214

血圧を測定するには動脈血がしっかり流れている必要があるから、末梢に近い方が抵抗が大きくていくない、…?

2009-12-20 21:34:02
@nanawaf

@nobukoza たぶん、そうだと思います。なので、止血帯使用の時は意図して力入れないとだめなんだと思います。普段は、飴ゴムと同じくらいの力を入れても実質の圧は低いと思います。でも、これ、慣れている人には非常に不評。

2009-12-20 21:34:27
@nobukoza

@natsume_214 駆血って、静脈の中に血液を貯めておいて採るってことでしょ?動脈から供給はあるとは言え、採血管やシリンジへの吸い上げやすさを考えると、静脈の容積が大きい=駆血部から指先までの距離が長い方が採りやすい感じです。

2009-12-20 21:34:57
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ