Dürer & 測距儀2022c048 三角関係の狙撃 a 太陽への視線

Dürer & 測距儀2022c047 事象情報 拡散線の定義11 画面の平面性 e 煙突の輝点 3つか4つ https://togetter.com/li/2048861
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
2022zionad @2022zionad

ホンモノとか 偽物とか 「断定できる」と思ってる バカ頭の 理系ではない  背景知識を持っている方であると 俺が貴殿のことを思ってる を 前提に 話(を) 進める

2023-01-17 19:57:19
2022zionad @2022zionad

立ち位置を変えて サイコロ 見たり 手の平の上で サイコロ 動かし 回したりで 立体性という推察が あとから できる

2023-01-17 19:57:37
2022zionad @2022zionad

物理オタクが 知識で 女性という なんらかの 一体性の 視覚イメージ対象(塊)を 原子複数の塊(かたまり)だと 言うのと 同じだ

2023-01-17 19:57:56
2022zionad @2022zionad

知識や 推察は 後のこと 最初に イメージが 見えてる

2023-01-17 19:58:06
2022zionad @2022zionad

精神異常? になると サルトル氏の「嘔吐」に 出てくるそうだけど 読んでないんで tree と  地面に 周辺背景かな その境界が判別できなくなって 肌理(きめ)が 溶け合ったような状態になって?

2023-01-17 19:58:33
2022zionad @2022zionad

ムンクの「叫び」のような ぐにゃぐにゃ? のようになって 視覚的に  物体と周囲環境(背景)が 溶け合うだけでなく

2023-01-17 19:58:48
2022zionad @2022zionad

tree という単語が 他の単語で  名指しされるものとは 違うなんかである という 排他性みたいなので tree という単語が 浮き上がって知覚区別が できるような構造

2023-01-17 19:59:08
2022zionad @2022zionad

単語の自律性? というのかな ソシュールの言語学  この単語と あの単語は 別のものを 指し示してるとかの 地図の 地から 図が見えてくる構造

2023-01-17 19:59:25
2022zionad @2022zionad

tree から 周辺環境や背景の区別が 境界線 認知ができなくなるのは 単語そのものの認知が できないから 視覚映像が 成立しなくなるのか どっちが どっちか知らないが

2023-01-17 19:59:48
2022zionad @2022zionad

tree の 輪郭線が 頭の中で 描けない状態

2023-01-17 20:00:01
2022zionad @2022zionad

訓練しないと レントゲン写真で 癌の病巣を見分けられない みたいな AIの画像学習 みたいな

2023-01-17 20:00:15
2022zionad @2022zionad

物体と 周囲環境の どちらも 写真枠内じゃ 点描画のドットでしかないのに それを 地(背景)と 図(対象物体)に 区別してるのは 言語能力とか 脳の機能

2023-01-17 20:00:30
2022zionad @2022zionad

で、その区別をしないのが ここでの 最初の 物理をする態度 対象物体の表面各部が放った光線も 周囲環境が放った光線も カメラアイに 同時に到着して 写真画像の 点描画が できたとこにだけ 注目する

2023-01-17 20:01:02
2022zionad @2022zionad

物体なのか 物体の背景なのか 区別しない

2023-01-17 20:01:22
2022zionad @2022zionad

小高い丘から 遠くの線路レールと 線路レール上を走る 列車を 見る

2023-01-17 20:01:37
2022zionad @2022zionad

線路慣性系だ! 列車慣性系だ!! なんて 関係ない 線路レールの原子が 光線を反射し 列車側面の原子が 光線を反射し カメラアイに 届いたとこにだけ 注目する そういう練習

2023-01-17 20:01:59
2022zionad @2022zionad

列車が 線路レールを  加速状態で 走っていても 等速運動状態で 走っていても 小高い丘から 眺めるカメラアイに 光線が  光線複数が やって来るのは 同じ

2023-01-17 20:02:15
2022zionad @2022zionad

線路慣性系と 列車慣性系の 区別は ガリレオ先輩の相対性原理の 発想延長したママであって 電磁現象世界の相対性を検証 記述するには カメラアイに 実験系内の 空間位置点 すべての 状態情報を統括して 貰う必要がある

2023-01-17 20:02:35
2022zionad @2022zionad

それをしてから 数学レベルの 存在に関しての 電磁現象世界の相対性が 記述できる

2023-01-17 20:02:53
2022zionad @2022zionad

太陽は 点でもなければ 太陽は 球体状の原子複数分布でも ない 最初は そのようには 太陽を 認識していない

2023-01-17 20:03:08
2022zionad @2022zionad

太陽は 丸っぽい なんかだ ヒトが最初にする認識は 2次元イメージだ

2023-01-17 20:03:22
2022zionad @2022zionad

太陽を 温(あたた)かいとか 暑(あつ)いという 接触的 触覚的イメージもあろうが いまは 単純トリックが なんであるか 気付いて貰うための 誘導文書なので

2023-01-17 20:03:43
2022zionad @2022zionad

光線が 光線複数が 網膜に 同時に 相互作用する話を 中心にする

2023-01-17 20:03:57
2022zionad @2022zionad

太陽を 最初は 円と認識する 大きさの ある 円

2023-01-17 20:04:10
2022zionad @2022zionad

24時間で  ほぼ24時間で 空の「ほぼ」同じ位置に見えるのが 太陽 24時間30分で 同じ位置に見えるのが 月

2023-01-17 20:04:30
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ