
オープンソースカンファレンス2023 Online/Osaka NetBSDのご紹介 の記録 & 名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)2023/1月例会の記録

BR-2/3A は 公称容量 1200mAh BR-2/3AG は 交渉容量 1450mAh industrial.panasonic.com/jp/products/pt… それ以外は同じ仕様。データシートの写真だと紫色パッケージですが、今は黄色になっているようです
2023-01-26 05:05:44
NeXTの内蔵リチウム電池はパナソニック製産業機器用の BR-2/3A industrial.panasonic.com/jp/products/pt… Not for Retail Trade とあるので一般の販売店にはなさそうですが、わざわざ eBay でなくても品番でググると国内で容量違いの BR-2/3AG を売ってるところ出てきて2日で届きました
2023-01-26 04:59:07
@Cryo yes, this NeXT seller also says "NeXT Computer not Powering up? May be the bios Battery is dead after 30 years. The New Bios Battery may solve your issue" ebay.com/itm/2850549040… Maybe designers would never think it would be still used even after 30 years.
2023-01-26 04:53:56
@tsutsuii I believe this is correct. I had a battery die in my color slab and thought I had blown the fuse in the power supply... nope, new battery and booted right up. Interesting design choice.
2023-01-26 04:47:22
買ってから十数年ぶりに動かしてみた先週の 1/15と 1/20夜〜1/21朝までの作業では普通に動いていたのに、それから 1日半電源OFFしていた後の 1/22夜時点で起動しない、というのが内蔵電池要因で起こるものだろうかと思っていたのだけれど、そういうこともあるらしい
2023-01-26 04:19:08
NeXT の電源は起動信号入力に 3Vを入れるとONする仕様で、AT-X電源などとは違いスタンバイ電源というものはなく、 NeXTマザーボード側はキーボードの電源キーを押すと内蔵リチウム電池だけを使って電源に 3Vを入れる仕様らしく、内蔵バッテリがヘタると電源も起動しない、ということらしい pic.twitter.com/UDYa4cfmAf
2023-01-26 04:12:49




1/15の日曜日に動かし始めて先週いろいろいじっていた NeXTstation が今週日曜 1/22 の時点でいきなり電源入らなくなっていて えー という状態になっていたのですが、いろいろサーベイして内蔵リチウム電池を手配して交換したら無事に復活しました twitter.com/tsutsuii/statu… pic.twitter.com/xuqZKTHcHt
2023-01-26 04:08:30


せっかくの 3年ぶりの OSCリアルブース展示の機会なので、 NetBSDブースに VAX で NetBSD もしくは NeXT で NetBSD というのを持っていこうかと検討中(輸送かばんの手配から) twitter.com/tmiyahar/statu…
2023-01-26 02:55:53
4月1日(土)に浅草で開催するOSC2023東京春のブース出展者募集を開始しましたよ。出展したいな〜、という企業さん、団体さん、コミュニティの皆さん、お申込お待ちしております。Webサイトのお問い合わせからご連絡ください。 event.ospn.jp/osc2023-spring/ #osc23tk
2023-01-25 17:03:14
pkgsrc/devel/z80-asm、ソース内のラベルが多すぎると出力コード(ラベルの計算かな?)が化けるっぽいな…(´・ω・`) < 機械生成コードで2000個ちょい超えたところ
2023-01-25 22:19:30
そうそう、実用的なメリットとしては LUNA-88K の ROM は XP が動いてないと自動起動がとまってプロンプトに降りちゃうんだけど、そこが動くようになったのは大きい。けど、これが体感できる人世界に3人くらいしかいないので…。
2023-01-25 21:11:08
あと両方のCPUを同時にデバッグできるのもわりと意味分からんと思う。(こっちの命令境界でとまってもあっちは命令途中なので若干意味分からんことにはなるけど)
2023-01-25 21:06:44
68030と88xx0を起動時に切り替えて動かせるくらいはまあいいとして、20/25MHzのそれらと6.144MHzのHD647180が同時に動かせるのまあまあ意味分からんことではある。
2023-01-25 21:04:50
一応XPのレジスタウィンドウ開いて眺めてると、psgpamがアタッチされたら何か動き始めたのが見えるのと、(audiocfg test 0 とかでいいので)何か再生すると動き方が変わったのが見えるくらいで。
2023-01-25 20:58:14
というかXPプロセッサ(HD647180)サポートしたことのほうが一番の売りなんだけど、と言ってもカーネル上げるだけだとほぼ何も分からないんだよね…。
2023-01-25 20:55:44
nono ver 0.5.0 置いておきますね。X68030 拡張メモリをなんちゃって実装したり SRAM.DAT を作成するオプションを用意したりとかしてます。 pastel-flower.jp/~isaki/nono/
2023-01-25 20:53:24
pkgsrc-2022Q4 NetBSD 9.0/i386 の bulk build でも qt6 ビルドできるようになっているっぽい mail-index.netbsd.org/pkgsrc-bulk/20…
2023-01-24 23:51:58
動いたと思ったらロード中にコケたので投げ直しました mail-index.netbsd.org/port-vax/2023/…
2023-01-24 23:12:14
boot issue on NetBSD/vax 8.x and 9.x mail-index.netbsd.org/port-vax/2023/… 今日の git bisect 結果
2023-01-24 22:43:26
Firefox109.0 on NetBSD10.99.2/aarch64 on apple mac m1 pic.twitter.com/3AOQd6mPRE
2023-01-24 13:14:43

キーボードはつながってるのに起動時の consinit() で lkkbd0: no keyboard と文句を言われているのはたしか DECstation 5000/125 の NetBSD/pmax でも同じだったので、どこかでなにかがバグっているっぽい
2023-01-24 03:19:19
カーネル#13なので「作れば動く」というよりも「移植してゴソゴソすれば動く」というか、先が見えてればこんなものというか、動いてもそれなりの経験値しか入らない問題 twitter.com/tsutsuii/statu…
2023-01-24 03:17:05
で、ひとつのことにのめり込んでその経験値を上げすぎると、今度は次の新しいことに対して「作れば動く」という気持ちで先の見えない課題に飛び込むという選択肢が取りづらくなって、これが歳を取るということか、みたいになってよろしくない(反省)
2023-01-23 02:34:04
gpx(4) color framebuffer driver for VS3100/m30 mail-index.netbsd.org/port-vax/2023/…
2023-01-24 03:12:18
NetBSD/vax gpx(4) color framebuffer driver for VAXstation 3100/m30 works, just ported from OpenBSD/vax pic.twitter.com/aDfcLhIPbd
2023-01-24 02:27:58
@gami2014 当時はすべてが汎用論理ICを含む購入可能なディスクリート部品で作ってあったからこそ回路図を(第三者が勝手に)各意味あったとは思います。PC98 も E/F からはカスタムチップ入りましたし、いずれにせよ故障率的にも「街の電気屋」が修理する時代は終わったのかと
2023-01-23 21:19:17