第63回 #日本語教師チャット 「日本語教師のリスキリング」

2021年月28日に行われた日本語教師チャットのまとめです。 ご参加してくださったのに僕が取りこぼしてしまった方(検索機結果に出てこない事例が何度もあります)、参加したけどtogetterに入れてほしくない方はなるべく早めにお知らせください。 今回は以下の18名の方にご参加いただけました。 @Midogonpapa @UNihongo @satotasdotcom @satoyan3 @GB_Taka1 @d_a_ru_ma @Sugar5815224 @tkita1005 @Himawari111171 @nisesaku39 @meandistance @nanae_1115 @yumiysd1 @atop1986 @waka_language @kh678k @yoo__sensei
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Nanae @nanae_1115

A4:環境ですかね。 今の状況に満足してしまえば、それに危機感を感じることが薄れると思います。教師1人1人の考え方、所属している所での考え方が大きく影響しているのではないかと・・・ #日本語教師チャット

2023-01-29 13:42:25
傾聴コーチ&日本語レッスン🍀吉田ゆみ @yumiysd1

A4:自分の関心ごとについて学びあう環境を積極的に探して飛び込んでいく。そして、ゆるく繋がっておくことも大事だと思います。#日本語教師チャット

2023-01-29 16:03:04
Chappie @meandistance

A3 中級以降の指導です。初級の生徒が何を求めているか何をして欲しくないかは万年何かの外国語の初級の生徒なのでよくわかるのですがB1B2レベルだと、自分は好きなことをやっていました。「自律的な学習を促す」というのをダブルバインドにならないように行う技術がほしいです。 #日本語教師チャット pic.twitter.com/RrQSO2YlOG

2023-01-29 07:49:11
拡大
日本語教師×産業カウンセラー🌴小島若葉 @waka_language

#日本語教師チャット Q4. 時間的、精神的余裕がない。 授業以外にも、準備、テスト作成、添削、成績、出欠席管理、進路指導などなど、やることが多すぎるという声が聞こえてきそう・・。

2023-01-29 18:07:20
ATOP(あとっぷ) @atop1986

A4 日本語教師業界に限らずセルフマネジメントできる個人や人材育成ができる組織はなかなかないから、それが普通なのでは?この業界でも安く教えてくれる人材を求めるばかりで、育てようとする教育機関がない。成長したいなら独立するしかないような社会だからでしょうか。 #日本語教師チャット

2023-01-29 16:39:17
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

Q5:職場などでお互いが自分の長所を生かして学びあえるような場を作るにはどうしたらいいでしょうか。 ご回答には「#日本語教師チャット」と「A5」をお忘れなく! pic.twitter.com/9GNa5ZNYwd

2023-01-28 21:40:30
拡大
ウミホ🦊 (海) @UNihongo

A5 仕事の負荷を減らす。まずは心の余裕から! (綺麗事と言われても言い続けるよ) #日本語教師チャット

2023-01-28 21:42:35
サトミ @satoyan3

A5 初対面の段階で得意分野を教えてほしい。なんかあったときに質問できる関係でいたい。 #日本語教師チャット

2023-01-28 21:44:06
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

A5 ありきたりだけど、やっぱりフラットな関係ですよねえ。それを作るのがむずかしいんだけど。 そういう意味では、#ティール組織 の勉強とかもいいかも。 #日本語教師チャット twitter.com/Midogonpapa/st…

2023-01-28 21:44:33
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

@satoyan3 あ、それ大事ですよねー。お互いの強みを知らないと、そもそも助け合いもできない。 A5 #日本語教師チャット

2023-01-28 21:45:32
Sugar @Sugar5815224

A5 非常勤講師同士、或いは非常勤と専任が信頼し合って困ったことを話せるような関係があればきっかけになると思います。 #日本語教師チャット

2023-01-28 21:50:02
里しんご🇮🇩TOEIC980点 @satotasdotcom

#日本語教師チャット A5 すみません、難しいので『Think Again』からヒントになりそうな部分を引用しておきます🙏 心理的安全性と説明責任がカギだとか。勉強中です。 pic.twitter.com/uUsRQ4zd3S

2023-01-28 21:50:12
拡大
GB Taka @GB_Taka1

A5 自ら積極的に働きかけて勉強会を開く!と言いたいのですが、そんな時間的余裕もないでしょう。やはり「お金」と「時間」の問題が大きいので、そこを解決しない事には何も進まないかと #日本語教師チャット pic.twitter.com/9SPAmFbQ0z

2023-01-28 21:53:25
拡大
だるま @d_a_ru_ma

#日本語教師チャット A5 スライドなど教材のシェアや相談が気軽にできるような関係性を作ること。 個別にそういう関係になることはあるけど、学校全体としてそういう場所で働いたことはないです。

2023-01-28 21:57:04
北琢磨(日本語教師) @tkita1005

A5 上が、先輩が、上手な人が…というのを捨ててシェアしていく土台を作らないといけないなと思います。 #日本語教師チャット

2023-01-28 22:10:57
Himawariiiiii @Himawari111171

#日本語教師チャット A5 学び合える場を作るには、授業見学なんかをやりやすくしたらいいと思います。 以前の職場では、見学しやすい環境だったのですが、みなさん自分の悩みを打ち明けたり、一緒に改善しようという雰囲気でした。

2023-01-28 22:12:42
寿限無 @nisesaku39

A5 まずは信頼関係を築くことが大切。そのためには人として当たり前のことができるように。挨拶、お礼、報連相。なんか院に入ってから、ますますそれを感じています。 #日本語教師チャット

2023-01-28 23:02:38
Nanae @nanae_1115

A5:職場での勉強会などですかね。職場に限らず、いろいろなところで学べると思います。 #日本語教師チャット

2023-01-29 13:45:21
Chappie @meandistance

A5 これも日本語学校の教師のことかな、と思いますが、分からないことを単刀直入に聞けることでは?と思います。教師として年輪を重ねても、若い人に質問できる、という。。むしろ年輪を重ねている教師が積極的に質問をすると質問しやすい空気が生まれるのかな、と思います。 pic.twitter.com/eyCAt4wXyr

2023-01-29 08:09:24
拡大
ATOP(あとっぷ) @atop1986

A5 まずは職場にそれをする時間と場所を作ることだと思います。 #日本語教師チャット

2023-01-29 16:40:31
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

Q6:学びあえる環境を作るために必要な最初の一歩は何だと思いますか。 ご回答には「#日本語教師チャット」と「A6」をお忘れなく! pic.twitter.com/ssK33sq8gA

2023-01-28 21:50:00
拡大
里しんご🇮🇩TOEIC980点 @satotasdotcom

#日本語教師チャット A6 A1と重なりますが、自分が思い込みを手放し、他者から学ぶ姿勢を見せることが第一歩になるかもしれません(勉強中です)。

2023-01-28 21:53:34
Yoshifumi Murakami @Midogonpapa

A6 Twitterのユーザー同士みたいなゆるい関係を職場にも持ち込むようなイメージですかねえ。(語彙力) あんまりビシッとしてると声かけにくいし。 そういうゆるい雰囲気の上で、お互いに関心を持つことかなあ。 #日本語教師チャット twitter.com/Midogonpapa/st…

2023-01-28 21:55:09
前へ 1 ・・ 3 4 次へ