-
satochu_jp
- 15286
- 42
- 1
- 5

明治43年(1910年)の菓子の図案と木型。 まさかココアにされるとは….。 pic.twitter.com/S12b7qGIjk
2022-02-01 17:38:34

暦に合わせてお作りしているお干菓子の詰め合わせ「雪こんこ」。 寒さも愛でられるお菓子って良いですね。 #kameya pic.twitter.com/5E6hNDnJ1X
2022-12-16 21:21:54

この動画がきっかけにたくさんの方に和菓子のことに関心を持っていただけました。ほんとに何気ない日常の製造動画です。当たり前の作業が知らない方にとっては新鮮に映る。本当にびっくりしました。 pic.twitter.com/kOriln1cSM
2022-05-20 19:15:23
七夕のお干菓子を作り過ぎてしまいました….。 明日、本店でお買い上げの皆様に七夕のお干菓子を小分けにして差し上げます。よろしければ受けとって下さいませ。 pic.twitter.com/6Z00v7uN4R
2022-07-06 17:50:36

こちらは琥珀糖「涼風(すずかぜ)」の刷り込みを仕上げているところです。花火の型も職人の手作りです。 pic.twitter.com/KHgVaNDcLj
2022-07-27 19:08:33
猫を愛する皆様、昨年大きな反響をいただきました 上用製「こたつねこ」を今年もご用意させていただきます。 最近猫を飼い始め猫愛マックスのスタッフを先頭に、愛情たっぷりにつくりました。新たたにきなこ色の トラネコも家族になりました! kameya-yoshinaga.com/?pid=166616285 pic.twitter.com/pQTb6YtXvz
2022-02-16 19:00:01

竹に犬で字面が「笑」に見えるので、昔からこの組み合わせは縁起物とされて来ました。 犬のココアと竹のミルクにお湯を注いでその名も「chocolate 笑(ショコラショー)」。 失礼しました。 kameya-yoshinaga.com/?pid=97389428 pic.twitter.com/NltGjtaPPK
2022-02-01 19:07:55

10年ほど前に招待されて和菓子を作りにキエフに行きました。 日本文化に対する関心が非常に高く和菓子もとても美味しいと大好評でした。 本当に美しい街でした。百人一首が流行っているとも聞きました。 これはウクライナにある日本庭園です。 ウクライナの方々の安全を願ってやみません。 pic.twitter.com/iip8MAUIP7
2022-02-24 15:34:35


生菓子が変わっています。 夏から少しずつ秋の装いにます。 お菓子は錦玉製「行き合い」。 青い夏の空と、茜色のさす秋の空が入り混じる「行き合いの空」を表現したものです。 かめや和菓子部の若い女子が2年前に作ってくれて今ではこの時期の定番になりました。 pic.twitter.com/sqPNQ0CY3l
2022-08-23 18:00:02

今年も琥珀糖に花火の刷り込みをあしらった「涼風(すずかぜ)」をご用意しております。 今年もまだ花火大会が中止ところが多いようです。ふー。 kameya-yoshinaga.com/?pid=161436673 pic.twitter.com/xAajov7Ypn
2022-07-26 12:33:37

こちらは「椿餅」を作っている所です。梅酒で風味付けした金柑を、黒文字で切りやすいように四つ切りにして白餡で包み、道明寺でさらにつつんで椿の葉で挟んで出来上がりです。 椿餅は、源氏物語のなかで蹴鞠をした後で供されるたお菓子として登場する様です。 pic.twitter.com/49BWW215X4
2023-01-22 13:23:11
寒さと共に落ち着いた京都です。 さて今年も椿餅をご用意しております。 このお菓子は、平安時代時代の源氏物語にも登場するほど歴史のあるものです。 うちでは、中に梅酒で風味をつけた金柑がしのばせてあります。 道明寺の粒の立ったもちもち感と白餡と金柑が相まって人気の菓子です。 #kameya pic.twitter.com/RBn6iFlWFw
2023-01-19 14:47:13

今日は、猫の日。 本日かぎり本店、京都伊勢丹店では「こたつねこ」をご用意しております。🐱🐈 pic.twitter.com/EgH0cPohBI
2022-02-22 11:58:12

こちらの生菓子は外良製「名月」。 栗餡にうさぎの抜き型で抜いた羊羹をつけて外良生地で包んでいます。 明日の中秋の名月はお月が見えたら良いですね。 pic.twitter.com/ZKWMcDQ0R8
2022-09-09 09:42:30

こちらは月鉾。 近くで見るとミシミシ音がなって迫力があります! pic.twitter.com/JLcdM7znjC
2022-07-17 13:47:23