日本災害情報学会第13回研究発表大会

日本災害情報学会第13回研究発表大会の会場からのツィートを中心にまとめました.大会のプログラムは http://goo.gl/je4Uu 学会終了後の議論展開も含んでいます.
19
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
牛山素行 @disaster_i

災害情報学会での発表予稿とスライド.タイムスタンプデータによる津波到達直前の陸前高田市内の状況推定 予稿→ http://t.co/5CmwA2IG スライド→ http://t.co/0aqn0600 #jasdis

2011-10-30 23:05:39
関谷直也 @luntlunt

コメントもしづらい時間設定だったので、消化不良でした。最後の最後で片田先生言いっ放しでおわるし。 RT @motohirohonma: いえいえ。司会ではなくプログラム上の問題で、1時間くらい特別セッションを確保してみてもよかったと思いましたRT @motohirohonma:

2011-10-30 23:09:55
牛山素行 @disaster_i

@luntlunt @motohirohonma 災害情報学会でもポスター発表を入れる時期に来たと思いますね.

2011-10-30 23:14:55
牛山素行 @disaster_i

@luntlunt @motohirohonma 「どれくらい避難した」「なぜ避難しなかった」「災害意識が上がった(下がった)」といった調査報告の繰り返しはいい加減卒業しなければ,というのは私も思います.

2011-10-30 23:15:44
森山聡之 @bousaiwizard

私も見ました。確かにそう見えました。RT @yokoma9: 9時のNHKのニュースで「名古屋大学で災害情報学会が開催されました」とはじまり後は大木先生の発表の概要とご本人の発表後のコメント。あれでは「災害情報学会」の報道ではなくて「大木先生」の報道だ。 #jasdis

2011-10-30 23:21:11
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

「土砂災害警戒情報を知っていますか」って何か広報用フィクション作品タイトルのようだw ;『駄目なのは脅しの防災教育、知識の防災教育(災害にたいするイメージの固定化)』なるほどめもQT Togetter|日本災害情報学会第13回研究発表大会 http://t.co/x2Rl5dsj

2011-10-31 00:26:21
@masa_kanai

今週末、名古屋大学で開催された災害情報学会に参加してきました。東日本大震災関連の発表が多かったですね(私もそうですが…)。被災地の方にヒアリング調査を実施して、当日の様子を把握された発表などは、大変興味深かったです。 当たり前のことですが、生き残った人からしか話は聞けません。

2011-10-31 01:22:25
廣井悠 @uuhiroi

質問いただきありがとうございました。安否確認ダミーの影響が、他の有意な変数に吸収されているかもしれません。いずれにせよ、もう少し安否確認については精緻な分析が必要そうです。RT @disaster_i: 自宅に帰らず会社や他の場所に泊まったという人は約3割. #jasdis

2011-10-31 01:22:25
@masa_kanai

そして、生き残った方は、最低限の生き残るための行動をとられた方です。今後の津波避難を考えるためには、生き残った方の様子の把握も大事ですが、亡くなった約二万人の方が、亡くなった理由の把握が必要でしょう。場合によっては、亡くなった方の至らなかった点を指摘することになるかもしれない。

2011-10-31 01:29:53
@masa_kanai

私が釜石でお話を伺っていると、「ゆれて、すぐに避難を開始した人はみんな助かった。亡くなった方は逃げ始めるのが遅かったり、逃げた後、うちに戻ったりした人だった」という話をよく聞きます。

2011-10-31 01:40:22
@masa_kanai

生き残った方は、ある意味、これまでやってきたことで救えた命です。そのため、なぜ亡くなったのか?その理由がはっきりしなければ、次の対策の方向性は見えてこないのではないでしょうか? 今のままでは、また津波によって、たくさんの方が亡くなってしまうのではないかと、危惧しています。

2011-10-31 01:43:25
@masa_kanai

ということで、私は私のできる範囲で、この問題意識のもと、一つでも多くの地域で、津波による犠牲者ゼロを実現するため、引き続き、実践研究に取り組んでいきたいと思います。

2011-10-31 01:47:01
横幕早季花粉症 @yokoma9

@motohirohonma @bousaiwizard あの発表と質疑も含めて大変勉強させていただいた2日間でした。と思っていたので、あらら…となってしまいました。学会の締めくくり?に本分野の抱える課題は単純ではないことを改めて実感致しました。

2011-10-31 01:54:03
@masa_kanai

今回の学会に参加して、一番心に響いた言葉は、「これだけの災害が発生したのだから、誰でも一言二言くらい言える」でした。 被災の現場を見て、そのことのみた基づいて何か言うのではなく、本当に重要なのは、こうなることを予期して、事前のうちから考え、実行することだと、改めて実感しました。

2011-10-31 01:59:07
神戸ニュース @kobe_bot

「政府の“低め”津波想定で被害拡大か」災害情報学会で指摘(47NEWS)http://t.co/l3CLEhcF

2011-10-31 10:00:03
牛山素行 @disaster_i

@uuhiroi コメントありがとうございます.帰宅困難「問題」は,どうも焦点がずれたとらえられ方がなされていると感じますので,その要因について示しておくことは重要と思います.

2011-10-31 10:36:51
牛山素行 @disaster_i

@masa_kanai 「誰でも一言二言くらい言える」の内容は,たいていこれまでの災害で言い尽くされてきたことです.今までの様々な教訓・研究成果を踏まえた取り組みを心がけなければならないと思います.

2011-10-31 10:49:02
@masa_kanai

@disaster_i: 名古屋ではお世話になりました。まったくその通りだと思います。@masa_kanai 「誰でも一言二言くらい言える」の内容は,たいていこれまでの災害で言い尽くされてきたことです.今までの様々な教訓・研究成果を踏まえた取り組みを心がけなければならないと

2011-10-31 12:44:57
永松 伸吾 @shingon72

片田先生の講演内容だいたいわかりました。@terumotok: さすが災害情報学会。見かえしてると、ツイッターでも情報が飛び交ってる。

2011-10-31 13:15:49
@masa_kanai

昨日、私が発表した以下の指摘について、追加コメントさせてください。現時点では、確かに「促さなかった」ことを実証しているだけで、「阻害した」ことは、データで実証できていません。“@disaster_i: 3mという情報が避難を妨げた,ということは情報が一切ない方が避難を促進するとい

2011-10-31 13:54:09
@masa_kanai

しかし、私が釜石でヒアリングしたところ、「あれだけ大きなゆれだったから、すぐに避難しなきゃらならないと思ったけど、予想高さ3メートルと発表されたので、避難しなかった」という発言を複数人から聞いています。ちなみに、釜石は、地震発生直後は、防災無線がいきていて、予想高さを放送してます

2011-10-31 13:57:49
@masa_kanai

これって、「阻害した」といえるのではないか?と思い、これをちゃんと実証したいな、と考えています。(近々調査を実施予定です) そのため、現時点では、数名の被災者からのヒアリング結果という、説得力に欠ける裏付けしかないので、昨日の指摘には素直に訂正させていただきました。

2011-10-31 14:02:32
うしHK(別名:係、または五番町睦十) 🍀📒🐱🎨🌙♠️ @mutsuju

そういえばJRの中の人は来てたのかな? #jasdis http://t.co/F6krSabU に3.11の緊急停車シーンがあるが車掌の「ただ今停電のため…原因が分かり次第」のアナウンスが気になる。ユレダス発動したのは車内ではわからんのだろうか?

2011-10-31 15:52:00
牛山素行 @disaster_i

@masa_kanai 「3m情報」,「2日前の津波注意報」,「去年の大津波警報」などが「避難を阻害した」という話は私も定性的には聞いています.多分いろんな要因があって,どれが決め手ということはないのでは,と思っています.

2011-10-31 19:18:32
前へ 1 ・・ 9 10 次へ