メモ:職業研究者の雇用流動性についての議論

4
念波 @nennpa

エースピッチャーだけでほんとにチームを編成してしまうような現実がもしあれば、ニッチを探す努力は、無意味。RT @skasuga: もちろん、そのあたりを見越してニッチを見つけていく才覚はスポーツ選手にも研究者にも求められる @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:35:55
斉藤卓也 @takuya3110

スポーツ選手並は無理にしても、優秀な研究者は高給で引き抜けるような制度については、研究開発法人の見直しの中で検討されています。RT @skasuga: 研究者はそんなにハイリターンではないですし。 RT @takuya3110: プロスポーツ選手も実力勝負。 #f_o_s...

2010-05-12 00:37:42
念波 @nennpa

自由市場を支持する経済通の方こそ、これに賛同してくださるはずですよね。RT @skasuga: そうなんですよ。っていうか流動化させたいならまず、勤続年数が長いと特をする退職金や年金システムをやめろ、とw RT ポスドクは任期リスク分だけ間違いなく損(貧しい)。 #f_o_s

2010-05-12 00:37:56
念波 @nennpa

そんなチームは敗北する。けど選手はそれ以前に雇われなければ敗北RT エースピッチャーだけでほんとにチームを編成してしまうような現実がもしあれば、ニッチを探す努力は、無意味。RT @skasuga: そのあたりを見越してニッチを見つけていく才覚 @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:40:31
ありーちぇ😷 @ALC_V

これはポスドクだけに限った話ではないよなあ。RT @skasuga: 流動化させたいならまず、勤続年数が長いと特をする退職金や年金システムをやめろ、とw RT ポスドクは任期リスク分だけ間違いなく損(貧しい)。 #f_o_s

2010-05-12 00:40:36
英語の先生 @ItsumoSlump

透明性が保たれれば、よい試みですね。 RT @takuya3110: スポーツ選手並は無理にしても、優秀な研究者は高給で引き抜けるような制度については、研究開発法人の見直しの中で検討されています。RT @skasuga: RT @takuya3110: #f_o_s...

2010-05-12 00:41:19
KASUGA, Sho @skasuga

また仮に客観的評価だとしても、例えばノーベル賞は確定まで20〜30年かかるわけです。通常は業績評価には間に合わないかと… @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:46:59
念波 @nennpa

「選手」にとって勝利とは個人の成績を示して高給を得ること。「監督」にとって勝利とはチームを勝利に導き高給を得ること。「経営者」にとって勝利とはチームの勝敗に寄らず観客を動員して儲けを得ること。エースだけを優遇する制度は、個別のエースにしか利益をもたらさないってこと。 #f_o_s

2010-05-12 00:47:20
KASUGA, Sho @skasuga

アメリカの場合、私学が中心であることもあり、大学そのもの(スポーツのフロントみたいなものですね)の評価システムと、その中での研究者評価システムが複雑に組み合わさっているわけです。日本の国立大学でそれを真似できるかは大変疑問。 @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:48:06
Taro Sugihara @ts_pawn

一人の大エースを生むためには裾野の拡がりが大事なのですよね RT @nennpa エースだけを優遇する人事は、エースにしか利益をもたらさないってこと #f_o_s

2010-05-12 00:49:19
KASUGA, Sho @skasuga

あと、脱線すると公務員は評価される必要はないというのが近代民主制の基本原則ではないですかね? 行政の失敗は政権与党が負う。ただし、政治任用と言った制度は考えられますが… @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:49:26
念波 @nennpa

なるほど、正しいかもしれない。QT @conicalcat: むしろ問題は数年単位の雇用が適当な場合もある研究職に永年勤続の仕組みを無理やり適用しつけた結果、解雇リスクを織り込んだ給与体系になっていないということ。RT @nennpa @skasuga #f_o_s

2010-05-12 00:53:43
斉藤卓也 @takuya3110

おっと、さすがに誰が出世し、より責任あるポストに付くかの評価は必要かと。RT @skasuga: あと、脱線すると公務員は評価される必要はないというのが近代民主制の基本原則ではないですかね? @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 00:55:12
Taro Sugihara @ts_pawn

インパクトファクターにしてもサイテーションインデックスにしても評価に使うには限界がある.もしそれだけが評価指標に使われるのだとすれば,僕は認知症介護支援の研究を辞めるしか無いな. #f_o_s

2010-05-12 00:57:02
念波 @nennpa

大事な話だと思います。RT @ts_pawn: インパクトファクターにしてもサイテーションインデックスにしても評価に使うには限界がある.もしそれだけが評価指標に使われるのだとすれば,僕は認知症介護支援の研究を辞めるしか無いな. #f_o_s

2010-05-12 00:58:57
KASUGA, Sho @skasuga

さっきから何を申し上げたいかというと「組織運営が客観的指標に基づいて合理的に行える」という発想そのものが(人類学者としては)いかがわしいとしかいいようがない、ということです。 @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 01:13:47
KASUGA, Sho @skasuga

我々にできるのは、チェック・アンド・バランスが機能するように権力関係を配分すること、また市民の政治参加の障壁を下げて、政府の活動に対する監視が行き届くようにすることぐらいであって、仮にそうしたとしたって政府が完全に動くわけでもない。 @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 01:15:40
斉藤卓也 @takuya3110

一年でコロコロ変わる大臣ではそうも行きません。役人同士でも部下を育てる能力まで判断されているのか非常に疑問な上司も・・・ RT @skasuga: それは組織のヒエラルキーなのだから、大臣はよい部下を引き上げる能力のありそうな中間管理職を選ぶべき #f_o_s

2010-05-12 01:18:30
KASUGA, Sho @skasuga

現状においてそうなのは憂慮すべき事態だと思っています。要するに政治家を育てられない有権者の責任で、その責任の一旦は確かに大学教育にもあるでしょう。 RT @takuya3110: 一年でコロコロ変わる大臣ではそうも行きません。 #f_o_s

2010-05-12 01:21:45
Taro Sugihara @ts_pawn

Twitterがやたら重い上に,ハッシュタグが機能していないから見落としがあるかも知れないが….両氏の議論が,研究者の定量評価から公務員の評価にすり替わっているな. @skasuga @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 01:22:38
斉藤卓也 @takuya3110

すり替わりと言うか、話の流れです。混乱させたようでしたらすみません。RT @ts_pawn 両氏の議論が,研究者の定量評価から公務員の評価にすり替わっているな. @skasuga @takuya3110 #f_o_s

2010-05-12 01:43:38
@MarineChiba

はたしてノーベル賞をとることが科学の指標になるのでしょうか? #phdjp #f_o_s

2010-05-12 10:46:05
横山 雅俊 @yokodon001

@MarineChiba #phdjp #f_o_s ノーベル賞以外にも科学賞は沢山あるのにね…という論点もありかと(評価する側の視点や眼力も重要)。 RT はたしてノーベル賞をとることが科学の指標になるのでしょうか?

2010-05-12 10:55:46
@MarineChiba

指標としては明確なのですが、手段と目的を履き違えている気がする。 RT @yokodon001: @MarineChiba #phdjp #f_o_s ノーベル賞以外にも科学賞は沢山あるのにね…という論点もありかと(評価する側の視点や眼力も重要)。

2010-05-12 11:53:44
@vikingjpn

平均的な日本人に「ノーベル賞」以外の評価基準がないのであれば、そうなり得ると思います。究極的にはそれは教育の問題かと。RT @MarineChiba はたしてノーベル賞をとることが科学の指標になるのでしょうか? #phdjp #f_o_s

2010-05-12 13:35:36