『たしかし!』『そんぐらい分かれし』「〜し」の用法 #gengo

「たしかし!」は「たしかに+しかし」だとは思えない!話は「〜し」の話へ。みんな、これ読めし。
5
@voice_linguist

分かれし、死ねしの「し」は命令と共起しているので何か違う気がしますが…「しろ」の「し」なのかなぁ RT @gotshu: 「たしかし」の「~し」は「そんぐらい分かれし」「マジシネし」(これらを使っている人は周りにいない)の「~し」に通じるんでない

2010-05-13 12:13:16
やすちゃん (女児3●y6m) @yaschan__

@voice_linguist わかれし、の「し」は強意っぽくも聞こえます、わたし。たしかし、はそれじゃあ・・・・?みたいな感じで迷宮入り

2010-05-13 12:19:52
@hara_aya

@gotshu 「しねし」とまでは行かなくとも、「なぜそうなるしw」とかは生徒の女子高生が(自称オタク)が使いますねー。わからない問題があったときとか。あと方言として命令形に「し」をつける地方の子が学部時代の同級生にいました。

2010-05-13 12:14:04
(。ぅ_-̀。) @gotshu

「分かれし」の実例:「小学生じゃねェんだからそんくらい分かれし。」;「無名さんいた方がぃぃって言ってんじゃなくて、いたとしても反対しないって言ってんじゃん?そんくらい分かれし。」

2010-05-13 12:14:59
(。ぅ_-̀。) @gotshu

たしかに命令形と共起しますね、「〜し」 。勝手に、「うざいし〜、めんどいし〜、てかいみわかんねぇし〜」みたいな「し」の拡張かと思ってました。

2010-05-13 12:17:48
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

@gotshu 〜だし の縮約説を こんきょもなく 唱えてみる

2010-05-13 12:18:33
(。ぅ_-̀。) @gotshu

知恵袋「女子高生の言葉 この間女子高生が突然電車内で大声で叫びました。 「マジあいつ死ねし!!!」 叫ぶのもそうだけど、「死ねし」っていうニホンゴおかしくないですか? 意味がわからなかったけど近寄りたくなかったのでききませんでした。」 http://bit.ly/b0lCHf

2010-05-13 12:19:38
@voice_linguist

「たしかし」はどっちかというと音韻的な遊びな気がするなぁ。「たし」と「かし」で母音は同じだし、子音(tとk)も調音点の差異だけで似た音なので。「に」を「し」にすることで、リズミカルな感じになるっていうことじゃ

2010-05-13 12:20:25
やすちゃん (女児3●y6m) @yaschan__

@voice_linguist 言いやすさもありそうですね。エネルギーを抑えながらいうことができますもん。

2010-05-13 12:24:14
(。ぅ_-̀。) @gotshu

たしかし!というか自分もそう思ってました。 RT @voice_linguist: 「たしかし」はどっちかというと音韻的な遊びな気がするなぁ。「たし」と「かし」で母音は同じだし、子音(tとk)も調音点の差異だけで似た音なので。「に」を「し」にすることで、リズミカルな感じになる

2010-05-13 12:24:55
@voice_linguist

@lovedx_yasuko 助詞の意味役割はちゃんと勉強してないのでとりあえず命令と共起と表現してみました。たしかに強意と言われれば納得です

2010-05-13 12:26:18
(。ぅ_-̀。) @gotshu

さっきの知恵袋が、2007年の5月で、回答者の反応見ると、高校生くらいでは一部で定着してそうな感じだなぁ。

2010-05-13 12:26:27
@voice_linguist

@gotshu うざいし等の例は命令とは共起してませんね。やすさんの仰るとおり強意でとるのが良いのかな?それか、並列で用いられていた「し」が単独で用いられるようになったとかいう妄想

2010-05-13 12:29:38
(oた_ _)oたん @tatann_

真っ先に「なぜ殺たし」というネットスラングが浮かんだが、それが小学生に広まるとは考えにくいし…

2010-05-13 12:26:27
(。ぅ_-̀。) @gotshu

@t_narita http://dic.nicovideo.jp/a/なぜ殺たし これですかね。「〜し」につながるような言及がありますが、たしかにこれが一般的に広まったとは考えにくいような。

2010-05-13 12:29:53
@hara_aya

「し」の発生 甲斐方言「~しろし」(命令形共起)→社会的方言に(?)+「なぜ殺たし」(タイプミスからの発生)→社会的方言「(なぜ・どうして)~したし」(疑問系共起)=語尾にやたらと「し」をつける(動画サイト視聴層から、主に若者に広まる) ってところでしょうか。

2010-05-13 12:38:16
(。ぅ_-̀。) @gotshu

@hara_aya それもあり得ますかね。ただ、そこまでいくと証明不可、というか、流行語って本来そういうものですよね。語源、とか一口でいっても、かなり多数の要因が複雑に重なっているのが普通で。

2010-05-13 12:41:22
@hara_aya

どっちかっていうと「殺たし」の印象が強い残念な私の直感からすると、しろし、の方言との一致は偶然かもしれない。でもその方言話者が命令形を広めた可能性もなくもない。ネット方言やし。関係ないけれど、うちの高校では計算用の裏紙のことを「要らん紙(いらんし)」と呼んでいた。

2010-05-13 12:40:49
ライチュウ @sanya_nezumi

@hara_aya 「~だ」を「~だし」として強調する文化も「~したし」には影響してるのでは?

2010-05-13 12:48:37
@hara_aya

@u_mako0517 まあきっかけはタイプミスだろーと方言だろうと、ここまで広まったのは強調「し」が今までにあったということと、「しろし」の響きの面白さですかねえ。というかどうしてこんなこと考え始めたし。

2010-05-13 12:53:39
@hara_aya

そういえば「おわり」の代わりに「おわし」とかもあるなあと呟いて作業に戻ります。

2010-05-13 12:55:16
(。ぅ_-̀。) @gotshu

仮説いくつめか:「死ね」「死ねよ」などは女子としてやや抵抗がある→「死ねし」という語尾で回避→のち一般化。 仮説いくつめか+1:願望(仏語で言う接続法を使った3人称への命令に近い)「マジアイツしねし」など。

2010-05-13 12:38:26
Kim Nakano @Kimbiiru

@gotshu 大阪では「勝手しろ」を「勝手にしたらええし」と"し"をつけます。

2010-05-13 12:53:34
(。ぅ_-̀。) @gotshu

この「し」は日本語・方言学ではどう分析されますか? RT @Kimbiiru: 大阪では「勝手しろ」を「勝手にしたらええし」と"し"をつけます。

2010-05-13 13:00:47
(。ぅ_-̀。) @gotshu

「そんなん知らんし」とは言うなぁ。これと同じかな。

2010-05-13 13:02:04