軍事ネタ定点観測20111030

7
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世 @marman_band

@sulk__mode で、元記事の何が画期的なのかというと、固定サイトではないマルチスタティック、「特定機体の反射損失パターンに合わせた」送~受信位置を動的に採ることで、機体種類まで特定できるようになることです。当然、予め、徹底的な機体形状調査あってのそれですが。(終

2011-10-30 08:05:37
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

戦いの術が戦術だが戦いの学をなんというのか。意味的に近いのは戦理か? 術ではなく、学として学ぶすべはないものかねぇ

2011-10-30 08:08:59
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

そういえば、数学者に言わせれば、安全保障に限るなら周囲が軍拡したならこちらも軍拡すべきであるらしいな ランチェスターじゃない式だったが

2011-10-30 08:14:04
CRS@VDV @CRSVDV

実際にプーチンは”TVの力”を知っているからこそ、それに見合ったパフォーマンスが得意なのだよ

2011-10-30 08:33:56
CRS@VDV @CRSVDV

だからこそオルガリヒの所有していたマスコミを奪ったのもその一環 特にアル中時代を知っていれば尚更だよね~

2011-10-30 08:34:56
CRS@VDV @CRSVDV

アル中が再選できたのもオルガリヒが所有していたマスコミのお陰だしね だからこそアル中も彼らに協力したしね

2011-10-30 08:36:27
CRS@VDV @CRSVDV

プーチンが自らやりたい事を実践するためには、アル中と愉快な仲間達の影響力を落とすのは当然だということ もしアル中と愉快な仲間達の飼い犬でしかなかったらロシアはどうなっていたのか解らなかった

2011-10-30 08:37:44
CRS@VDV @CRSVDV

アル中と愉快な仲間達の聞きたいことは「飼い犬に手を食いちぎられた感想は如何でしょうか? m9(^Д^)」だったりする

2011-10-30 08:39:00
名無し整備兵 @seibihei

雲外居士「基本戦術摘要解義」近代デジタルライブラリーで公開されてたか

2011-10-30 09:37:02
名無し整備兵 @seibihei

兵学を区分し其の関係を示す。左の如し(原文カタカナ、句読点なし)

2011-10-30 09:39:15
名無し整備兵 @seibihei

兵学=用兵学+軍制学+補助学 用兵学=戦略+戦術 戦術=定規戦術+応用戦術 軍制学=編制+経理 補助学=兵器、築城、交通、地形等

2011-10-30 09:41:23
名無し整備兵 @seibihei

用兵とは、之を大にすれば国軍運用の術にして、之を小にすれば団体指揮の術なり。此等の術を学ぶを用兵学と云う。

2011-10-30 09:43:15
名無し整備兵 @seibihei

戦略は、即ち用兵法にして戦争の指揮に関し、所謂兵を会戦地に運用する計画に係るなり。戦術は、即ち交戦法にして戦闘の実行に属し、所謂兵を戦場に操縦する実施の術なり。

2011-10-30 09:44:32
名無し整備兵 @seibihei

定規戦術は、諸兵種の性能、規定の隊形、諸運働および戦術上の諸定則に関し、所謂応用戦術の基礎たり。応用戦術は、定規戦術の応用を謂う。

2011-10-30 09:45:53
名無し整備兵 @seibihei

軍制学は、戦争に要する素質を整備するの学、即ち兵力の構成保持に係わる制を講究する学なり

2011-10-30 09:46:46
ooi@n_m @JDSDE214

@Nyarlathotep_44 そう言えば大阪の環状線にバグパイパーが居たって話があったな。

2011-10-30 09:49:44
名無し整備兵 @seibihei

著者はここで「本書は、主として用兵学に関することを説述するの目的なるを以て、軍制学に関することはここに序を以てその一端を説くに留めんとす」とし、国制と軍制、軍制と軍令、経理と統帥について紹介している。

2011-10-30 09:53:13
名無し整備兵 @seibihei

この中で「国制は軍制を含有するのみにして兵力の運用に至ってはその関知するところに非ず。而して用兵学の始まる所は国制学の黙止するところなり」とあるのは、後世の問題を孕むところではあるものの、当時としては世界的にも一般的な理解だった

2011-10-30 10:04:40
ooi@n_m @JDSDE214

しかたないですね。 QT @seibihei: 誘ってるじゃないですか QT @futaba_AFB @JDSDE214 @mayousa_desuga 私は何もしてないのに!

2011-10-30 10:05:57
JSF @obiekt_JP

燃料タンク容量90万Lで、満載状態全速力で7000km以上走れます。RT @miduse: そいやナッチャン型の航続距離ってどれほどなんだろ(条件によって大分違ってくるだろうけど)。フルロード、最大速力だとけっこう短そうな気もするけど、Incat社のサイト見てもよく分からない。

2011-10-30 10:15:29
名無し整備兵 @seibihei

メッケルの「独逸基本戦術」では、用兵学の必要を以下のように説く。「・・・学問も亦決して欠く可らざるものなり。蓋し学問は用兵の着眼点を明にし、古来の戦績に付きて研究の資料を供給し、事に臨んで一目即決の能力を養成し、且つ天稟の材智を助け、之をして正路を履ましむるものなり

2011-10-30 10:26:42
名無し整備兵 @seibihei

故に学問は人をして戦時浅識に因って犯す所の大危険を免れしむべし」

2011-10-30 10:33:57
名無し整備兵 @seibihei

明治期の戦術書が「戦争とは何か」を長々書いているのに対し、昭和8年の「初級幹部戦術学教程」では「戦争の概念」について10行で済ませ、戦闘の説明に入っていく。「戦争の概念」については別の課目でやっているのかもしれないが、何となく知識の体系化に疑問が残る。

2011-10-30 10:49:52
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ