農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(10/30)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(10/30)(原田氏、畜産、震災に関係無いものも載せています。) 【食品中の放射性セシウム検査結果】(10/29) 早野龍五氏 @hayano のツイート 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ
ryugo hayano @hayano

最近では講義などでちょっと込み入った内容を話す時,iPadを使うこともあります.質問の答えをその場で(指で)画面に書きこむことができて,とても便利!

2011-10-30 22:41:31
ryugo hayano @hayano

iTunes-UかYouTubeに出せないか主催者と相談します@Zocchacat 細かい所は早すぎてもう1回見たい!というのが本日のご講演の感想です。ともあれ、新聞読んでも誰も理解不可能だった小林・益川ノーベル賞受賞内容がわかったし、CERNが何をやってる所かよくわかりました。

2011-10-30 22:49:45
ryugo hayano @hayano

はい.画面と講演者が同じ視野に入るように. @aki_kuwa 「ポインターを使うと背中を向けてしまう」ということは立ち位置はスクリーンと観客の間を意識してらっしゃるんですね 会場によってはスクリーンの脇に演者台が用意される場合もありますが、講演の時の立ち位置は意識されますか?

2011-10-30 22:55:34
ryugo hayano @hayano

最後だけでなく,途中でやることもあります.講演と講義とは違うのですが,それでもちょっと双方向的感覚を取り入れたいので. @aikothebear 最後にクイズを入れてらっしゃいましたよね、あれも内容に引き付けるのに効果的ですか?

2011-10-30 23:06:13
ryugo hayano @hayano

講演は演者の話を聞いていただくのが主で,スライドは補助.最近はそれが逆転しているケースが多い. @aki_kuwa 「話し手」と「スライド」を聴衆の視線の中に一つに入れるというのは聴衆の目の動きを最小限にして「聞くことに集中できる」という意味でとても理に適ってるかもしれませんね

2011-10-30 23:07:46
ryugo hayano @hayano

稀には,「最後にクイズやります」と言って始めることもありますが,さすがにそれは あざとい 感じ. @aikothebear: 講義と講演は確かに違うと思います. 例えば今回の講演のような時に、あのような投げかけは最初と最後、どちらがベターなんでしょうか。

2011-10-30 23:10:42
ryugo hayano @hayano

そうなるとスライドの字数が増え,聴衆はどこを見ればよいかわからなくなり,レーザーポインターが画面をさまよう. @FaultMAN: スライドに発表させられている講演者が多いかと.@hayano 講演は演者の話を聞いていただくのが主でスライドは補助.最近逆転しているケース多い.

2011-10-30 23:14:24
ryugo hayano @hayano

OHPを単位時間に沢山めくるのは無理.だから一枚あたりの情報量が多い(ポスター風).今は逆で一枚あたりの情報を減らして枚数を増やすことができる. @FaultMAN: 最近は…「話す準備(聴衆に語りかける準備)」が不足しているケースが多いかと.OHP時代には少なかったことでは

2011-10-30 23:25:28
ryugo hayano @hayano

さっきも書きましたが,棒の方が百倍マシです. @j0606: 私も絶対使わないようにしてます。指示棒はいかがですか?もちろん目は観客で。

2011-10-30 23:25:56
ryugo hayano @hayano

(そういえばOHP時代に Rubbia という単位があった.ノーベル物理学賞のCarlo Rubbiaが膨大な数のOHPを次々とめくることから,単位時間あたりのOHPの数を示すユニット.)

2011-10-30 23:27:13
ryugo hayano @hayano

録画公開できるように関係者と相談して見ます. @scarlet_oh: ご講演お疲れ様でございました。分かり易くて面白かったとの皆様のリプで、やっぱりお聞きしたかったなと思いました。今回ご縁が無かったのが残念です。

2011-10-30 23:36:39
ryugo hayano @hayano

やり過ぎると下品になる.そこの兼ね合いが難しい. @radiofjn: ものすごく同感。keynoteで矢印をニュッと出したり単語を際立たせる効果考えるの楽しいです(笑) QT @hayano レーザーポインターを必要としないようにスライドを作るのが良い

2011-10-30 23:50:51
ryugo hayano @hayano

講演を重視するか,ハンドアウトを重視するか.印刷したハンドアウトの資料性を重視するなら文字が多いのも止むを得ない. @knmshk: 会社の偉い人がスライドに文字詰め込みたがるのが不思議だったが、OHP時代の経験を引きずっているのかもしれない。

2011-10-30 23:53:54

水野氏のツイート

MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

「放射線はちょっとでも危険」という間違いのため、社会は大混乱。この現状をマスメディアも認識し訂正すべき。放射線防護の専門家は、自分はそんなことを言わぬと、社会混乱の現状無視。メディアは社会混乱の放置で確実に売り上げは伸びるため、訂正せず。かくして混乱と悲劇の拡大再生産が今も続く。

2011-10-30 12:02:51
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

御意。文脈は「そういうメディアは」、「…という間違いを訂正しようとしないメディアは」との意図。@nabeyasu1124 メディアにもよりますよ。「メディアは」…は混乱を招く。最近そういう言い方が目立つおかげで、まじめに冷静に書いているメディアまで一緒くたに「信頼できない」と言わ

2011-10-30 12:29:20
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

でしょうね。でもそれ自体は、「(目に見えない)自然現象を目に見えるようにする」ためのものなので、教育的^^; 最終的にも、無駄にならないことを祈る。 RT @7777matujin ガイガーカウンターの売上も相当なものですw

2011-10-30 12:33:02
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

プロならLNTをそうは言わないのに。RT @okamo41 放射線物理屋さんの一部がLNT理論なんか持ち出すからこういうことが起こるんです。放射線防護や放射線生物のプロが訂正して数値を出すとマスコミは「その数値は甘い」と…叩かれ、厳しい数値を出すと仲間から「お前はわかってない」

2011-10-30 12:54:44
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

訂正というか再論、再評価でもよいのに。@tkshnd 一度書いたら訂正しようとはしない…そのくせ、昨日の朝刊のトップ見出しが、今日になったらひっくり返ってる。「…という間違いを訂正しようとしないメディアは」@nabeyasu1124 まじめに冷静に書いているメディアまで一緒くた

2011-10-30 12:58:50
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

NHKは後になって検証番組でも作るんでしょうか。@realwavebaba 経済破綻、大地震、年金崩壊。マスコミは不確定な未来の危機さえ確定的に煽って売り上げ増…量の概念なしで「ホットスポットがあったさあ大変」のような記事を書く誘因は大「メディアは社会混乱の放置で確実に売り上げ」

2011-10-30 13:04:28
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

その「よい」がまた意味不明の難しさ。@Apismiel 「少しでも危険」と「少しでも少ない方がよい」。伝えることの難しさ。。@y_mizuno 「放射線はちょっとでも危険」という間違いのため、社会は大混乱。この現状をマスメディアも認識し訂正すべき。…continue

2011-10-30 13:05:23
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

そのICRPが社会にも政治家にも理解されてない現状。メディアも伝えてない。@pririn_ ICRPに従うでは足りないでしょうか。プロの考えをうちらが理解するのはとても難しい RT @okamo41:おかげでプロ達は何も言わなくなりました。だいたいLNT理論なんて非確率的影響が

2011-10-30 13:09:22
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

変な話ばかり?後半は御意正論です。 @nabeyasu1124 新聞など全体としては正しく書いている。変な話も混じるけれど。「メディアはこうだ」「学者はこうだ」…その多くに問題の方が多い場合に抑制的に使わないと、現にまじめで役立つ新聞や学者の情報を一切信じない人も @tkshnd

2011-10-30 13:12:54
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

その分析がその方向…。@wdb201126 ”「放射線はちょっとでも危険」という間違いのため、社会は大混乱。”というよりか、ゼロリスクと放射線防護の考えが根本的に異なるからじゃないでしょうか。”ちょっとでも”というと”じゃあ、どこから”という線引き論から抜け出せないと思います。

2011-10-30 13:15:45
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

両義的、どちらをも意味する。でもそうは理解されてない。@Ikaushi 『わからない』と言う意味ですね。お焦げや自然・医療被ばく、農薬などの化学物質の影響に隠れてわからんと言う意味なのに誤解される RT @okamo41 @y_mizuno 低線量の長期被曝はわからない事だらけ

2011-10-30 13:17:14
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ