管用ねじの歴史とシールテープの「正しい巻き方」

管用ねじの歴史を紐解きながら、配管継手のシールテープの「正しい巻き方」について考察されています。
89
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

ウィットネジは「丸い」ので作るのに手間がかかった。 産業革命から時間が経って、熟練したイギリスでは良いが、技術レベルが低いアメリカでは困難だった。 なのに大陸が広くて成長著しく、ネジに高い需要があった。 で、「丸い山、たいらでもよくね?」と手を抜き始める。

2022-09-30 17:08:41
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

さらに「55度は難しいから60度でいいや」と、各工場・工員がどんどん手抜きをする。 それでもなんとかなった。 アメリカ全土に鉄道を通し、電話網を作った。 というか、なんとかならない「手抜き」は淘汰された。

2022-09-30 17:17:28
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

で、そうやってうまくいった例を調べ、 セラーズさんが「イギリスとは違うアメリカ用のネジ」を提案する。 これが「セラーズネジ」 en.wikipedia.org/wiki/William_S…

2022-09-30 17:21:34
リンク Wikipedia William Sellers William Sellers (September 19, 1824 – January 24, 1905) was a mechanical engineer, manufacturer, businessman, noted abolitionist, and inventor who filed more than 90 patents, most notably the design for the United States standard screw thread, the standar 46
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

セラーズネジはこんな感じ。 ・ネジ山の頂と底は高さの1/8を切って平らに。 ・ネジ山の角度は60度。 セラーズの提言はここ。 Journal of the Franklin Institute, volume 47, page 344 (May 1864). pic.twitter.com/ag7wknnC7V

2022-09-30 17:42:54
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

で、アメリカでは以降このセラーズネジが普及し、これをベースに少しずつ改良して今のインチネジにつながる。滅ぼしたい。 なのでアメリカのネジの起源と言われてる。滅ぼしたい。 でも、実はこのセラーズネジより前にアメリカでは別の規格のパイプネジが普及してしまっていた。

2022-09-30 17:50:07
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

それがBriggsネジ(Briggs Pipe Thread)。 パイプの太さであるBriggs Pipe Sizeと合わせてBriggsさんの会社の規格だった。 ・ネジ山の頂と底は高さの1/10を切って平らに。 ・ネジ山の角度は60度。 なのでセラーズネジとそっくり。 pic.twitter.com/762XC4PmTh

2022-09-30 17:55:40
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

で、これがパイプサイズと共にアメリカ中でデファクトスタンダードになり、アメリカ「管用ネジ」の規格、「National Pipe Thread(NPT)」になる。 年号を忘れてた。 Briggsネジ策定が1862年。 Sellersネジ提唱が1864年。 NPT制定が1919年。 上に出たBPSは1882年。

2022-09-30 18:00:19
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

このNPTネジがなかなか厄介で。 出来や相性があって、かなり漏れやすい。ちょっと漏れる、とかではなく、かなり漏れる。 なぜかというと、図を見てほしい。 ネジが平らなせいで、らせん状に空間ができてしまう。 これをspiral leakという。 これじゃ使えない、と思うんだが、そこは流石のアメリカ。 pic.twitter.com/xkJvbafDYn

2022-09-30 20:05:35
拡大
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

彼らは「その辺の枯れ草」や「ボロ布」「ほつれた麻縄」等をオネジに巻き付けて脂で固め、その上からメネジをねじ込んで使った。 その「ゴミ」達が上の図の隙間を埋め、spiral leakを防いだ。 なんの問題もない… これがアメリカの開拓魂( これなGraet America!

2022-09-30 20:31:48
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

彼らの開拓魂は今でもキチンと引き継がれてる。 驚くべきことに、ネジに巻くための麻縄は普通にamazonで買える。 21世紀も四半世紀過ぎた今日、パイプに麻縄を巻き付けて漏れを防ぐ民族がアメリカ人です。 Thread Sealant Hemp Flax 100g UNIPAK for pipe fittings a.co/d/21R6E88

2022-09-30 20:34:17
リンク www.amazon.com Thread Sealant Hemp Flax 100g UNIPAK for pipe fittings - - Amazon.com Thread Sealant Hemp Flax 100g UNIPAK for pipe fittings - - Amazon.com
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

麻縄でパイプの漏れを防ぎたい人はyoutubeとかに指南動画が上がってるので「hemp sealing」とかで検索するといい。 流石に最近のNPTはかなり漏れなくなってるし、JISの管用ネジでやってもあんま意味ないので、鋳物の安いNPT継手を探すのをオススメ。

2022-09-30 20:40:41
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

というわけで、20世紀に入る前に、今でも使われている管用ネジ2種、BPS系列(JISもこれ)、NPTは出揃った。 ここから管用ネジの進化はほぼ無い。ピッチもインチのまま。インフラに使うものなので、互換性が重要視されるからだろう。 だが、普通のネジ、締結用のネジはまだ少し進歩する。

2022-09-30 20:46:52
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

あ、そうそう。ちょっと話は戻るけど、麻を巻きつける動画を見たら、ネジ山の「谷」だけではなくネジ山が「全面隠れるように」巻いているのに注意して欲しい。 これはNPTの隙間がオネジの谷だけではなくメネジの谷=オネジの山にもあるから。全面に巻かないと、メネジの谷から漏れる。

2022-09-30 20:58:38
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

なので、元スレの「変なシールテープの巻き方」の理由そのものではない。あれはメネジにしか巻いてない。 ただ、アメリカ人は平気でネジにモノを巻く民族だというのは覚えておいてほしい。 今後の人生できっと役に立つ。

2022-09-30 21:01:58
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

ついでにもう一つ。 上記のような事情で、アメリカではしょっちゅうパイプが漏れてたんだが、ネジは補修が大変だった。 全部外して麻縄巻いて締め直さないといけない。 そこで発明されたのが有名なダクトテープ。巻くだけで漏れがとまる。 これもGreat Americaな一品。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…

2022-09-30 21:21:24
リンク Wikipedia ダクトテープ ダクトテープ(英: duct tape)は、粘着テープの一種。日本における一般的な粘着テープ(いわゆるガムテープ)よりも粘着力および強度が高い。発祥となったアメリカ合衆国では補修をはじめ様々な用途に使われている。 1900年代から防食や絶縁目的で耐水性テープが用いられる様になり、アヒルのように水をはじくことから、あるいは芯に帆布を用いたことから、duck tape(ダックテープ)と呼ばれた。初期のアマニ油などを浸漬させた布地から、次第にゴムや酸化亜鉛などで機能向上が図られた。一方、1925年にマスキングテ 12 users 21
たかとり @tenpakuji

@rei_software @takagori 読みましたー 一つ思いついたのですが、 雌ネジの溝にも紐状のテープを埋め込めば、手間はかかりますが漏れにくくなりませんかね?

2022-10-03 09:58:38
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

@kitakaaehe @takagori メネジの谷にシールテープを巻く能力がある人は超能力者だと思う

2022-10-03 10:42:53