孫正義×佐々木俊尚さん対談「光の道」002

@ksorano @mikamiyoh @iskw226 @kamematsu @tarosite 孫正義×佐々木俊尚さん対談「光の道」離島でもどこでもコストも使う電話機も変わらずに税金を使わず民間企業のまま提供する計画。ADSL以下の値段で。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「ところが、今はパソコンはほこりをかぶり、ISDNからブロードバンドに乗り換えなかった。『電脳村は昔話。持続的な取り組みに必要な人材が不足していた』(村幹部)。何に使っていいかわからない、と言う状況。村は平成大合併でなくなった」 #hikari_road

2010-05-13 20:48:08
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木「山田村の現状。ISDNを普及させたが、いまパソコンはほこりをかぶって、光への乗り換えもされていない。『持続的な取り組みに必要な人材が不足していた』という村幹部の言葉もある」http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:48:42
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「徳島県上勝町は葉っぱビジネス。田舎の山の中で、東京の料亭で使うような料理が生える葉が生える。この葉を東京に売ろう、と農協が考えて売る仕組みを作った。ここはネットがばんばん利用されている」 #hikari_road

2010-05-13 20:49:26
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「なぜ使われるか?『用がない人に渡しても、パソコンはただの箱でしかない』(横石さん)。そこで高齢者向けブラウザ「いろどり」、専用キーボード、大型トラックボールをつけた。しかしこれらは設備。普及の原動力ではない」 #hikari_road

2010-05-13 20:50:34
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木さんのプレゼン、勢いが乗ってきた。孫さん、腕組みしてじっと聞いている。http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:50:40
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木さんの反論を聞きながら、孫さんがメモを取り始めた。http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:51:33
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「そこで売り上げ順位の競争をし始めた。これが突破口だった。必死に葉っぱを取り、いろどりを使って値段を調べて売った。人々が何を求めているのかを考える必要がある」 #hikari_road

2010-05-13 20:52:04
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「インフラではなく、プラットホーム構築をすべき。この10年やってこなかったことだ」 #hikari_road

2010-05-13 20:52:22
三上洋 @mikamiyoh

[Ust ]孫×佐々木 同時1万越え。現場も小さくガッツポーズ。ニコ生で累計2万、同時は5000前後か (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:52:46
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「例えば本の話。本は粘土板に書かれていて、写本をして本の中身を知った。粘土板はパピルス、羊皮紙、和紙に変化したが、写本と内容は変わらなかった。実は本質は写本だった。」 #hikari_road

2010-05-13 20:53:46
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「印刷は何を変えたか?羊皮紙から紙に変わったことが本質ではなく、写本から印刷というシステムに変わった。印刷はルネサンスと宗教革命を引き起こした」 #hikari_road

2010-05-13 20:54:39
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「写本の時代、本が少ないため、自分のアイディアが新しいかどうかも検証できなかったが、印刷によって知が一般化し、ギリシャ時代のすごい知を知り、ルネサンスが起きた」 #hikari_road

2010-05-13 20:55:18
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「宗教革命は、貴重な写本の聖書を神父が読んだから教会が貴重な場になった。しかし印刷によって一般信徒が聖書を読めるようになった。これが引き金となり、教会を経由しないで神と向かい、宗教革命になった」 #hikari_road

2010-05-13 20:56:04
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「デバイス、コンベア部分の変化ではなく、プラットホームの変化が、最大の原動力になる。電子書籍も同じで、本の中身はデバイスが重要ではなく、デジタル配信になることが本質。常に真ん中のレイヤーに意味がある」 #hikari_road

2010-05-13 20:56:48
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「ではこのプラットホームを誰が担うのか?日本が直面している大きな問題。真ん中がとれない。プラットホームを取るのがへたくそ。BBが普及しコンテンツも作っているが、iTunesに乗っ取られ、Kindle、iBooksに取られることが見えている」 #hikari_road

2010-05-13 20:57:36
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「国際コンテンツと国際ブロードバンドがあるのに、海外プラットホームを使っている。プラットホーム戦争に配送しつつある日本、というのが厳しい現状」 #hikari_road

2010-05-13 20:58:17
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「海外ではプラットホームが立ち上がり、その上で様々なモジュールができあがる。Twitterは大きなプラットホームだが、その上のビジネス、マーケティング、サービスなどのモジュールビジネスが生まれている。日本もモジュール側を取ってビジネス化している」 #hikari_road

2010-05-13 20:59:02
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「タイムマシン経営は終わった(by 徳力さん)。かつての日本は言葉の壁でプラットホームが入ってこなかったので、海外で流行ったモノを1年〜2年遅れでやれば流行った。」 #hikari_road

2010-05-13 20:59:40
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「今は海外のサービスはほとんど日本語が通る。そこで、日本の産業界はプラットホームを奪取するのか、モジュールに特化してビジネスを展開するのか。全プラットホームを奪うのは現実的ではない、不可能。我々はどうすべきか? → 選択と集中」 #hikari_road

2010-05-13 21:00:36
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「ブロードバンドは超重要。孫さんのおっしゃるとおり。しかしこれだけ財政赤字がふくらむ中で、選択と集中が今は必要。国費ゼロなら私も光普及は大賛成。しかしメタル維持費3.9兆円、光整備費2.5兆円。維持費は入ってない。本当に国費ゼロでできるのか?」 #hikari_road

2010-05-13 21:01:42
三上洋 @mikamiyoh

その本番じゃなくてwwww RT @wats: Ustで蒼井そらさんが本番たぁ、すげぇ時代になったもんだ。 RT 繰り返します 今日はリハーサル。明日の蒼井そらさんが本番! (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 21:02:13
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「光維持費は10年で2.9兆円だが電柱土木費を無視している、と言う批判もある。説明が不透明で、議論も不十分ではないか?」 #hikari_road

2010-05-13 21:02:18
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

孫「テレビじゃないんだから時間の制限はない。テレビのように進める必要は全くない」 #hikari_road

2010-05-13 21:02:30
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「本当に国費ゼロで進むのか、コンセンサスがとれれば問題ない。その上で、プラットホームの話をする。規制撤廃、市場開放、グローバル市場で戦うべき」 #hikari_road

2010-05-13 21:03:14
前へ 1 ・・ 3 4 次へ