孫正義×佐々木俊尚さん対談「光の道」002

@ksorano @mikamiyoh @iskw226 @kamematsu @tarosite 孫正義×佐々木俊尚さん対談「光の道」離島でもどこでもコストも使う電話機も変わらずに税金を使わず民間企業のまま提供する計画。ADSL以下の値段で。
0
三上洋 @mikamiyoh

[Ust]いま同時視聴者数でてます Ustreamのみ9000view もっといくかな ニコ生も万単位 (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:35:11
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「この数字に向かって走り、孫さんがADSLをやって目標に近づいた。これはすばらしい成果だった。しかし問題はここから。インフラを使って何をするかを語ったのが2003年IT基本戦略II。」 #hikari_road

2010-05-13 20:35:31
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「電子カルテ、食のトレーサビリティ、生活の安心安全セキュリティ、信用保証、コンテンツの国際競争力向上、就労・労働、teleworker、ノマド制度、行政ワンストップサービスが提言された。しかし毎年同じ事を語りながら、この10年何も進んでいない」 #hikari_road

2010-05-13 20:36:48
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

孫「IIの時はメンバーから外された。僕が入っていたらもっと具体的に、何をいつまでに、と明確化していた。抽象化しすぎていて、何をやればいいのかわからない」 #hikari_road

2010-05-13 20:37:31
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「電子カルテ実現の年度目標を立てていたが、厚労省や医師会が動かない、と言う人的な障害が大きい」 孫「僕だったら、100%無償の電子カルテを国家で提供していた。現在は病院をまたがった電子カルテになっていない、LAN的な遙か昔の発送」 #hikari_road

2010-05-13 20:38:34
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

孫「電子カルテは本来なら、共通クラウドにすぱっとつながるモノを作るべきだった。5年以内にやるべき。しかし高いから実現していない。」 #hikari_road

2010-05-13 20:39:14
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「現実には粛々と進んでいないが、病院ごとの電子カルテが進んでいない」 孫「まず、ではなく全国共通でやらないから進まないのだ」 佐々木「いや、なぜそれが進まなかったのか?」 孫「統一クラウドにする、というビジョンがないからだ」 #hikari_road

2010-05-13 20:40:20
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

孫「誰一人として、本気の男がいないから実現しないのだ」 #hikari_road

2010-05-13 20:40:55
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木さんのプレゼンタイム。だが、佐々木さんが話している途中で、孫さんが割り込む。早くも「斬りあい」になってきた。http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:41:00
そらの @ksorano

やっぱ透明スクリーンかっこいいなー (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:41:23
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「ビジョンは大切だが、意志のリテラシーや医師会を落としていく、と言う人的な努力がないからできないのではないか」 孫「努力が必要だが、ビジョンがないと努力のしようがない。みんなが中途半端に愚痴をって、日本が丸ごと医療費倒れするのだ」 #hikari_road

2010-05-13 20:41:35
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「電子カルテに関して言えば、BBがあればいいかと言われるとそうではなく、プラットホームが必要。今の日本にはプラットホームがない。共通基盤がなく、各ベンダーがばらばらに作り、病院ごとにカルテのネットワーク化の実証実験はやるが面的に実現してない」 #hikari_road

2010-05-13 20:42:41
三上洋 @mikamiyoh

仕切りのカンペが入ります(現場) (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:43:00
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木「ブロードバンド化すれば、すぐに電子カルテが普及するわけではない。いまの日本には電子カルテのプラットフォームがない。そこが一番重要」http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:43:05
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「プラットホームをどう構築するかが最も重要。日本国内のベンダーが作れないのであれば、アメリカのMicrosoftやGoogleの電子カルテを持ち込んでもかまわないのではないか。ここの規制を撤廃し、プラットホームが上手く動くことが大事」 #hikari_road

2010-05-13 20:43:22
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「ブロードバンドは大切だが、プラットホームが大切。電子教科書も同じ構造。iPadをいくら全生徒に配り回線を普及させても、学校の先生のリテラシーが低い、プラットホームがない、これでは普及しない」 #hikari_road

2010-05-13 20:44:02
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「電子黒板はできが悪くて使われてない。ベンダーがろくなモノを作れない問題もあるし、受け入れる学校が『こんなモノはダメだ』といえるリテラシーもない。プラットホームを何とかしないと、先には進まない」 #hikari_road

2010-05-13 20:44:37
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

孫さんと佐々木さんの対立点を簡単にまとめると・・・孫「光回線というインフラを普及させるのが先決」。佐々木「インフラだけ整備してもムダ。プラットフォームをなんとかしないと先へ進めない」http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:44:56
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「僕は3層モデルを説明している。コンテンツ、コンテナ、コンテキスト。電子書籍も同じ。大切なのは真ん中のコンテナ」 #hikari_road

2010-05-13 20:45:28
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木「コンテンツとブロードバンド(インフラ)の間に入るプラットフォームをどう構築するかが一番重要」。今度は佐々木さんの反論を孫さんんが聞き入っている。http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:46:12
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「テレビはYouTubeやUstreamが生まれた。音楽はiTunes Store、電子書籍はiBookstore、Kindle Store。全て真ん中のレイヤー、プラットホーム、コンテナが最も重要」 #hikari_road

2010-05-13 20:46:16
三上洋 @mikamiyoh

これでも一部です 取材で100人近い スタッフは30-40ぐらい(#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:46:24
Taro Kamematsu | 亀松太郎 @kamematsu

佐々木さん、「電脳村」として有名な富山県山田村に言及。http://p.tl/Feu2

2010-05-13 20:47:08
tarosite - #futureproof lab. @tarosite

佐々木「富山県山田村は1996年に全国に先駆けて、村民にパソコンを配布し、ISDNを引く実験をした。テレビ電話対応パソコンを配り、電脳おばあさんが話題になった」 #hikari_road

2010-05-13 20:47:14
三上洋 @mikamiyoh

[Ust]ニコニコは同時で5000ぐらいっぽい 累計で2万、Ustは同時9000 (#hikari_road live at http://ustre.am/bNTj )

2010-05-13 20:47:58