茂木健一郎(@kenichiromogi)さん 「そもそもなんでそうなっているの、という疑問に、情報関連技術が具体的なソリューションを与えてくれる時代」と私見

適材適所とか得手不得手ってあると思う。学校では「勉強」が成績の評価基準になるけど、社会ってそんな側面だけじゃないよね。じゃあさ、そういう勉強以外の側面を評価できるものが制度的に用意されてるかっていうと専門学校や資格はあっても実感としてまだまだ未整備だよね。自分のやりたいことが分かっていても、どう飛び込むかというきっかけから情報がない。マニュアルできるの待ってても仕方ないし。そういう輩はマニュアルあっても読まないか(笑)。でも体系だって制度化されてない実社会でも、ITなどテクノロジー使って情報集めることもできるし、仲間も集めることができるよね。友だち同士が卒業とともにドラゴンボールみたいにパーっと散ることがあっても、何年かたって磨いたボール集めて夢を叶えられるといいよね。
1
茂木健一郎 @kenichiromogi

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、昨日、街を歩いているときに心をよぎったことについて!

2011-11-02 07:21:45
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(1)どうも、ぼくは子どものころから世の中の秩序や制度をそのまま受け入れることができなくて、「どうしてそうなっているの?」と疑問を呈するタイプだったように思う。小学校のときに、アライテツヤに砂場に呼び出された時もそうだった。

2011-11-02 07:23:07
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(2)アライテツヤは、「けんちゃん、中学に行くと勉強たいへんだぞ。クラスで一番だと○○高校、学年で一番だと○○高校に行けるけど、けんちゃんはどうかな。」未だに、アライテツヤがなぜ砂場に呼び出す気になったのか、わからないが、その時、とても不思議な気持ちがした。

2011-11-02 07:24:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(3)そもそも、なぜ成績によって、違う学校に行かなければならないのか、それがわからなかった。だって、みんなで一緒に勉強すればいいじゃん、と思った。ぼくは、結局三年間学年トップで、東京学芸大学附属高校に行ったけど(自慢しているわけじゃないよ!)その時の疑問が 鮮烈に残る。

2011-11-02 07:25:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(4)中学の時、Sがぐれて、体育館の裏で煙草を吸って、紙くずや枯れ草に火をつけていた。焦がす程度だったけど。きっと、イライラしていたんだろうなあ。そのSが、卒業してしばらく経って、消防士になったと 聞いて、首尾一貫したやつだなあ、と思った。

2011-11-02 07:27:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(5)Sがイライラしていた理由はわかる。勉強があまり得意じゃなかったから、自分の将来に不安を感じていたんだろう。ぼくは、その時も、自分がいわゆる進学校に行って、Sと離れることに、素朴な疑問を持っていた。なんで、そうやって「選別」しなくちゃいけないんだよ、と思っていた。

2011-11-02 07:28:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(6)学者がテレビに出るなとか、いろいろ言う人がいるけど、ぼくがどんな現場でもその文脈の中で全力を尽くすのは、あの頃の原体験があるような気がしてならない。人々が世界の中でばらばらになっていく、その感覚が耐えられないのだろう。

2011-11-02 07:29:26
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(7)そもそも、大学になぜ入試があるのか、どうして、学歴で人を判断する人がいるのか、いろいろ、根源的な問題意識と文句を抱いていた子どもから青年時代の私だったが、この頃ふと気付いてみると、なんのことはない、ITが「もう一つの」ソリューションを提供している。

2011-11-02 07:30:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(8)「有名大学」が入試とやらで入れてくれないんだったら、ネットで勝手に勉強すればいい。Sとばらばらになるんだったら、ネットでつながればいい。物理的な制約のある大学と違って、ネット大学に定員なんかない。「そもそもなんで?」という疑問に、テクノロジーで解が与えられる。

2011-11-02 07:33:34
茂木健一郎 @kenichiromogi

そじ(9)だから、ぼくは、近頃とても楽観的になっている。メディアや就職や教育の「そもそもなんで?」という不条理に、テクノロジーが解を与えてくれると思っているから。少なくとも努力はできる。ダメなものをダメと言っているより、少しでも建設する方が、きっと楽しい。

2011-11-02 07:34:51
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 「みんなで一緒に勉強すればいいじゃん」って気持ちは分かるけど、かけっこで一緒にゴールする違和感ってみんなあるよね。できるやつのできるところを伸ばす。小学だって6年生まであるけど、学年を1年生だけにして毎年ずっと同じ勉強すればいいじゃんとは思わないよ。

2011-11-02 11:56:10
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 頭いいやつとよくないやつっていうのはいくら平等って言っても現実にいるんだから仕方ない。50ccのバイクと6000ccの車は両方道路を走れるけど、ルールが違うのは何で?原付は高速を走れない。だって100km/hで1000km安全に走行できないんだもん。

2011-11-02 12:02:34
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi でもね、原付は路地にめっぽう強い。渋滞にも強い。人と一緒で得手不得手がある。だからさ、伸ばせる人の伸ばせるとこを伸ばすことのできる環境を提供することが大切なんじゃないかと思う。子どもは学校で勉強だけで評価される傾向があるから窮屈な思いするけどね。

2011-11-02 12:06:57
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 「選別」って思うと後ろめたいけど、得手不得手を踏まえてそれぞれ伸ばせるところを伸ばしていけば面白い社会になるんじゃないかな。お互い否定しないことが大切で、大学ってレールに乗ったから将来に不安を感じない訳じゃないと思う。ただ先延ばしにされただけ。

2011-11-02 12:09:57
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi ドラゴンボールみたいにさ、ピャーッって飛んで散らばって行くって考えればいいじゃん。そういうことを言いたいんだと思うけど。だれかがドラゴンボールを集めてさ、みんなの願い事をかなえるの。お互い切磋琢磨して。そのお互い再会するツールがITってことでしょう?

2011-11-02 12:13:49
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi たぶんここで意見が食い違うと思うんだけど、いわゆる「有名大学」は6000cc級の車が揃ってる感じだと思う。会話のテンポも速いし前提にしてる知識量も違う。そこで発展的議論ができる環境が一番のメリットであって、得られる知識なんて、賢ければ本読めば済む話。

2011-11-02 12:17:09
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi ネットで勝手連的に同じトピックについて議論していくっていうのは議論を深めるのに非常に有益だと思う。掲示板とかだと文字化するしね。発言は苦手でも、文字化して推敲して表現するのが得意な人が評価される大きな可能性の提供という意味で大きな期待をしてる。

2011-11-02 12:19:48
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 通常の議論では、間がすごい大事で、それは商談とかでもそうだろうけど、論点そのものよりもその場の空気を支配した者が勝つということが多々あるけど、文字化された情報は論理展開がキモになる。話すとキョドったりしてるのに文字化した情報が天才的な人もいるよね。

2011-11-02 12:22:29
牧野能治 @MAQIO

@kenichiromogi 各々の可能性を広げてくれるという意味でテクノロジーの進歩っていいと思う。就職活動でSPIって試験が導入されるようになって、これまで就職できてた人たちが社会から弾き出されてしまうことも。テクノロジーの発達でみんながプレイヤーになれる社会になるといいね。

2011-11-02 12:29:48