昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011/11/2・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

12
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
ドラえもん @jaikoman

★福島第一原子力発電所2号機原子炉格納容器ガス管理システムの気体のサンプリング結果について(20.6KB) http://t.co/FGYquJBu #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:30:11
たかよし @ystricera

(原子力機構への依頼)東電「未だ着ていない 本当にピークがキセノンによるものかを第三者的に確認して欲しいと資料出している(今日採取のものXe133ND 検出限界あがったことでNDになったのでは)」

2011-11-02 18:30:18
たかよし @ystricera

東電「それもありうる バックグラウンドによって測る都度かわるので10^-1より一桁以上小さいとはかれていない可能性ある チャコールで捕まえてそれをゲルマニウム半導体にかけてピークを見て分析」

2011-11-02 18:30:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

なんだか全然わかるようになっていないな。RT @ystricera: (2日採取分キセノン133ND 今の結果からの見立ては)東電「格納容器の中のガスが均質ではないので吸うガスの時間的変化によっては濃度多少変わってくることはあると思う。

2011-11-02 18:31:06
KNB @kw36_wav

読売佐藤「ガンマ線のピークで測定しているのか」東電「チャコールで採取の上で分別をしていく形、(バックグラウンドの影響、ひく時間で変わると)基本的にはサンプル量に影響するのでベクレル量測定での分母に影響する」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:31:31
渡部真 @craft_box

渋井さんの記事→ RT @YoshiokaAyano: 東日本大震災ルポ、今回は福島第一原発の緊急時避難準備区域内に住む決心をした人々に話を聞いています。「なぜ引っ越さないんだ」という人もいるけど、元々そこに…… http://t.co/KZ0nitr1 #fukushima

2011-11-02 18:32:38
KNB @kw36_wav

読売佐藤「自発的な核分裂の可能性、局所的な臨界の可能性とも思われるが、その2つ可能性の比較について」東電「明確な判断ができない。そもそも停止原子炉でのあり得る量か臨界状態でのものか、となる。重きという事ではない」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:32:51
たかよし @ystricera

(自発核分裂より局所的臨界のほうが可能性高いという理由)東電「今のところどっちの可能性あるか明確な判断できていない 現在見つかっているXe133 135 10^-5オーダーの量が停止した原子炉でありえる量なのかある程度臨界しないと無いのかは今評価しているところ」

2011-11-02 18:33:00
KNB @kw36_wav

東電「通常-5乗レベルではあってもいいとは思うが、自発的な核分裂の量については評価する。(あってとは)臨界がなくて有りうる数字ということ」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:33:30
たかよし @ystricera

東電「ざっと計算して10^-5という数字は 臨界がなくてもありえる数字だと 濃度から逆算してどれくらいのBq数あるか計算できるのでそれを発生させるためにどれくらい反応あるかは計算できる」

2011-11-02 18:34:12
KNB @kw36_wav

読売佐藤「組成比で目処が立つと、計算は可能なのか」東電「濃度から逆算が出来、核分裂もある程度判明。2号では2381Mwで通常の停止では単純には24-240wの熱量出力となり小さいので残留熱のほうが大きい 」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:35:39
KNB @kw36_wav

東電「計算すると3兆回のウランとなるので、これだけの量であるかを今後評価する必要が出てくる」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:36:02
たかよし @ystricera

東電「原子炉停止して1/千万 1/1億くらいの中性子量になる 240万Wh程度 3兆回の核分裂 1秒間に4000個Xe発生と 粗々の計算なのでもう少し評価必要」

2011-11-02 18:36:06
KNB @kw36_wav

読売「自発核分裂が臨界を継続する状況に移行する可能性について」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:36:15
KNB @kw36_wav

東電「いわゆる臨界を達成するのは技術的に難しい。逆説的にはいわゆる原子炉が通常の状態で臨界達成が基本線の設計、今回のように燃料溶融・構造物破損の上での臨界の可能性は相当小さいと見ている」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:37:21
たかよし @ystricera

(臨界継続する状況に移行する可能性)東電「燃料溶けて構造体、制御剤固まった状態で臨界になるリスクは小さいだろうとみている 小さい範囲で形状、組成 水の温度条件揃って一定期間臨界続く可能性としてはあると思う」

2011-11-02 18:37:49
KNB @kw36_wav

東電「ただし局所的に形状や組成などの条件が揃って一定時間臨界となる可能性自体は存在している」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:37:50
KNB @kw36_wav

読売「冷温停止もある、管理できない状況で起きるとなると安定的な管理であるかという点で冷温停止の障害になるのではないか」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:38:16
たかよし @ystricera

東電「現時点で圧力容器温度格納容器圧力大きなパラメータ変化無いので維持できていると 注水手段もバックアップ含め提示できている 温度、放射性物質抑制管理には大きな障害になるとは思っていないがこのような状態妥当かどうか政府、保安院と議論必要」

2011-11-02 18:39:04
KNB @kw36_wav

東電「現時点でのパラメータの大きな変動はないので冷却状態は維持できている。パラメータ監視と注水手段もあるので冷温停止の温度条件や放出の抑制管理への生涯にはならないと。ただ妥当かどうかが議論する必要」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:39:11
たかよし @ystricera

東電「臨界なのかそうではないのかを検知するのが今回のシステムなので 継続的にサンプリングすること検知する手段としてやっていく」

2011-11-02 18:39:40
KNB @kw36_wav

東電「ただ臨界であるかどうか、今のところでは検知するのが今回の手段。ガス管理システムの継続的なことについては今後構築することになると、13号なども同様」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:39:49
KNB @kw36_wav

読売「原子炉が建屋内での中性子検出器の数を増やして見れないか」東電「現在では見通しがない。格納容器のカムスもガンマ線のみで中性子は測れないので格納容器の中性子の直接測定は難しい」 #nicohou #jishin #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:40:42
ドラえもん @jaikoman

10月31日 政務官飲水会見冒頭 http://t.co/Fhb0YTzu 起こしたデータはプレーンテキストはIWJサマリーに。質疑越し時間見つけて進めてます。 #iwakamiyasumi

2011-11-02 18:41:09
たかよし @ystricera

(建屋内に中性子モニタリング装置おくこと)東電「圧力容器そとがわに せいたい遮蔽体厚さ2,3mあるのであまり意味が無い」

2011-11-02 18:41:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ