備忘録 [2011/11/04] : TRPGのシステムとGMの役割

1
凍月/長月 @ITEDUKI

一本道を一本道に見せないのもマスタリングの一環だと思う。宿屋Aと宿屋B、どっちに泊まっても展開は変わらないけど、どっちに泊まるかは自由に選ばせる、みたいな#TRPG

2011-11-04 15:29:06
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@ITEDUKI GMの仕事はシステムの介入できない感覚の領域だと思う。全てをデータやシナリオで決められるなら、TVゲームや小説で十分なはず。 #trpg

2011-11-04 16:10:03
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@29Q_IGA_IGA @ITEDUKI ん~、言いたいのはルールだけでTRPGは語れないってことなんだよなぁ。同じルール、シナリオであってもGMとPL次第で面白さが変わるってのは経験あるだろ?

2011-11-04 17:21:36
蒼帷 @aonotobari

@numakubi @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI えっと、それはGMの臨機応変さによるのかと思います。凍月さんの例で言えば、2つの宿のどちらを選択しても大局の結果は変わらないけど、途中経過でGMのアドリブ効いた楽しい事があれば、PLはもっと楽しめるのかなぁと。

2011-11-04 20:05:33
凍月/長月 @ITEDUKI

@aonotobari @numakubi @29Q_IGA_IGA フレーバー部分の描写こそがGMの腕の見せ所、って事か。当たり前っちゃ当たり前か。そーゆーのを軽視したら元となったウォーシミュやってるのと変わらんし。 尚、宿の例は昔のSNEのTRPG初心者向け本からです。

2011-11-04 20:12:30
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@ITEDUKI @aonotobari @29Q_IGA_IGA GMに限った話しじゃないけどね。PLも「キャラクターになりきる」までいかなくても、キャラの行動や思考、そのシーンのイメージがなければゲームはデータの塊に過ぎないというのが俺の考え。

2011-11-04 20:21:46
蒼帷 @aonotobari

@ITEDUKI @numakubi @29Q_IGA_IGA うーん、最近は電源ゲームの容量が上がってきたからマルチな対応も出来るようになったからなぁ。でも、(オンラインであれども)人対人で細かい点を突き詰めながら、皆でおもしろいと思う物を作るのがTRPGかな、とは思ってます。

2011-11-04 20:22:35
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @ITEDUKI @29Q_IGA_IGA そうだねぇ。ポイントは人対人だと思う(VSじゃないよ)。MMOとかも面白いとは思うけど、TRPGは参加者次第でルールを超越した臨機応変な楽しみ方ができるのがすごいと思う。目的はゲームのクリアじゃなくて、楽しむこと

2011-11-04 20:38:33
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @ITEDUKI @29Q_IGA_IGA これは極論だけど「テーブルを囲んでおしゃべりするのが楽しいのなら、それだけでも十分だ」というような内容を本で読んだ記憶が。それはゲームではないかもしれないけど、参加者全員が楽しいのならそれでも良いような気もする。

2011-11-04 20:42:24
IGA(冬眠中) @29Q_IGA_IGA

@numakubi @aonotobari @ITEDUKI ま、なんで楽しいのか、が一致しないとその考え方も危険だけどね A君の楽しみとB君の楽しみが同じとは限らないから 吸い上げて→それに応じた話を振るのがGMのスキルで それを共通項で括る基準が ルールじゃろうな

2011-11-04 21:56:54
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@29Q_IGA_IGA @aonotobari @ITEDUKI 吸い上げてそれに応じた話を振るのがGMのスキルというのは納得。だからマスタリングという技術が問われるわけだ。ただルールが楽しさの共通項というのにはちょっと疑問。俺はゲームという楽しさを作るための道具程度に考えてる

2011-11-04 22:05:50
蒼帷 @aonotobari

@29Q_IGA_IGA @numakubi @ITEDUKI あ、そういやそうか。お互い押し付けあいにならないように(苦笑)GMはあくまでバランサーなのよね~

2011-11-04 22:11:04
蒼帷 @aonotobari

@numakubi @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI 道具も舞台を盛り上げるのに欠かせなくて皆で使うものってことじゃないですかね~。 #TRPG

2011-11-04 22:17:20
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI TRPGって定義が難しいよなぁ。ゲームではあるんだけど、お茶会みたいな社交場的な要素もあって、参加者によって色が変わるっていうか、楽しみ方が違うっていうか・・・だから、何よりもみんなで楽しもうって気持ちが大事?

2011-11-04 22:33:34
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI となると、一番必要なのは気遣いとか思いやりとか・・・社交性か?? ゲームからだいぶ離れたところにいった気もするが・・・ #trpg

2011-11-04 22:37:04
凍月/長月 @ITEDUKI

@numakubi @aonotobari @29Q_IGA_IGA >>となると、一番必要なのは気遣いとか思いやりとか・・・社交性か??   一個も持ってないなーwww #TRPG

2011-11-04 22:40:22
蒼帷 @aonotobari

@numakubi @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI いやいや、ゲームだからこそ遊びだからこそ気遣いも社交性も必要だし、あると楽しいんじゃないかなぁ。気心知れても礼儀は必要ですよん。

2011-11-04 22:55:44
蒼帷 @aonotobari

@ITEDUKI 一緒にゲームやっててそういう風に感じた事ないですよ~(笑)

2011-11-04 22:57:20
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI なんだか、友達と遊ぶならただのじゃんけんでも楽しいのでは・・・的な思考になってきた。でも、GMやる人間にとって「TRPGの面白さとは何か」ってのは結構重要なテーマだったりするのでは?

2011-11-04 23:02:05
蒼帷 @aonotobari

@numakubi @29Q_IGA_IGA @ITEDUKI 自分の楽しみを突き詰めるのもGMやる上で重要でしょうな。ただ、あまり追求し過ぎるとGMの独りよがりになりかねないかと。じゃんけんでもTRPGでもボドケでも人が集まって楽しめるなら道具としては正しいのだと思いますわ。

2011-11-04 23:18:22
沼地の首(ぬまくび) @numakubi

@aonotobari @29q_iga_iga @iteduki GMも自分が楽しいことは重要だよなぁ。自分がつまらなければ、そのテンションは間違いなくゲームに影響する。

2011-11-04 23:24:12
蒼帷 @aonotobari

@numakubi @29Q_IGA_IGA @iteduki うぃうぃ、だからGMは色々準備しておくのですよね。参加した人達と一緒に楽しめるように(笑)

2011-11-04 23:54:32
IGA(冬眠中) @29Q_IGA_IGA

@aonotobari @numakubi @ITEDUKI えらい議論になったなw 忘れたらNGなのがTRPGは悪意に弱いって事か ルールが必要なのは「俺が何をしたい」というワガママを平等に叶える為、 GMはゲーム参加者に平等に接する為に、客観的基準は必要かなと思うで

2011-11-05 04:37:58