【3.11】NHKの国会中継の最中に緊急地震速報が流れてからのアーカイブ映像「リアルタイムで再放送してもいい」

※当時の映像が流れるので、閲覧注意です。
228
NHKアーカイブス @nhk_archives

#東日本大震災 から12年】 2011年3月11日 午後2時46分 緊急地震速報が流れた時、総合テレビでは国会中継を流していた。その2分後、東京のスタジオが地震の一報を伝える。 新宿方面を映すカメラも大きく揺れた。 (地震や津波などの映像が流れます) #震災証言アーカイブス nhk.or.jp/archives/saiga…

2023-03-11 14:46:00
リンク NHKアーカイブス 地震発生から72時間 東日本大震災復興10年年表|NHK災害アーカイブス 災害の実態を伝え、復興支援と防災をめざして 2011年3月11日の「東日本大震災」で被災した人々の証言を中心に NHKが持つ震災にかかわる映像を公開し「あの時、何が起こり、人々はどう行動したのか」「復興支援と明日の防災のために何ができるか」をともに考えていくサイトです。 140
Boo25 @Boo25kg

これは毎年リアルタイムで再放送してもいいと思う。 緊急地震速報発報21秒後からの140秒間。 #東日本大震災を忘れない #緊急地震速報 #大津波警報 pic.twitter.com/3emcvasI7u

2023-03-11 09:29:03
Boo25 @Boo25kg

緊急地震速報の3分18秒後に大津波警報。 仙台の天カメの静けさが不気味。 実際の津波は第一報の予想の5~10倍の高さだった。 この第一報で油断した人も多かった。 #東日本大震災 #東日本大震災を忘れない #大津波警報 pic.twitter.com/4wk2RVZG19

2023-03-11 09:58:40
Boo25 @Boo25kg

NHKの緊急放送チャイムがレア。 仙台の天カメの新幹線の架線が波打って揺れている。 仙台も石巻も天カメは断線してフリーズ。 東京からの一斉放送もあまりの揺れに音声が一瞬途切れる(非常電源に切り替わった?)。 天井の照明がガチャガチャなる中で超冷静なアナ。 #東日本大震災 #東日本大震災12年 twitter.com/Boo25kg/status…

2023-03-11 09:39:02
Boo25 @Boo25kg

すぐに大津波警報が発報されたので、各地の震度が発表されたのはこのずっと後だったと思います。 一部の観測機器は限界値を超えて、情報を送ってこなかったかと思います。 twitter.com/suihankney/sta…

2023-03-11 10:10:28
suihankey @suihankney

すぐに停電してTVも消えたので あの時の映像を見たことがない。ちなみにこの映像の終わりに出たテロップの震度はどの位だったんだろう。続きが見たい。 twitter.com/Boo25kg/status…

2023-03-11 10:03:21
カイトマン🪁🇺🇦 @duf88logbook

緊急地震速報から揺れるまでかなりあったんですね。 当時はスマホ持ってなかったし、仕事場はテレビ無いし。 携帯の緊急地震速報は鳴ったか忘れた。 twitter.com/boo25kg/status…

2023-03-11 17:37:51
Boo25 @Boo25kg

@duf88logbook 震源地から国会がある東京までは約400kmの距離があります。 なので揺れの伝播に時間がかかったようです。 東北新幹線の全列車が無事に静止したのを見ても緊急地震速報はしっかり機能したように思います。

2023-03-11 17:50:59
blackkitty @F2uPWVrfsfr0PhO

@Boo25kg 緊急地震速報が大震災になるとは想像してただろうか?

2023-03-11 19:15:51
Boo25 @Boo25kg

@F2uPWVrfsfr0PhO 緊急地震速報の対象エリアが広いのと、すぐに大津波警報がでたので大規模災害を確信しました。

2023-03-11 19:46:08
@yamy_7080

@Boo25kg 「念のため津波に注意してください」みんなそれくらいに考えてた… まさか全てが流されてしまうとは

2023-03-11 22:36:34
Boo25 @Boo25kg

@yamy_7080 最初の津波予報が甘すぎたのが悔やまれます。 当時の観測設備の限界だったのでしょうが。

2023-03-11 22:58:02
요시 @winterbird27

@Boo25kg FF外から失礼します 定期的に見てます… 防災の意識、戦争もそうですが 常に身近にあるんだと実感してます

2023-03-11 09:50:25
Boo25 @Boo25kg

@winterbird27 この時間の間に自分にどんな避難行動ができるのかを考えさせられます。

2023-03-11 10:00:17
出羽 @dewanohanainoti

@Boo25kg 揺れる時間が長いってことは、ずれた断層もでかいってことらしいから、長ければ長いほどやばいって認識して行動しなければって思った。特に海近くのとき

2023-03-11 17:36:32
Boo25 @Boo25kg

@dewanohanainoti 横浜でも5分くらい揺れを感じ続けました。 自宅が停電しなかったのは幸運でした。

2023-03-11 17:39:57
粉@ #援交 (インプレ対策用タグ) @yoshi01230123

@Boo25kg J-ALERTや各種の防災関係情報発信システムを用いた、全国民一斉防災訓練を、ゲリラ的にやったほうがいいですよね。今は設備運用試験程度で、防災無線がなんかうなってるなぁ程度の認識の人が多いですし。

2023-03-11 18:41:24
Boo25 @Boo25kg

@yoshi01230123 ゲリラ的にやると、社会インフラの運用に様々な影響が出てしまうでしょうね。

2023-03-11 19:30:35
とらえもん2号@4-20mA @naka5150jp

@Boo25kg 12年経ったような気がしないあまりにインパクトの強い出来事の記憶がこびり付いて離れない

2023-03-12 02:20:49
はなこ@吉田君応援ハム&オリ🔰 @Tarochan7805

@Boo25kg 思い出したくない方もおられるかもしれませんが、自分には避難訓練よりも効果を感じます。 うまく言えませんが、映像での緊迫感、忘れるべきではないなと思います。

2023-03-12 07:28:52
ふみなり @iNDqwL0MEmIdrQc

@Boo25kg ありがとうございます。この空気感、覚えておかなければいけないですね。地震や津波は海洋国家日本の永遠の問題。次はどこなのかわからないので…😂

2023-03-12 06:19:13

このときのアナウンスを担当したのは、伊藤健三アナウンサー

リンク Wikipedia 伊藤健三 伊藤 健三(いとう けんぞう、1955年7月8日 - )は、NHKのエグゼクティブアナウンサー。 香川県立高松高等学校、早稲田大学卒業後、1979年入局。鉄道・航空機などをはじめとする乗り物を趣味としており、これらに関する著書も出版している。 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生時には、東京・渋谷のニュースセンターから、およそ100秒間、NHK全波一斉の緊急放送第一報を伝えた。 2011年3月11日14時46分(JST)、気象庁から緊急地震速報が発令された時、総合テレビでは国会中 2 users
大浜 侑輝 @QigAkGWN6tvi7ba

@Boo25kg 伊藤健三アナウンサーですね。

2023-03-11 11:35:39