3/18 印章―刻まれてきた歴史と文化― 山梨県立博物館 (4/23 展示替え再訪)

4
日光81 @nikko81_fsi

印章展みるよー!まさか甲斐で金印を見ることになるとは。通算2回めかな?武田家の印判がたのしみ。梅雪のもありそうだな。 pic.twitter.com/fgng83f7c1

2023-03-18 09:00:06
拡大
日光81 @nikko81_fsi

山梨県立博物館の龍朱印が復活しててうれしいー!今回の印章展図録に捺してきた㊗️ あとミニサイズの信虎「信🐯」印、信玄「龍朱印🐲」勝頼「獅子朱印🦁」をつくれる企画もありますよ! pic.twitter.com/nzHRSO3uZJ twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-18 12:01:56
拡大
日光81 @nikko81_fsi

きっちん成田さんで、どーんとヒレ勝頼公を摂取← pic.twitter.com/ALMJjX6Cn2

2023-03-18 12:28:04
拡大
日光81 @nikko81_fsi

武田家では単郭龍朱印と二重龍朱印の比較、花押代替の龍朱印、信の字と虎の朱印と信虎字黒印&虎単独朱印、また初期の袖側に捺される朱印状と奉書式朱印状、勝頼獅子朱印二点比較、個人印の晴信朱印、勝頼朱印、さらには勝頼船朱印…たくさんの朱印と事例のオンパレード。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-18 13:08:33
日光81 @nikko81_fsi

特に、勝頼船朱印は印の見本を掲げて北条氏が自領内に周知させてる。伝馬朱印である獅子朱印もこうした周知が行われてたのかな。そうしないとわかんないよね、とは思うけど実例がちゃんとあるのがよいな。

2023-03-18 13:13:42
日光81 @nikko81_fsi

また他の大名家では、今川義元の如律令朱印が目を引く。これ完全に信虎から奉書式朱印状へ移行する前段階の捺し方。あれ今川から来たのだろうか。今川って花押据えたのしかみたことなかった。印文は如律令。あ、あれか!?と思えるのは鎌倉殿の全成のお陰だな。

2023-03-18 13:17:13
日光81 @nikko81_fsi

他には謙信から継承した景勝の朱印の印文に摩利支天やら飯綱権現やらがあったりとか。国内国衆では穴山と小山田。信君は江尻城代になってからの「栄」は知ってたけど、あの策彦周良から譲られたのでは?との説のある朱印が興味深い。印を譲るとかあるんだ、みたいな。

2023-03-18 13:20:43
日光81 @nikko81_fsi

小山田三代で受け継がれた月定朱印。常設展の方にあったんだけど、信茂代になって「信茂」朱印つくってんだな。写しだけどなかなか精巧な感じ。諱を印にするの晴信朱印や勝頼朱印と同じだ。

2023-03-18 13:23:50
日光81 @nikko81_fsi

武田以降は武将宛ではなく、地域の寺社や村々への安堵状だからか黒印が目立つ。井伊兵部少輔の奉書式朱印状くらいかな。大久保長安配下の四奉行の黒印状、他氏は官途名や諱なのに、桜井信忠は「桜井」と姓で署名。こんなことするんだ?

2023-03-18 13:28:20
日光81 @nikko81_fsi

奉書式朱印状の形式を真似てる昌幸いいねー。信之もあるから、信之の奉書式朱印状もあるとよかったんだけど。真田信之花押印章、花押印章は米沢で上杉謙信のはみたな。宛所は三十郎だった。

2023-03-18 13:31:05
日光81 @nikko81_fsi

武田以外だとやはり金印かな。当時は紙はまだなく封緘の意味で粘土に捺すんだなってわかっておもしろい。だから、陰刻なんだともつながる。双眼鏡だと倍率高すぎ。単眼鏡がいるなあ(買ってもすぐどっかやりそう) また漢や曹魏の頃の印との比較とかもよい。唐代になると日本で模倣される手本感がある。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-18 14:53:42
日光81 @nikko81_fsi

紙ができると改竄防止の意味から、文面に印が捺されまくってるのもビックリだし、すぐにそれが簡略化したり、花押にとって代わられるのも興味深い。明代まで連綿と印章文化がある一方、日本だと早々にぐだぐだになったの、もう少し深掘りしたいかなという意味で、展示替えもあるだろうからまた来るか。

2023-03-18 14:57:24
日光81 @nikko81_fsi

戦国時代になって、大名による印判文化復活の経緯や背景も、もう少し自分のなかで消化しておきたいかな。某先生が東アジア標準型との関連で言及されたりするけど、形態の観点だけではなく、権力体としての戦国大名がどれほど意識したのか、また意識する契機や背景は何か、とかね。

2023-03-18 15:02:36
日光81 @nikko81_fsi

そういや…黒田先生の北条氏の判子行政、積ん読だわね…読む?こう…誰がどう印判を使いはじめて、どう派生したり変容するんだろうね。武田はこの点ではかなり後進的だと思うなー。

2023-03-18 15:06:03
日光81 @nikko81_fsi

今川の印判スタイルがどこからきたのかわからんけど、信虎段階で今川から学び(印文は信虎独特の感性ではっちゃける)、永禄の途中から信玄が北条から奉書式朱印状を取り入れてそれが定着という感じ。捺印箇所は今川からは踏襲してるけど、奉書式朱印状の場合、北条のそれとはまた違うんだよねえ。

2023-03-18 15:07:47
日光81 @nikko81_fsi

印判については、勝頼代になってから、いろいろ進化した感じ。信玄代からの奉書式朱印状はそのまま継続しつつ、目的別(伝馬朱印や船朱印)に朱印をつかいわけたりとか。信虎はどうみてもオレオレアピールにしか見えなくて、それはそれでおもしろ笑

2023-03-18 15:11:02
日光81 @nikko81_fsi

真田昌幸って「道」って印文なんだけど、あれどういう意図なんだろう。角型なとこは個人印の晴信・勝頼朱印に近い。真田も奉書式朱印状継承はしつつも、つかう朱印はこの角型で武田の龍朱印とは形状的にもまた朱印の利用用途としても異なっていて、継承していない。そこはどうなね、昌幸さん。

2023-03-18 15:14:34
日光81 @nikko81_fsi

そして、常設展ね。こちらもよいよ。春はしんげん。既述の「信茂」朱印写の他、龍王川除(所謂信玄堤)に関する袖側に龍朱印の、市川家光が奉者の奉書式朱印状、武田晴信北条氏康宛判物、そして甲州文庫の武田信玄像(写真右端)。明治5年湯島聖堂での博覧会で出陳された信玄像の解説パンフ的なやつ。 pic.twitter.com/ULy5m3FqrH

2023-03-18 13:36:59
拡大
日光81 @nikko81_fsi

この右端の信玄像、東京国立博物館にさまざまな注記の付いた写本が残っていて、注記から比叡山に関連する印象をもっているのだが…明治5年に出陳されたその原本はどこにあるのだろう。そしてどんな由来が…法体姿も珍しいが、牙上下出の不動明王感もあるんだよね。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-18 13:40:41
日光81 @nikko81_fsi

春はしんげん、やうやう…と続けたかったが、ネタが続かなかった。残念。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-03-18 13:44:26
日光81 @nikko81_fsi

展示替えを中心に確認。春国光新の賛に武田左金吾(穴山信君)、快川紹喜の賛に甲州城上淑女君(桂林院殿いわゆる北条夫人?)を確認。法諱と字は別の印にするもんなんだな。快川署名には再住花園現住恵林とあり、妙心寺(花園)の住持であった価値の重みを感じる。印はポスターより。 pic.twitter.com/HmxphmS7B3 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-04-23 10:51:10
拡大
日光81 @nikko81_fsi

勝頼獅子朱印、新旧両方とも奉書式だが、冒頭に捺印するスタイルと気づく。龍朱印は初期は今川と同じ冒頭に捺すタイプで、奉書式になってから日付下部や奉者名にやや重ねて捺す。家康の福徳朱印も奉書式だが、日付中段に捺す点が異なる。捺す場所に注目するひととき。同じく福徳朱印ポスターより。 pic.twitter.com/QrKMLlRjpE twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-04-23 10:52:31
拡大
日光81 @nikko81_fsi

勝頼朱印、印だけでなく祈祷返礼だけに翻刻がほしいところ…思い立ったら博物館内の戦国遺文で即確認。戦武3682、上州一宮宛だった。なんとなく読めた部分から推測するに、分国内の神社かなとは思ったけど。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2023-04-23 10:56:43