第2回クラウドネットワーク研究会

第2回クラウドネットワーク研究会での発表について
8
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
だんな@なれる!プリSE @wakadannacom

RT @understeer: Ust録画:「OpenFlow 開発フレームワーク Trema 」  須尭氏@NEC http://t.co/6v7GHc3P #cnetf

2011-11-04 21:08:28
だんな@なれる!プリSE @wakadannacom

RT @understeer: Ust録画:「OpenFlowコントローラとその実装」   清水氏@個人 http://t.co/fYD4UZ1O #cnetf

2011-11-04 21:08:32
だんな@なれる!プリSE @wakadannacom

RT @understeer: Ust録画:「IaaSに活用するOpenFlow - Wakameの場合」  山崎氏@あくしゅ http://t.co/4HBkMFm6 #cnetf

2011-11-04 21:08:34
だんな@なれる!プリSE @wakadannacom

RT @understeer: Ust録画: 「OpenFlowオーバービューとマルチベンダデモ」   樋口氏 http://t.co/XXBjUP5Y #cnetf

2011-11-04 21:08:43
おさだめ @osadame

クラネ研に初参加。tremaはよくできてるなあ。Wakameも面白かったし、色々刺激を受けたざんす。 #cnetf #trema

2011-11-04 21:31:50
おさだめ @osadame

今後SDNが普及するためには、プログラマの職能を持つNWエンジニアかその逆をどんだけ育てられるかということですよね。 #trema #cnetf

2011-11-04 21:44:31
kuenishi @kuenishi

#cnetf 飲み会に行かず帰宅。 @oshothebig の入門わかりやすかった。 @sparklegate の応用も僕が気づいてないだけだけどすごかった。あくしゅは未来を生きてるなあ。Tremaもすごかた…

2011-11-04 23:15:57
V @voluntas

RT @kuenishi: #cnetf 飲み会に行かず帰宅。 @oshothebig の入門わかりやすかった。 @sparklegate の応用も僕が気づいてないだけだけどすごかった。あくしゅは未来を生きてるなあ。Tremaもすごかた…

2011-11-04 23:38:21
SHIMIZU Akio @shmza

OpenFlowなどが普及して、ネットワークをコードとして扱えるようになったときに求められるネットワーク技術の基礎知識は、現在のものとはまた異なるのかな? #cnetf

2011-11-04 23:41:28
SHIMIZU Akio @shmza

個人的には、必要な知識は変わらなくて、従来のネットワークの基礎知識を押さえた上で、OpenFlowの動作を理解するのが王道だと思うけど。敷居が高いような気もする。 #cnetf

2011-11-04 23:46:17
Kenji Yamada @knjiiiii

むしろより深い知識が必要 RT @shmza OpenFlowなどが普及して、ネットワークをコードとして扱えるようになったときに求められるネットワーク技術の基礎知識は、現在のものとはまた異なるのかな? #cnetf

2011-11-04 23:46:40
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

そのうちFPGAにOpenFlowを応用しかねない要注意人物に出会った件(笑)#cnetf

2011-11-05 00:48:29
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

OpenFlowでcognitiveなモバイルルータを開発すると、きっと色んな人が幸せになれるので、特にNEC, Huawei, Buffaloさんあたりは頑張って下さい。#cnetf

2011-11-05 00:51:43
伊勢 幸一 @ibucho

ご参加された方々ありがとうございました。講師の皆さん、おつかれさまでした&ありがとうございました。すごいな、みんな、色々と考えさせられました。有意義だったです、マジで。またよろしくお願いします。 #cnetf

2011-11-05 00:53:07
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

J2MEベースなAndroidでは、OpenFlowの実装はできないだろうか???可能性としてはBeacon, Maestroあたりがありそうだけれども…? #cnetf

2011-11-05 00:56:57
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

今日話題に出て、聞きそびれたことを軽く後悔したのですが、TremaはRuby 1.9でも動作できるのでしょうか。githubをざっと見てみたけど、特にその辺の指定は見当たらず。#cnetf

2011-11-05 01:01:40
伊勢 幸一 @ibucho

オープンクラウドキャンパスにクラウドセキュリティ分科会ができるようですよw #cnetf

2011-11-05 01:02:58
ishikawa84g @ishikawa84g

なんですとっ RT: @ibucho: オープンクラウドキャンパスにクラウドセキュリティ分科会ができるようですよw #cnetf

2011-11-05 01:06:01
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

OpenFlowのセキュリティは、まだまだ手のつけられていない課題だそうです。arp spoofingとか。オレオレコントローラが出てきたり、フローテーブルをポイズニングされたりしたら、やられ放題ですよね。 #cnetf

2011-11-05 01:06:30
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

cognitiveというか、OpenFlowでWi-Fiを切り替えながら使うという実験は、既にStanfordで行われているそうで。夢がひろがりんぐですね。 #cnetf

2011-11-05 01:08:32
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

unknownなパケットが来るとスイッチはコントローラに問い合わせるけど、その際にコントローラがダウンしていた場合、その動作も予め定義可能とのこと。Emargencyモードに移行とか、再送を続けながら待つとか。 #cnetf

2011-11-05 01:12:22
Yasuhiro Yamazaki @sparklegate

みなさまお疲れさまです。くだらない話に長々とおつきあいいただきましてありがとうございます。どなたか一緒に仮想ネットワーク作りませんか? #cnetf

2011-11-05 01:14:09
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

OpenFlowコントローラの冗長化や分散化は難しいのか?との問いに対しては、例えばproxy的な役割を持つノードを用意して、そこで処理を振り分ける実装もあるらしい。面白いなぁ。 #cnetf

2011-11-05 01:15:32
イスラエルエリカちゃん @syuu1228

自分で店選んどいて色々料理にケチつけてた気もするけど。。。 #cnetf

2011-11-05 01:15:35
Keisuke Takahashi / KT @kske_t

OpenFlowにおけるRTTとは?という話も出ました。というか、確かにtracerouteで経路が見えないとなると、従来の解析方法が使えないですね。うーん、僕よりむしろうちのNWエンジニアさんこそOpenFlowを勉強した方がいい気が(いや常々思ってますが) #cnetf

2011-11-05 01:18:52
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ