倭(@kaouyamato)のレポまとめ

Twitterに放流しているレポのうち、今後誰かの役に立ちそうな情報をまとめてみました。
0
前へ 1 ・・ 5 6 次へ

観光情報(神戸)

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

刀ミュ神戸遠征中で時間の空いてしまった方へ ・神戸観光なら「神戸街めぐり 1dayクーポン」は買い ・付属の700円クーポンのおすすめ使用先は、神戸どうぶつ王国 ・陸海空全てを網羅した動物たちと最高に触れ合えまくります ・7月の新エリアオープンで更にグレードアップ ・一人でも丸一日楽しい pic.twitter.com/IRWPVDOTD5

2019-09-21 15:49:11
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

ホント動物好きにはパラダイスだからみんな来て〜〜!!! ※関係者ではない pic.twitter.com/kvhRnr4XyZ

2019-09-21 15:53:16
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

あと、純粋にバードショーすごいから見て (動画は一番飛ぶのが下手くそなオウムくん🦜) (他の子は観客の頭上を飛ぶけど、池渡るので精一杯) (必死可愛い) pic.twitter.com/NGpyrooI7G

2019-09-21 16:18:58

観光情報(白浜~熊野)

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

白浜と熊野三山巡りから帰宅しましたー! 関西住なのに、どこも初めての訪問だったので、すっごく楽しかったです😆 熊野は、流石自然崇拝の地なだけあって、どの参道もかなりキツイんですね 30代前半で行っといてホント良かった…

2022-09-14 23:15:07
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

パンダはもう本物が一番可愛い 既にデフォルメされたような造形なので、立体のぬいぐるみは本物を超えてこない 今アドベンチャーワールドには7頭いるみたいですが、2つの施設で2頭ずつ公開されてました 水曜日に30歳の誕生日を迎えたビッグダディ永明は、4枚目の子のはず pic.twitter.com/d6fAw9XSUT

2022-09-16 00:37:07
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

正直パンダのイメージしかなかったので、マリンエリアのショーにはさほど期待してなかったんですけど、フリスビー芸凄かったですし、普段ショーでは見ないような動物も登場して、とても見応えがありました オオハシの食事風景かわいい pic.twitter.com/e9ugMVbHHt

2022-09-16 00:49:10
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

宿の女将さんに教えてもらって慌てて見に行った、円月島の夕陽 残念ながら下の方の雲が分厚くて、穴に重なる所は見えなかったんですけど、すごく良い雰囲気でした✨ しかし、それ以上に感動したのが白い砂浜と海と空のコントラスト❗️ 進んで海には行かないんですが、こんな綺麗なものだったんですね… pic.twitter.com/2zMIjA6TXT

2022-09-16 01:04:43
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

お宿もすっごく良かったので紹介させてください 白浜の宿 醍醐さん 部屋は真新しくて綺麗だし、何より無料の朝食がとても美味しい… 女将さんが基本的に1人で切り盛りされてるようですが、連泊するとメニューを変えてくれるというホスピタリティー💕 またぜひ利用したいです! pic.twitter.com/902X2CQ9DN

2022-09-16 01:10:27
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

レポ熊野三山編 車で本宮→速玉→那智の順で回りました 境内はもちろん八咫烏だらけ 平家の小烏丸は、八咫烏が伊勢の遣いとして桓武天皇に授けたものという伝承があるので、ちょっと縁があります pic.twitter.com/zOJgERzOlL

2022-09-16 01:22:49
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

鳥居から境内までは158段…しかし、これはまだ序の口だったのだ 境内を奥へ進むと、熊野古道に繋がる道があります 「古道っぽい写真が撮りたい!」「近くに展望台もあるみたいだからそこまで行ってみよう!」と軽い気持ちで進んだ先がこれ pic.twitter.com/rl9PFnBOYa

2022-09-16 01:33:32
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

石畳の道までは全然余裕あったんですけどね… 写真じゃ高低差伝わりにくいですが、展望台直前の道は膝くらいの高さの階段でした 登りはとても余裕なかったので、4枚目は上がりきってから見下ろした写真になってます

2022-09-16 01:37:08
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

2社目の速玉は、樹齢1000年という御神木の梛(なぎ)と熊野御幸にまつわるものが特徴的でした ところで、正面の「熊野大権現」の石碑、本間先生が揮毫しててビックリしたんですけど、何かの縁があったんですね ここは唯一楽に境内まで行けます …が pic.twitter.com/26gIQK9isw

2022-09-16 01:48:39
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

「熊野信仰の原点は、霊石天磐盾を御神体とする自然崇拝」って説明を読むじゃないですか 調べたら近くにあるじゃないですか 当然行くじゃないですか 場所違うし、参道が階段というより _人人人_ > 崖 <  ̄Y^Y^Y ̄ pic.twitter.com/yfqYdLDzUB

2022-09-16 02:00:01
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

下調べせずに来るとこういうことになるので、皆さん旅行は計画的に! 何と538段あったらしいです 今気付いたんですけど、2/6にこれを駆け下りる神事があるんですね… 一瞬でも目眩起こしたら死ぬなと思いながら下山しましたけど、世の中にはすごい人がいるものだ😨 pic.twitter.com/NmIH3MlAqG

2022-09-16 02:10:05
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

最後は那智 滝の拝所が16時最終入場なので、それに間に合うよう車を飛ばしましたが、入口の場所が分からなくて、うっかり境内の方に来てしまいました💦 限界まで体力を削られた後だったので、参道を見て心が折れかけましたが、キツさは本宮とさほど変わらないと思います pic.twitter.com/jshvXp7P9H

2022-09-16 02:23:42
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

で、那智の滝ですが、飛瀧神社の先に拝所があります(2枚目の左端の赤い舞台) 御朱印は大社もこちらも16時半までだったので、今回は頂けませんでしたが、滝の水飛沫はこの位置からでも多少感じました 参道は苔むしていて、コダマが居そうな雰囲気(ただし当然のように階段) pic.twitter.com/v8RKkBJPGF

2022-09-16 02:31:45
拡大
拡大
拡大
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

那智の参道にあったお店のご主人が教えてくれたんですが、お土産物屋さんで見かける那智黒の置物は基本的にプラスチックだそうです 石で出来ているものには、特許No.のシールが貼ってあるそうな 納得した上で買うなら問題ないですけど、違いを説明しないお店もあるそうで💦 pic.twitter.com/jDCirLDuth

2022-09-16 02:43:43
拡大
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

タチの悪いことに、硯にもプラスチック製のものがあり、それだと墨は磨れないので、絶対試し磨りをさせてもらってその現品を買うべきと仰ってました 置物にしろ硯にしろ、ブランドイメージが傷付くので、行政がちゃんと保護すべきだと思うんですけどね…

2022-09-16 02:51:00
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

今回、大阪北部から車で移動しましたが、白浜はともかく、熊野は電車が便利ですね 道中、片道1車線の山道が多かったですし、那智から帰ろうと思うと、すさみ(白浜の近く)までずっと下道なので レポは以上です あっ、熊野は夏以外がオススメですね! 新緑の熊野御幸(by遙か3)が良さそうです👍

2022-09-16 03:02:01
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

そういえば、頂いた御朱印とか あと、実家へのお土産でお滝もちを買いました otakimochi.jp/otaki/index.ht… 今度もし行く機会があれば、速玉の交通安全御守り(迷った末買わなかった)と飛瀧神社の御朱印(間に合わなかった)は頂きたいです…! pic.twitter.com/9ETT9rPb5G

2022-09-16 13:37:41
拡大
拡大

文化体験(京象嵌&調香)

倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

昨日は、朝大覚寺で膝丸を観てから、嵐山の中嶋象嵌さん(nakajima-zougan.jp/taiken/)で象嵌体験 その後、山田松香木店さん(yamadamatsu.co.jp/exp/course02.h…)で匂袋作り体験をして来ました〜✨ 以下、簡単にレポします

2021-08-01 12:53:16
倭@来歴本頒布中 @kaouyamato

象嵌細工の体験は入嵌の工程のみで、下準備と仕上げはプロ任せの安心仕様でした❗️ 色んな形に切り抜いてある24金と純銀の箔を好きにレイアウトして、地鉄の布目の溝に打ち付けて固定します センス無いながら、私は夜の吉野川イメージで配置してみました(線は難しいので、プロに入れてもらってます) pic.twitter.com/qWpe7V9vfc

2021-08-01 13:33:40
拡大
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ