「学術コンテンツサービスのフロンティア -CiNii Booksの挑戦-」

2011年11月10日(木)13:00~14:30 図書館総合展で国立情報学研究所が開催したフォーラムの記録です。 UST録画 → http://www.ustream.tv/recorded/18420670
0
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
myrmecoleon @myrmecoleon

所蔵図書館マップもLODアプリですかね。年内にCiNii Books対応しないとなあ……AmazonはLODのうちに入るんだろうか。LODの目指す方向とはちょっと違う気もするね。 #niiLF2011

2011-11-10 14:19:18
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

CiNiiのAPIがどう使われてきたかという点に着目することで,これからの改良に役立てられないか,という質問 #niiLF2011 #LF2011 #cinii

2011-11-10 14:19:21
MAKINO Takashi @makinog3

CiNiiのAPIがどう活用されているか? #niiLF2011

2011-11-10 14:19:58
にしたけ @nishitakevast

RT @wintermelon: どこでCiNiiを知ったか?というアンケートの回答。大学で知ったという人が6割もいる。ちゃんと図書館などで周知しているからなんだろうな。 #niiLF2011 #LF2011

2011-11-10 14:20:38
Hideaki Takeda @takechan2000

Linked Data4原則というのがあります。大きい点は外部から参照可能なURIを使うことです。 http://t.co/dZO3EwIa RT @myrmecoleon RDFを使う⊂LOD でいいのかしら #niiLF2011 (LとR間違えたorz

2011-11-10 14:20:50
Hideaki Takeda @takechan2000

RT @mtsmr: 学生達が大庭フィーバーしている. #niiLF2011 LF2011

2011-11-10 14:21:10
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @takechan2000: Linked Data4原則というのがあります。大きい点は外部から参照可能なURIを使うことです。 http://t.co/dZO3EwIa RT @myrmecoleon RDFを使う⊂LOD でいいのかしら #niiLF2011 (LとR間違えたorz

2011-11-10 14:21:13
Takanori Hayashi @tzhaya

#LF2011 #niiLF2011 コンテスト。APIがどう使われてきたか、という知見も大事では。開発に生かされたりなどのフィードバックはあるか。ーなぜAPIを公開するかに繋がる。使われ方やデータの価値が解る。使われ方を見ながら次の機能を考えている。形にはなっていると思う。

2011-11-10 14:21:13
ai @_ch0c01ate

RT @mtsmr: 学生達が大庭フィーバーしている. #niiLF2011 LF2011

2011-11-10 14:22:58
myrmecoleon @myrmecoleon

所蔵図書館マップのGoogle Mapの使い方はビジュアライズ方面なのでLODとは少し違うか。むしろ,館の住所を位置情報に変換した作業あたりにLOD的な部分がありそう。 #niiLF2011

2011-11-10 14:24:48
Takanori Hayashi @tzhaya

#LF2011 #niiLF2011 articleは末端の情報。書誌はより上位の情報。きちっと利用できる情報を補完する。どちらも必要な情報。

2011-11-10 14:24:54
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

WebcatPlusとCiNii Booksが一緒になっていくべきでは,という質問。 #niiLF2011 #LF2011 #cinii

2011-11-10 14:25:54
MAKINO Takashi @makinog3

ArticlesとBooksの融合において、相互の関連付けはIDによるリンクと全文検索によるリンクの両方を目指したい。 #niiLF2011

2011-11-10 14:26:03
Takanori Hayashi @tzhaya

#LF2011 #niiLF2011 学生レベルの利用者にとってはwebcatplusとの一体化?が望ましいのでは。ーやりたいサービスで必要とされる情報量は変わる。plusは本を「見つける」ことを重視。なのでたくさんの書誌と連想検索。booksは図書館の所蔵検索。

2011-11-10 14:28:29
Takanori Hayashi @tzhaya

#LF2011 #niiLF2011 CiNiiはここまで。次の名寄せのセッションもぜひ。

2011-11-10 14:29:06
myrmecoleon @myrmecoleon

WebcatPlusは連想検索の実験サービスだし,どっちかというと想にまとめるイメージじゃないかのう。 #niiLF2011

2011-11-10 14:29:17
CiNii(さいにぃ) @cinii_jp

これにてCiNiiについては終了します。ありがとうございました。この後15:30~ 「学術コンテンツサービスの舞台裏 -基盤技術をめぐる国内外の取り組み-」 はお席がまだあります。CiNiiの裏側にもたります。 #LF2011 #niiLF2011

2011-11-10 14:31:06
たまこー @tamakonya

RT @tnanako64: これからの学術情報を考えるときのキーワード、LODの紹介。 #LF2011 #niiLF2011

2011-11-10 14:34:36
図書館総合展 @libraryfair

第3部「学術コンテンツサービスの舞台裏」は15:30からです。 ( #niiLF2011 live at http://t.co/2RPblbfk)

2011-11-10 14:34:58
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

RT @cinii_jp: これにてCiNiiについては終了します。ありがとうございました。この後15:30~ 「学術コンテンツサービスの舞台裏 -基盤技術をめぐる国内外の取り組み-」 はお席がまだあります。CiNiiの裏側にもたります。 #LF2011 #niiLF2011

2011-11-10 14:35:05
たまこー @tamakonya

RT @wintermelon: これから書誌情報をRDFで記述してリンクしあい,公開しようという動きがW3Cでも活発になっている #niiLF2011 #LF2011 #cinii

2011-11-10 14:36:12
たまこー @tamakonya

RT @wintermelon: LODチャレンジJapan 2011。データセット部門,アイディア部門,アプリケーション部門がある。http://t.co/VB0cAguL ふるってご応募ください! #niiLF2011 #LF2011 #cinii

2011-11-10 14:36:56
okdch @okdch

RT @cinii_jp: 今年度はCiNiiでのAPIコンテストは開催しませんが、LODデータチャレンジ http://t.co/GCoW6bbS にデータ提供者として参加します。アプリ部門がこれまでのコンテストと同じような形です。 #LF2011 #niiLF2011

2011-11-10 14:43:38
前へ 1 ・・ 8 9 次へ