文化の連続性と日本の文化度に関する考察

文化は経済的安定という条件の下、連続性を有していなければならない。日本がこの条件を奇跡的に満たす限られた社会であること、ならびにこの文化的土壌を踏まえたうえで日本の成長戦略を考える必要があることを論じています。
4
長野テル @naganoteru

ギリシャって、古代ギリシャのイメージが強いんで、みんななんとなく文化度の高い社会をイメージしちゃうんだけど、実際にはただの民度の低い発展途上国なんだよな文化には連続性が必要だから。今のギリシャ人は、文化的な意味では古代ギリシャ人とは別民族。

2011-11-12 08:28:21
長野テル @naganoteru

そういう意味じゃ、古代ギリシャの文化的後継者は古代ローマで、その文化的後継者はルネサンス以降のヨーロッパ。つまり、イタリア、フランス、ドイツ。ドイツ人は古代ギリシャ人の民族的末裔とは言えるかもしれないけど、現代のギリシャ人はそうではないのよね

2011-11-12 08:33:53
長野テル @naganoteru

同じ意味で、現代の中国人も古代中国人の民族的末裔かどうかは疑わしい。もちろんこちらには儒教という圧倒的な連続性はあるのだけど、これはむしろ、身内を最優先にした利己的行動という低モラル、低民度につながっている気がする。

2011-11-12 08:39:45
長野テル @naganoteru

文化的な連続性は、経済的安定が継続することが大前提。その条件を満たさない限り、文化はそこで断たれ、かつて存在した文明と化す。その例外はヨーロッパと中国。ヨーロッパはひとたび断たれた文明を復興させ、中国は経済的安定の中においても文化の破壊を繰り返す

2011-11-12 08:44:34
長野テル @naganoteru

朝鮮半島には古い仏像や経典、寺がほとんど残っていない事実は、現代朝鮮人が、日本に仏教を伝来させた古代朝鮮人と文化的連続性が希薄であることを示している日本でなら、どんな小さな町にでも数百年の歴史を持つ寺があるというのに

2011-11-12 08:52:21
長野テル @naganoteru

中国が、経済的安定の中においても、王朝の変遷や異民族による支配の下、文化的連続性を自ら絶ってきた歴史であるのに対して、朝鮮半島は、経済的安定を得られなかったことが文化的断然の理由。李氏朝鮮は生産力が低く、庶民は常に経済的に困窮していた。

2011-11-12 08:56:55
長野テル @naganoteru

現代の朝鮮人やギリシャ人は、彼らの遺伝学的祖先が誇った偉大な文明との間に文化的連続性を有していない。それが、他の途上国と同レベルの民度の低い社会である理由だとしたとき、ぼくら日本人は、現代においても祖先からの文化的連続性の中にいられることに感謝し、誇りに思うべきだと思う

2011-11-12 09:04:30
長野テル @naganoteru

日本が2000年に及ぶ文化の連続性を有している大きな理由は、異民族による支配を受けたことがないことなのだけど、その文化度が高い理由は、とりわけ江戸期において農業生産力が極めて高かったこと

2011-11-12 09:20:42
長野テル @naganoteru

エジプトという例外を除けば、産業革命以前の社会で非農階級が人口に占める割合はせいぜい数%江戸期の日本は、武士、町人が人口の1割をゆうに超えていたこれが、宗教にとどまらず芸術、演芸、食、工芸生活に至る幅広い分野で文化度の高い理由

2011-11-12 09:26:58
長野テル @naganoteru

加えて、日本の農耕が、自然から与えられたものを自然に返していくという優れた文化的土壌の上に成立し、それ自体が再生可能な仕組みとしてあったことまで考えると、日本人が、その高い文化度の源泉たる農業を乱暴に扱うことがいかに暴挙であることか

2011-11-12 09:30:58
長野テル @naganoteru

現代の日本人にとって、工業は欠くことのできないもの。けれどそれは、組み立てという他の民族にも容易に模倣可能なものではないはず。技術と農業日本人が持つ優れた文化的基盤の上に成り立つこれら要素をいかに活かしていくかを考えるかが、日本のこれからの成長を規定すると思う

2011-11-12 09:36:07