「三点リーダーの直後に読点はルール違反」なのか→現代にそんなものはないという小説家による解説

面白い
127
ダリア @tiamatdahlia

ちょっと突然ですがアンケートを取らせててください。 「三点リーダーの直後に読点はルール違反」であるということが周知の事実なのか知りたいです。 例) 「だけど·····、そんなこと知らなかったし」 ⬆️こういうのが小説などではルール違反ということを

2023-05-11 21:51:02
ダリア @tiamatdahlia

私は知らなかったけれども、自分の小説などを見返しても使ってなかった、です。 検索して色々な記事を読みましたが、そこまで厳格に守れというものがほとんどなく·····😅 小説書きさんだけじゃなくて、読み専の方々もお願いします。

2023-05-11 21:53:31
藤原祐 @fujiwarayu

小説とか漫画原作とか。 『母をたずねて、異世界に。』 『レリック/アンダーグラウンド』『クビキリヒメ』『FF14 きみの傷とぼくらの絆』『煉獄姫』『レジンキャストミルク』他。 ファンボ → fujiwarayu.fanbox.cc アイコンは椋本さん( @kayakura )作です。

potofu.me/fujiwarayu

藤原祐 @fujiwarayu

これ『現代の小説にそんなルールはない』で大勢としては一致してると思うんですけど、実は「“……”や“——”の後に句読点を付けなかった風習」というのがあるにはあるので、若干めんどくさい話になってくる気がします。以下ツリーで語る。 twitter.com/tiamatdahlia/s…

2023-05-14 12:59:42
藤原祐 @fujiwarayu

例を挙げると、戦前の近代文学に遡る。みんな知ってる夏目漱石とか芥川龍之介とか。彼らは“……”や“——”の後に句読点を付けず、句読点を打つ場合は『前』に付けていた。 出典:夏目漱石『三四郎』(1908)、菊池寛『真珠夫人』(1920)、芥川龍之介『河童』(1927) pic.twitter.com/HQGxbsuK8K

2023-05-14 13:01:26
拡大
拡大
拡大
藤原祐 @fujiwarayu

例として適当に書くとこうなる。 今: 私は……、どうして彼を殺めてしまったのだろう……。 昔: 私は、……どうして彼を殺めてしまったのだろう。…… 文末もしくは文節末において、“……”や“——”は文章から切り離して記述されていたようだ。

2023-05-14 13:02:22
藤原祐 @fujiwarayu

俺は文学研究者ではないのでこれは素人推測になるが、おそらくこの時代、“……”や“——”は日本語ではなくあくまで記号という側面が強かったのではないだろうか。それが徐々に「日本語の一部」として認知されて取り入れられ、末尾に句読点を付けるようになった、みたいな。

2023-05-14 13:03:15
藤原祐 @fujiwarayu

この辺りの過渡期は1930年代辺りにあるのではないかと思う。たとえば夢野久作『少女地獄』(1936)。“……”の末尾に“。”が付いている。大衆小説の雄たる江戸川乱歩なども、『二銭銅貨』(1923)では“……”を独立させていたのが、『怪人二十面相』(1936)ではこの通りである。 pic.twitter.com/IFIRdYKnA9

2023-05-14 13:07:55
拡大
拡大
拡大
藤原祐 @fujiwarayu

一方で大衆小説の乱歩などとは対極にいた耽美派、古典回帰の谷崎潤一郎は『細雪』(1944)の時代に至ってもこんな感じであったので、やはりこの『“……”や“——”に句読点を付ける』というのは当時の『新しい技法』であったのではないかと思う。 pic.twitter.com/nug5FGXfRl

2023-05-14 13:09:53
拡大
藤原祐 @fujiwarayu

まとめる。 『三点リーダーの直後に読点はルール違反』ってなに? ↓ ・かつて『三点リーダーやダーシに句読点を付随させる時は後ではなく前に付けていた』時代はあった ・1930年代辺り?から、三点リーダーの直後にも句読点を付けるようになった ・今はそんなルールはない ……という感じ。

2023-05-14 13:15:24
藤原祐 @fujiwarayu

また、抜粋の例文を見てもらえるとわかるが、当時の作家でも鉤括弧の最後に句点(。)をつけたりつけなかったりする人がいたりするし、よく語られるこういう『文章表記のルール』なんてものは書き手の癖や美意識に大いに依存するので、あんまり神経質になる必要はないんじゃないかと思います。

2023-05-14 13:20:11
藤原祐 @fujiwarayu

なお例文の引用はすべて青空文庫より行いました。ありがとうございます。

2023-05-14 13:20:42
遠藤海成 @minakichijapon

漫画家です。『まりあ†ほりっく』『破天荒遊戯』 『怪盗ヌルパン』(キャラデザイン)等々。 pixivはpixiv.net/member.php?id=… 宣伝用アカウント@minakichi_ad skebは休止中。skeb.jp/@minakichijapon

遠藤海成 @minakichijapon

@fujiwarayu ぼくは空気感として『間』が欲しい部分に入れます!!!(謎の自己申告)

2023-05-14 13:43:46
藤原祐 @fujiwarayu

@minakichijapon 特に漫画だと(時間的経過を絵で出せない1コマで間を作れるので)めちゃくちゃ便利ですよね……!

2023-05-14 13:46:53
タックル @tackle_896

@fujiwarayu 横から失礼します 鉤括弧の中や後に句点を入れるのは出版社(もっと言えばメインになってる校正の人) によって違う というのを聞いたことがあります

2023-05-14 15:53:41
さぎし @sagishi0

文学表現史の研究として成り立つもので、面白い。 twitter.com/fujiwarayu/sta…

2023-05-14 23:15:32
式零負 @nullzwai

@fujiwarayu 自分は職業柄、行頭禁則で報告していました。ただ、行頭禁則ではなく、文章内の不統一で修正されていた可能性はあります。また、スマホで読む時代になると画面サイズによってメッセージウィンドウが可変し、自動で改行位置がかわるので、ここいらで行頭禁則のルールが薄れた気がします。

2023-05-14 19:54:37
藤原祐 @fujiwarayu

@nullzwai 三点リーダーと句読点は合わせて三文字にもなるので、行頭禁則に引っかかりやすくなりそうですね(そして句読点をトルすれば解決するケースも)。それをルールだと勘違いした人がいた可能性というのも確かにありそうです。

2023-05-14 21:50:20
ぶしょ/御音夢セルハ @busyo_24

@fujiwarayu 『書き手の癖や美意識に大いに依存する』 これは私も思います。 自分も趣味で小説を書いていますが、文末の“……”の後には句点を付けるけど、“――”には付けないというよく分からない形になっています。 色々試してみた結果、私的には1番しっくり来たんですが、人によっては変だと思うんだろうなぁと。

2023-05-14 22:26:41
hyogo @hyogo3379

言葉は変わっていく上 現在は三点リーダーも文章を構成する語句の一部として認識されてるため、昔にこだわる必要はない認識。 例えば 「安西先生…。バスケがしたいです」 「安西先生。…バスケがしたいです」 では 前者は声をかけるの自体が心苦しい 後者は話す内容に後ろめたさを出すことができる。 twitter.com/fujiwarayu/sta…

2023-05-14 16:36:30
一響 之@なろう作家🐾 @hitohibiki

とても面白かった。 読ませていただいて個人的に思ったのは「息をどこに置くか」が決め手なのかなということ。 意味の切れ目の前に口を開けて息だけをする間を置きたいのか、意味が切れた後に口を開いて言い出すまでの逡巡を感じさせたいのか。 そこが今と昔で感覚が違ったような気はする。 twitter.com/fujiwarayu/sta…

2023-05-14 14:03:47
一響 之@なろう作家🐾 @hitohibiki

逆に読み物からそういう違いがあったような気を、こっちが勝手に起こしてる可能性もありますが。

2023-05-14 14:03:47
ほしにく @jerky001

そもそも文章を書くときに句読点と三点リーダーは同時併用しないもんだと勝手に思い込んでた。(三点リーダー自体に文章を区切る機能もあるものだと) 自分で文章書いてても…と、。が隣り合わせてると読み進めるテンポが悪いと言うか。 twitter.com/fujiwarayu/sta…

2023-05-14 14:53:37
かんた @ali_kanta_en

藤井青銅さんが活版印刷の都合で決まったと言ってたような記憶 twitter.com/fujiwarayu/sta…

2023-05-14 22:25:45