日本刀(らしきもの)が発見されたら、まずはご相談ください。お手元に銃砲刀剣類登録証は見当たりませんか?

刀剣類を新規発見された段階で数多く方からのご相談をいただいております。まずはお電話・メール・LINEなどでお問い合わせください。場合によっては刀剣類の画像をメールかLINEでお送り下さい。画像でも登録が可能かどうかある程度は判断が可能です。 TEL:03-3576-1753、メール:info@tsuruginoya.net、LINE:@tsuruginoya
47
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀剣を処分する場合は粗大ゴミというわけにはいきません。 (実際に粗大ゴミ集荷センターに電話して断られたお客様も) 登録証の新規登録や再発行をする場合、任意提出する場合でもどちらでも警察署での手続きが必要となります。 可能であれば登録する方向でお考えいただければと思います。

2022-09-23 21:58:48
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

※警察へ発見届出済証の取得後のキャンセルは不可です。 ※銃砲刀剣類登録審査会において不合格となり登録証を取得できない際は任意提出となります。 ※審査料6,300円は合否にかかわらず必要です。不合格でも返金されません。 ※登録証の取得後に当店にご売却いただける場合のみ代行を承っております。

2022-09-23 21:58:49
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

※国外からの輸入と登録の代行は行っておりません。 ・過去に登録されていた刀剣でも現在の審査基準で合格しない場合があります。 ・戦後の登録制度が開始された昭和26年以降に製作された現代刀は過去の登録番号の確認が必要です。 ・海外製の刀剣は登録不可。 などなど

2022-09-23 22:21:02

ご相談②銃砲刀剣類登録証の新規登録と費用対効果

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

最近いただいた銃砲刀剣類登録証のご相談② 金額が○万円以上になるようなら登録証を取得したい。 ・登録審査料:6300円 ・警察署で発見届出済証(1日) ・教育委員会の銃砲刀剣類登録審査(1日) →どんな状態の刀剣でも登録証があれば1万円以上はします。

2022-09-29 21:46:48
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

ただし、審査料6300円 警察と教育委員会で計2日を費やして 1万円だと差額は3700円になってしまいます。 →○万円以上になるようなら登録証を取得したいというお気持ちも分かりますが、刀が溶かされれしまうのも可哀相なので出来るだけ登録証を取得する方向でご検討いただければと思います

2022-09-29 21:46:48

文化財保護委員会の発行の登録証の全国照会

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

銃砲刀剣類登録証の全国照会 古い時代に発行された登録証には、教育委員会ではなく文化財保護委員会の発行で都道府県名が不明のものもあります。 発行元を調べるためには、住する都道府県教育委員会(この場合は東京都)に全国照会をいらします。 発行元が判明する(この場合は広島県)ものもあります pic.twitter.com/wClhli2V8b

2022-05-16 15:29:21
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

その後、都道府県名を記載した新しい登録証を訂正や再発行してもら為の事務手続きなどを行います。 該当の都道府県が判明しない場合は新規登録扱いになります。 (該当の都道府県が不明では名義変更が不可ですので流通することができません)

2022-05-16 15:29:22

銃砲刀剣登録審査会で審査の結果、不合格となり銃砲刀剣類登録証が取得できなかった場合

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

登録証が取得できなかった(登録審査会で不合格)刀剣がどうなるかというと、 発見届け出済証が発行された警察署に速やか(数日中)に任意提出となります。 登録審査会で不合格となった一文のみを受け取った無登録状態ですのでご注意ください。 ただし、鐔や外装は外して裸身で任意提出できます。

2022-09-29 22:05:26
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

登録対象外となる刀剣類 ・火事などに被災して刃文(焼刃)が無い →再刃は可 ・戦前に製造された洋鉄製の鍛え目の無い素延べした昭和刀 などなど

2022-09-29 22:05:27
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

私の経験上で登録不可で任意提出となった刀剣は ・錆身で刃文(焼刃)がなかった脇指と槍 (錆びていても真鍮製の棒を刃にかけることで焼刃の有無は判別できます。真鍮の方が柔らかい。または窓あけ) ・軍刀拵におさめられた洋鉄製の昭和刀 (確率的には10振に1振ほど有るか無いかくらい)

2022-09-30 11:49:38
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

現行の銃刀法では5.5cm以上の刀剣類には登録証の取得が義務付けられています。 登録証が取得できない刀剣類は5.0cm以下に切断することで外装として所有できます。 例としては、刀身が洋鉄で製造された ・指揮刀のサーベル ・海軍短刀 などの一部が該当します。

2022-09-30 16:57:56
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀身を切断しなければならない場合は、鍛冶屋さんのような道具を持っていて慣れている方にお願いした方が良いです。 刀身に刃文(焼刃)が入っているので硬く、切断した時に跳ね返ってきたりして危険なので注意が必要です。

2022-09-30 16:57:56

新規発見された刀剣類の誤った対応

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

取り壊した家から刀が見つかったが登録証が無いというご相談。 解体業者さんが家主さんから許可を得て無料でもらった。どうすれば良いか? →家主さんが所有者になるので、警察へ届けることになります しかし建物は既に更地、家主さんは所有権放棄、刀は既に移動済み 「2つに切断して土に埋める」😱

2023-05-16 22:57:02
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

大型連休が始まるこの時期に日本刀(と思しきもの)が発見されたというご相談も多くなります ・銃砲刀剣類登録証が無い ・真っ赤に錆びている などなど お電話かLINEでご相談ください。 昨年は某県の蔵から刀が数振り出てきたが夜中にこっそり川に流したという話を後から聞いてともて悲しくなりました

2023-05-02 13:33:35
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「日本刀(と思しきもの)を川に流す(沈める)」 ・銃刀法違反 ・不法投棄 になりますので絶対にお止めください!

2023-05-02 13:58:00

刀剣類を含む刃物の合法サイズは5.5cm以下

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀剣類の所持には銃砲刀剣類登録証の取得が義務づけられています。 #10文字ホラー #10文字ホラー大賞 pic.twitter.com/IBf8KjE8w5

2021-06-25 14:20:37
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

実話です。 登録証を未取得の刀剣が合法サイズ(5.0cm以下)に切断されてしまいました。 5.5cm以上の刀剣類には登録証を取得して適法に所持してください。

2021-06-25 14:44:10
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

合法のサイズは5.0cm以下です。 (15.0cm以下とするのは誤り) 現行の銃刀法では所持できない、洋鉄の軍刀・短剣や銃剣などは5.0cm以下に切断しなければなりません。

2021-06-25 14:44:11
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

誤った15.0cm以下が合法のサイズというのは、銃刀法の条文に ・刀や槍や薙刀は15.0cm以上 ・剣、あいくち(短刀)は5.5cm以上 に登録証が必要と記されているためです。 これが過大解釈されて15.0cm以下となってしまっていますが、5.5cm以上は登録証が必要となります。

2021-06-25 14:44:11
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

ただし、槍や薙刀は15.0cm以下のものには登録証が不要となります。 逆に言えば、槍や薙刀を除く、 刀・太刀・脇指・短刀・剣などで5.5cm以上は登録証が必要となります。 (合法サイズは5.0cm以下)

2021-06-25 14:44:12
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ