日本刀(らしきもの)が発見されたら、まずはご相談ください。お手元に銃砲刀剣類登録証は見当たりませんか?

刀剣類を新規発見された段階で数多く方からのご相談をいただいております。まずはお電話・メール・LINEなどでお問い合わせください。場合によっては刀剣類の画像をメールかLINEでお送り下さい。画像でも登録が可能かどうかある程度は判断が可能です。 TEL:03-3576-1753、メール:info@tsuruginoya.net、LINE:@tsuruginoya
47
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀身の刃先に、真鍮製の棒状の目釘抜きを嚼ませて引っかけることで焼刃の有無を確認する方法は、慣れて無い方が行うと刀身を傷めることがあるので絶対に行わないでください。 下手な方法ですると刃先がグニグニと波を打ったように曲がります。

2019-02-05 18:02:56
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀身全体を膝や太もも、机の縁などに押し当ててるのも刀身が曲がったり、ひずみでしなえが発生したりしますので絶対に行わないでください。 (私もこの方法は普段は用いませんので。 模造刀には、模造刀と分かった上で試したのみです)

2019-02-05 18:02:56

模造刀の刀剣証明書または製造証明書

銃砲刀剣類登録証以外の上記の種類がついていたら日本刀である可能性は低いです。

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(左) 銃砲刀剣類登録証(登録証) (右)(模造刀の)刀剣証明書または製造証明書 日本刀の所持や保管などには登録証の取得が義務づけられています。 時々、模造刀に登録証によく似た刀剣証明書や製造証明書というものがついていることがあります、これは登録証とは異なりますのでご注意ください pic.twitter.com/iS1F9Q7Gq3

2019-06-08 13:03:32
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

銃砲刀剣類登録証 登録証は都道府県教育委員会(古いものは文化財保護員会)が発行しています。 古いものには都道府県名の記載が漏れているものもあります。 制度は昭和26年より始まります(一部に昭和24年発行のものもあり) 裏面には銃刀法に関する内容が記されています。 pic.twitter.com/832DFOaHzN

2019-06-08 13:03:32
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

(模造刀の)刀剣証明書または製造証明書 登録証と異なり、刀剣証明書や製造証明書と記載されています。 製品記号番号や剣道、居合道、剣舞、美術工芸品など登録証には見られない単語がみられます。 居合用の模造刀を製造する会社が発行したものでしょうか。 pic.twitter.com/32vaQxqjTy

2019-06-08 13:03:34
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

登録証が必要な日本刀ではないという証明書としては有効かもしれません。 警察の方から、職務質問や検問など受ける可能性もありますので。

2019-06-08 13:40:15

鉄道を利用した刃物の運搬

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

鉄道車内への刃物の持ち込みを禁止する手回り品ルールの改正:JR西日本 westjr.co.jp/press/article/…

2019-03-29 22:27:54
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

4月1日より「鉄道運輸規程」が改訂に伴い、 JRグループで、鉄道車内への刃物の持ち込みを禁止する手回り品ルールが改正されます。 「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法 についてのガイドライン」 mlit.go.jp/common/0012673…

2019-03-29 22:38:20
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

改正内容 鉄道車内に刃物を持ちこむことができないことを明確化するため、手回り品ルールにおいて、刃物を持ち込み禁止の対象に追加しました(他のお客様に危害を及ぼすおそれがないように梱包されたものを除く) <持ち込みができない主な刃物> 包丁類、ナイフ類、なた、鎌、はさみ、のこぎり など pic.twitter.com/r3rsvk2ISN

2019-03-29 22:42:21
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

鉄道運輸規定における刃物については、画像に記されていますが、 「~刀剣類以外のものをいう。」とあります。 その用法において人を殺傷する性能を有し、鋼又はこれと同等程度の物質的性能(硬度・曲げへの強さ)を有する材質でできている片刃又は両刃の器物で刀剣類以外のものをいう。 pic.twitter.com/s787R57jIr

2019-03-29 22:53:38
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

<主な刃物> ・包丁類、ナイフ類(カッターナイフを含む。) 、牛刀、山刀、くり小刀、なた、鎌、はさみ、のこぎりなど ※セラミック製のものも「刃物」に該当する。

2019-03-29 22:53:38
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀剣類とは、 ・刃渡り15cm以上の刀、やり及びなぎなた ・刃渡り5.5cm以上の剣、あいくち 刀剣類は、銃刀法第3条第1項により、原則として所持そのものが禁止されている。 pic.twitter.com/fZnsXfrQuT

2019-03-29 23:03:21
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「刀剣類は、~原則として所持そのものが禁止されている。」 ↑について、これだけ見ますと「原則として」と但し書きがあるものの、刀剣類の所持そのものが禁止されているような印象を受ける方もいらっしゃると思います。 これについて、少し補足したいと思います。

2019-03-29 23:08:23
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

昭和三十三年法律第六号 銃砲刀剣類所持等取締法 第三章 古式銃砲及び刀剣類の登録並びに刀剣類の製作の承認(第十四条―第二十一条) elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSe…

2019-03-29 23:10:09
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

都道府県の教育委員会は、美術品若しくは骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録をするものとする。 →刀剣類のうち「美術品として価値のあるもの」は「銃砲刀剣類登録証」の交付されたものは所持が許可されます。 pic.twitter.com/JLFE5jLULm

2019-03-29 23:18:00
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

「登録証」の交付を受けた刀剣類であっても、他の刃物と同様に梱包方法には注意が必要です。 「直ちに取り出して使用できないような状態にしておく必要」とあります。 pic.twitter.com/uK7QBQk6NR

2019-03-29 23:35:03
拡大
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

→刀剣を白鞘あるいは拵に納め、刀袋に入れて紐で縛る必要があると思います(風呂敷でくるむとなお良し) それを運搬用の背負い式刀袋に収めます。 (ゴルフケース、釣竿ケースなどでも可) ※ 「登録証」は必ずコピーではなく、本証の傾向が義務づけられています。

2019-03-29 23:35:04
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刀剣類の規制も時代背景とともに徐々に規制が強まっており、 その長さも15cm→8cm→6cmと短くなってきています。 しかし、「登録証」のついた刀剣類を、正しい知識を持って取り扱えば所持や、鉄道による運搬も法律上も問題はありません。

2019-03-29 23:50:06
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

他にも刀剣類のなかには「小刀」というものもあるのですが、それについてはまたの機会に。

2019-03-29 23:50:07
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン mlit.go.jp/common/0012917… 手回り品のご案内 railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/_p… 車内に持ち込めない危険物のご案内 railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/_p… 特大荷物スペースつき座席 事前予約 railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/ru…

2019-12-29 20:10:22

日本刀と包丁の違い

なぜ、6cmの日本刀には登録証が必要で、100cmのマグロ包丁には登録証が不要なのでしょう

つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

銃刀法の話が出ましたので余談を少し。 刃物類の規制の対象が6~8cm以上である理由。 人間を殺傷する能力を有する刃物の長さ。 つまり、人体の心臓に到達するまでに必要な長さが6~8cm以上とされています。 (身幅、重ねに対する細かい規定もあります)

2019-03-30 00:00:42
つるぎの屋@日本刀買取専門店 @tsuruginoya

なぜ100cmを超えるようなマグロ包丁に「登録証」が不要で、 6cm以上の短刀から「登録証」が必要であるのか。 長さについては前述の通りに殺傷能力でありますが、 刃物として製造された目的が違います。 刀剣類である日本刀は武器として製造されているのですね。

2019-03-30 00:17:45
前へ 1 ・・ 6 7 次へ