mRNAワクチンDNA混入問題を仕組みからやさしくわかる解説

自粛マスク蛋白マン子の、クソ簡単に解説シリーズを一連にして見やすくしました。 DNAが木でmRNAがツタ、強固に巻き付いていて斧(DNasel)で処理できない‥等専門用語をあまり使わない説明がわかりやすくイメージしやすいです。 専門性が高い内容のせいで批判もされないままmRNA研究や工場建設が進んでしまいますが、一般人は専門家に口を出してはいけないという風潮のせいでここまで今回の薬害が大きくなってしまったのは事実。 続きを読む
5
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

根本から説明してみましょう。この枠珍には何が必要でしょう。ⅿRNA枠珍なのですから、mRNAが必要。でも、ただmRNAを入れても異物として認識されて除去されるだけなんで、シュードウリジン化したmRNAが必要。保護するのにLNPもいりますね。ここまではいいですかね。

2023-05-07 11:51:58
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

では次です。じゃそのmRNAはどうやって作るか?発現ベクターという難しい名称の物を使いますが、要は輪っかの形をしたDNA。この輪っかの形をしたDNAを人工的に作り、合成酵素を加えてシュードウリジン化されたmRNAを作る。難しいこと全部抜きで輪っかにしたⅮNAからⅿRNAを作ります。ここまで大丈夫? pic.twitter.com/MC1YFhpPuq twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 13:12:44
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

mRNAは作れた。でも、それだけではダメ。ⅿRNAですら逆転写して人間に影響を与える可能性があるわけですから元のDNAは残せない。全部は取り除けないものの減らさないとダメ。国の基準だと約3000分の1。これも根拠なく引き上げたものですが、最低でもそのくらいまで減らす必要があると決めた。大丈夫? twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 13:34:20
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

つまりこの枠珍は輪っかのDNAからmRNAを作って、輪っかの方を切断し処理する工程の枠珍なんだね。そうやって少ししかDNAが残らないようにしてる。それがこの図。最初の黒い部分だけれど、それが全く上手くいってないことが発見された。ではそのうまく行かない理由は、何か?ここまでは理解できたかな? pic.twitter.com/id5DD59qby twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 13:59:47
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

でね、もしかして、これがわかっていない?と思ったのはこの工程でⅿRNAは処理されないんだよ。だってDNaseIって黒い部分で使っている酵素は強力だけど、DNAだけじゃなくmRNAまで処理したらmRNAもなくなっちゃう。元から枠珍じゃないという話はともかく、それじゃⅿRNA枠珍にならないよね。わかる? twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 14:16:35
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

DNAを処理するための酵素とmRNAを処理する酵素は違う。そんなわけでDNAだけを処理してmRNA枠珍にはできる。でも、実際はDNAが取り除けていない。それは、mRNAとDNAが強固に結合していた場合、どんな酵素で処理するか?を考えてみるとわかるはず。ここから本題なんですね。わかりますか? pic.twitter.com/ZOrDPRG5YP twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 16:27:28
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

つまり、 ⅮNAだけ処理したい⇒できる。 ⅿRNAだけ処理したい⇒できる。 では、ⅮNAから作ったシュードウリジン化したmRNAが強固に結合したDNAは?⇒当然できるけど、それはそのmRNAを処理しないとできないよね。という話になるわけです。 pic.twitter.com/YaSFY7GTF7 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 16:34:02
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

DNaseIはDNAに切れ目を入れる酵素なんですね。けれども、長いmRNAがDNA部分に強固に巻きついていると考えてみるとどうでしょう。たとえば木に斧で切れ目を入れようとしても、その斧では切れないツタが巻きついている。すると切れない。DNaseIはⅿRNAを処理するものではないのでそうなるんですね twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 18:47:50
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

鎧のたとえより、こちらの方が良いですね。だから一応切れ目は入っていることが多いはず。しかし、充分に切れないため、基準を大幅に上回って枠珍に大量のDNAが残ってしまっているのも、大きめのものが残ってしまっているのも確実。とりあえず、今日はこの辺で。 pic.twitter.com/yaGjy5sGsW twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-07 19:06:01
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

さて、クソ簡単に解説するシリーズに戻します。熱変性のとこだけ見てください。DNAが2つに分かれていますね?PCRはまずこういう原理で行いますが、前回説明したようにⅿRNAというツタがDNAという木に巻きついてしまっていると、そもそも最初のこの分離ができないのがわかりますか?ここまで大丈夫? pic.twitter.com/Md5uux2U94 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 11:24:47
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

高温でDNAの鎖を離す。高温とは具体的に95℃。難しい知識はここまで不要。熱反応により2本の鎖を離してPCRは始まるんですね。ただその時にですね、シュードウリジン化mRNAがDNAに強力に結合している場合は、さらに9℃上げる必要があるというのがケビン氏報告なんですね。つまりPCR自体できない pic.twitter.com/7gFlkHCc6T twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 13:29:22
拡大
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

なので枠珍内でGCが増やされている理由はおそらく、枠珍内に残ったDNAを検出しづらくするため。皆DNaseIでDNAは切断されていると思いこみ調べもしなかったし、調べたところで利権側なら発表しない。発現ベクターのDNA配列を読まれても困るし、枠珍を調べるのを禁止しているのも、うなづける内容。 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 14:34:11
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

正確には図のようにGCが増え、かつシュードウリジン化mRNAがⅮNAと協力に結合していた場合9℃、ということですが、そもそも両社共にこの枠珍はこのGCが増やされているんです。とりあえず難しいことは抜きに、PCRで枠珍内のDNAを調べるなら絡みついたmRNAの処理が必要。ここまではわかりますね? pic.twitter.com/ZEg7ofSQXv twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 13:35:35
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

どのみち効果がないことは最初からわかっている話だし、焼き畑農業のように、数年間一時的に稼ぐ方法としてはGCを増やしてDNAを検出できないようにしておけば十分だった。日本だけ今後も打つのはむしろ予想外だった可能性の方が高い。そういうことなんでしょうね。 pic.twitter.com/4BD9rPy4Hj twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 14:49:44
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

続クソ簡単に説明してみる教室。DNAとmRNAが強固に結合。その場合、ⅿRNAを除去しないとPCRできない。そこまでは良いですね。しかし、できることもあるんです。普通なら大腸菌に輪っか型のプラスミドでないDNAを入れても入りにくいのに、それほど入りにくくならない。おっと急に難しいですね pic.twitter.com/zMo3eAuZmf twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 15:42:35
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

菌にもグラム陽性とか様々な違いがあるんですが、要は膜付近に空間がある野郎もいる。とかでいいです。大腸菌はその空間豚野郎で、その空間にエキソヌクレアーゼという酵素を持ってる。この酵素には特徴があって、端っこからDNAを切断します。端っこ?円だと端っこはないよね?これでわかれば凄い。 pic.twitter.com/kGz4gECjAc twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 15:51:42
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

発現ベクターは円。大腸菌だったら特に円がいい。なぜなら円だと端っこから切断と言っても、端っこはないから大腸菌の酵素で切れない。一方で枠珍内に残ったDNAたちはこの円状の物から切断されているので円ではなく線。線だと端っこがあるので枠珍に残ったDNAは大腸菌に導入しにくいはず。ところが! pic.twitter.com/9vKMqYs62c twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 16:05:41
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

切断されて線状になっているとは言うものの、製薬の手順でやったDNaseI(これは端っこから切る酵素ではない)ですら切断できなかったDNA。 つまりmRNAが強固に結合したDNAたちなわけです。そうするとですね。端っこから切っても切断できない。なので大腸菌にも入るわけです。ここまでわかります? pic.twitter.com/O46KIqtSm1 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 16:11:00
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

指摘の通り本来は導入しにくい。プラスミドのような輪っかのDNAのように簡単に導入はできない。ただ導入できることもあるから切断して試したりはする。でも、追試ってあのときは一発試験だよね。なのに大腸菌の酵素にやられずに入ってしまったわけですよ。植え替えてサテライトではないのも確認できた pic.twitter.com/CnJYaR0ry3 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 18:49:08
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

植え継いでも生えてきているからサテライトではない。しかも、プラスミドでもないのに、なぜか大腸菌に簡単にカナマイシン耐性遺伝子を導入できた。そりゃそうだ。確かにプラスミドではないが、枠珍に残ったDNAはmRNAと強固に結合してる。大腸菌の酵素では切断できないから導入できる。そういう話。 pic.twitter.com/VLubIcnbRt twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 18:55:54
拡大
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

ケビン氏の高度な分析でDNAが大量に残っているのは明らか。しかし、その主張の本丸であるDNAとmRNAが強固に結びついているというのも分析されているとはいえ、実証が必要。で、やってみたら普通にできたよ。これはマズいからカナマイシン耐性遺伝子でPCRして、こいつらを調べるのはやめよう。 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 18:59:04
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

どのみち、見ている人間の中で専門家は少ない。SpikeプライマーでPCRしてバンドが出なければ、たまたま耐性菌がわいただけ、と言える。仲間はいるのでやはりこれはサテライトだとか言ってくれるはず。むしろ、その結論に不自然さを感じる者は少数派のはずだ。 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 22:12:11
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

カナマイシン耐性遺伝子でPCRするのはやめるとして、生えてしまった大腸菌をどうしたらごまかせるか?スパイクの遺伝子でPCRすればよい。カナマイシン培地で育った大腸菌なので、皆、カナマイシン耐性遺伝子はあるものの、偶然スパイクの遺伝子まで一緒に導入された大腸菌は少ないはず。 twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 22:06:36
自粛マスク蛋白マン @1A48wvlkQc6mVdR

この結果に文句を言ってくるとしたらA先生やM先生か?しかし、その二人もこの追試結果を一般人に公開したりはしない。万が一されたとしても理解できない。A先生やM先生は枠珍を入手するのも難しいはず。追試はしましたか?と言ってけん制しておけばよい。仲間と話し合おう。同時に多数派工作だ。 pic.twitter.com/uLWvLk2Jvk twitter.com/1A48wvlkQc6mVd…

2023-05-08 22:18:35
拡大
拡大