教育研究所公開研究会「通信制l高校は今」まとめ

教員中心に会で業界用語が飛び交い前後関係等不明な点もありますが、僕の中で引っかかったものを実況してみました。 社会的に見た場合の通信制高校は定時制(併せて定通という)が抱える問題は、社会はセーフティネットの位置づけを求めているが実態は当日出た表現を使えば「セーフティなザル状態」。これは生徒増加と教員の不足が要員ではなく明確な原因だと感じました。
15
石井正宏(ほのかな夢の固まり野郎) @masahiroishii

通信制にとってレポートこそが全てでるが、生徒数が増え、昔のような添削はできなくなっている。昔はレポート上で人生相談とかしていた。添削時間がないことで教師はジレンマを感じている。手をかけてあげたくてもかけれない。#tsushin

2011-11-19 21:35:54
石井正宏(ほのかな夢の固まり野郎) @masahiroishii

中学に一度も通学していない筋金入りの不登校がどれぐらい勉強ができないか。日本人にハングル文字を書けといって書けないですよね、そういう状態。高校の授業を始める前に基礎的な教育の穴埋めの時間が必要。ここにも時間が取られている。また、進路指導の時間も増え負担になってる。#tsushin

2011-11-19 21:40:56
石井正宏(ほのかな夢の固まり野郎) @masahiroishii

まとめ。通信制学校の教師は、理想と現実のギャップを埋めるのに必死に奮闘している。教師にも批判的視点はあるし、矛盾をいっぱい感じている。こういう状況を一人でも多くの方に知ってもらいたい。生徒にどれだけ関わるかよりも教師がどう倒れないかが現実。#tsushin

2011-11-19 21:43:51
竹内和雄 @takekaz0205

興味あります。抑止の生徒指導ってなんですか? RT @masahiroishii: 初年度の大混乱から軌道修正し「受け身の生徒指導」から「抑止の生徒指導」へ変わっていった。受け身だと学校が無重力状態になる。#tsushin

2011-11-20 05:54:11
石井正宏(ほのかな夢の固まり野郎) @masahiroishii

@takekaz0205 僕の理解では修悠館通信はスーパー高校生が利用するという設計がされ彼らの主体性に任せる受身の指導体制だった。しかし募集をかけたら非行&内向系が押し寄せ受身では学校が無法地帯(エピソード凄い!)になったため指導強化で抑止になった。抑止は安全を護的な印象です。

2011-11-20 09:42:57