
ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

ドイツのプファルツ歴史博物館に展示されている 古代ローマ時代に作られたワインなんだけど。 1650年くらい前の未開封の物。 未開封だと世界最古と言われていて 100年近く未だに 「飲むべきかどうか。」 と研究者の間で議論され続けているといわれる 都市伝説的なワインですな。 (続く1 pic.twitter.com/7Qn1BKPao5
2023-06-28 21:53:21

ちなみに飲めるのは間違いないんだけど。 研究者は味については 「見た目からも分かるように飲めたもんじゃない。」 と言われている品物でして。 ようは腐敗していないけど、 味は想像の通りヒドイものって感じですな。 ちなみに蓋は蝋で密閉されており (続く2
2023-06-28 21:53:22
なおかつオリーブオイルで ワインを埋められており 運よく残っていた感じですね。 当該博物館はドイツでも人気で 酒造含めて中世のあれこれな器具あるので 見ているだけでも楽しいって言われますわな。 気になる人はぜひ覚えてなー。 (続く3 pic.twitter.com/TrA5ef4jjU
2023-06-28 21:53:22

とサックリ書いてみましたけど ワインどんな味するんでしょうね。 ちょっと気になりますな。 引用元1:Historical Museum of the Palatinate - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Historica… By Altera levatur - Own work, CC BY-SA 4.0, commons.wikimedia.org/w/index.php?cu…
2023-06-28 21:53:23インパクトがすごい

これほんとに腐敗してない…の…?なんか古の紅茶キノコみたいなようにもみえてそしてグロい… twitter.com/_596_/status/1…
2023-06-29 09:32:33
飲めるのは間違いないとあったけど、飲めるのか? こんな元は何色かもわからない茶色いワイン。ワインは奥が深いなぁ。 twitter.com/_596_/status/1…
2023-06-29 14:44:37
@_596_ @toriatamaxp もはやこれワインから昇華して万能薬や毒なんかになってないかとワクワクするのだけど、やっばり開封しないのかな。 でも開封して「風味が飛んだよどんだ水分」とか明かされるより、このまま想像膨らませるのが良さそうだな。
2023-06-29 09:22:49一体どんな味がするんだろう

この時代のワインは渋味や酸味が強くてブドウを煮詰めて作るシロップを加えて飲むのが主流だった筈だから、多分飲めた物じゃ無い… ちなみにシロップを煮詰める際に使う鍋は鉛製だったので、もれなく鉛中毒になってた模様。 twitter.com/_596_/status/1…
2023-06-29 09:38:13
@_596_ そもそもローマ時代のワインはほぼブドウ酢だったとか… それで甘くする為に鉛の粒入れてみたり鉛の鍋で煮てみたり鉛の杯に入れてみたり…
2023-06-28 23:54:15