JANOG52 Meeting Day2 午後 #JANOG

2023年7月5日(水)~7日(金)まで、長崎県長崎市にて開催の、日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG)の「JANOG52 Meeting」のうち、Day2 午後の様子です。 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog52/
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
ジョン兼マッツオ @POcean10

知人に教えてもらった JANOG52 参加しております!!! 母校の後輩が頑張ってて感動!! #JANOG pic.twitter.com/nl4uoSS8Io

2023-07-06 14:10:56
拡大
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

サービスチェイニングについて ・アプライアンスのロードバランスなどを行う際にFabricでTraffic分散などが必要 →Traffic分散のやり方は? #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:11:34
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

耐障害性 ・各通信フローについて常にECMPでトラフィックをロードバランス ・サイレント障害検知手法 →LACP:L2で高速検知 →BFD:L3で高速検知 (ポピュラーだが μBFD実装は少ない) #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:12:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

メンテナンスやOSアップグレードの考え ・通信断無し (or 許容範囲) でメンテを実施する →ヒューマンミスの削減 →迂回作業工数削減 ・作業自動化 (SDNコントローラー経由など) #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:14:13
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

SDNコントローラーによる構築自動化 ・迅速にフィールド展開するための考察 →HLD/LLDのDB化 →ZTP有効化 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:14:56
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

課題と感じたこと Leaf=ToRスイッチの場合の課題 ・C-PlaneのNFは通信容量が少ない ・NF基盤のラックが増えればToR Leafも増える ⇒ToRとして汎用L3SWに置き換え #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:16:20
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

今後の展望 ・WBSでのSpine/Leaf実装 ・マルチベンダーサポート ・Fabricの進化 →Leaf SWにNFの機能を追加することによりサービスチェイニングの最適化 →NW Slicingのさらなる浸透 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:17:51
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

CGN/FWとは? ・多様なサービスを擁している ・すべての環境における「接続性」「安全性」 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:19:46
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

Carrier Grade NAT ・Private IPを持つ複数の端末でグローバルIPを共有するための巨大NAPT #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:20:54
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

Fullcone通信の採用、関連機能を徹底的にチューン #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:24:00
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

Fullconeの実装 (CGN) ・同一Src IPは同一Global IPに変換 (EIM) ・通信済みのIP/Portに対して他のIPのアクセスを許可 (EIF) #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:25:07
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

Fullconeの実装 (Firewall) ・Fullconeの世界観をFWに導入 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:25:35
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

無通信タイマーの実装 (CGN) ・一定時間経過後 Fullcone解除 →安全性の確保 ・迅速に着れば良い?:No →Retry、Timeout、Latency ・アプリケーション単位の検証が必要 →QUICを見据えて #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:26:42
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

外部通信によるタイマー更新抑制 (CGN)(Firewall) ・外部通信でタイマー更新されない仕組みが必要 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:27:17
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

変換Portの分散 ・利用率向上、類推困難に #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:27:41
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

IPv6セッション数の制限 (Firewall) ・FWでPrefixあたりのSession上限を制限 ・セッション数増大を防ぐ必要 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:28:46
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

セッション情報の高速同期 (CGN)(Firewall) ・高速なセッション同期をすることでFailover時の影響を抑制 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:29:20
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

将来のCGN/FWを考えて ・AS-IS →特定のセンターに一極集中 →Overheadの存在 ・TO-BE →地方センターへの分散配置 →トラフィックの地産地消(Overhead減、耐障害性向上) #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:30:32
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

AS-IS ・Fabricとは別に専用のHWを用意 →運用コストの増大、トポロジー制約 TO-BE ・展開性の高いNetwork Function →運用コストの削減、CGNの可搬性向上 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:31:52
日本レジストリサービス(JPRS) @JPRS_official

【イベント情報】本日(7/6)は「JANOG52」2日目です。JPRSブースではドメイン名・DNS、サーバー証明書に関するグッズや資料、毎回ご好評いただいているオリジナル缶バッジをお配りしています。ぜひお気軽にお立ち寄りください! #JANOG pic.twitter.com/F4xStJmRaC

2023-07-06 14:33:07
拡大
拡大
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

皆様と議論したいこと ・キャリアバックボーンとClos Fabric →6G時代はどんなNWに? ・Clos Fabric →作り方はどうしていますか?課題はありますか? ・CGN/FW →Fullconeを使っていますか?見合ったBenefitは得られていますか? #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:33:25
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

宮坂さん:UPFとかどこに置くのか。5Gだと、地方にも置けるようになると。6Gだと、もっと末端における異様になるかと。 會田さん:分散が可能なアーキテクチャなので、それを広げていきたいです。 #JANOG #JANOG52 #JANOG52_hall

2023-07-06 14:35:06
さくらのコミュニティ @sakura_users

さくらインターネットの展示ブースでご紹介しているデータセンターラックの電子錠コントローラを共同開発した、東京エレクトロン デバイス長崎の清水さんによるプレゼンです! #JANOG pic.twitter.com/nAFzy5ODP4

2023-07-06 14:36:03
拡大
NOMURA Kentaro @nomnux

「個人やサークルでのAS運用を議論するBoF」に来たのだけど、発表者の紹介が「AS***番の XX さま、お願いします」というフォーマットw #JANOG calendar.google.com/calendar/event…

2023-07-06 14:37:31
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ