明治時代の人口統計…「え…石川県が人口日本一だったことあるの!?」「薩長土肥、やっぱり強かったんだな」

明治時代に人口が多かった地域の共通点 _(:3 」∠ )_ ●江戸時代の有力藩(薩長土肥など) ●第一次産業が盛んである。 ●交易の拠点があった点。 ただしその後、近代化による産業構造の変化によって全国の人口分布は推移した
74
ぴくるす @pickles_works

それもそうだけど、高知や鹿児島などのガチの田舎も上位に入ってるのが驚き。 twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 17:38:49
どエンド君 @mikumo_hk

え…石川県が人口日本一だったことあるの!? pic.twitter.com/oX7U0Hlik5

2023-07-08 13:13:54
秋芳@諸テ会 @ruinsseeker

鹿児島6位!? 1880年は明治13年。鹿児島県が宮崎県を吸収合併してる時期だけど、それでも6位には驚き。現在とは県の範囲が違うが故のランキング。東京「府」の人口も1930年とは全然違ったんだろうなぁ。 twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 16:18:34
fumisa @fumisan0

長崎県は佐賀県を、愛媛県は香川県を、鹿児島県は宮崎をそれぞれ吸収してた時期で、高知県は1880年3月に徳島県分離してるので1880年1月1日人口だろうな。 twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 17:48:43
dada @yuuraku

明治初期には国土の均衡ある発展できとるやん。 twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 18:09:55
kula_diamond @kula_diamond

1945年は北海道だったりとか結構興味深いよね twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 16:14:36
ひろ(z)💜🧡💛💚❤️💙🤍💗 @zako22

@mikumo_hk @tabbata ほんとだ! 当時の石川県が今より巨大だったという事もあるけど新潟、広島、山口、愛知、熊本なども人口1〜2位の県になっていて今ほど東京集中じゃなかた なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 | 社会 ねとらぼ調査隊 nlab.itmedia.co.jp/research/artic…

2023-07-08 14:06:26
リンク ねとらぼ調査隊 なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史(1/4) | 社会 ねとらぼ調査隊 都道府県別「人口日本一」の移り変わり。かつて、広島や新潟、石川が「人口日本一」だった時代があったはじめに 日本の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。… 1216 users 727
⓽ 🟪🟩🟨🟥 @999_no_9

1880年(明治13年) では、多摩地区全てが神奈川県だったから東京府が小さかったということの影響も twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 15:53:22
一口投資家‼️現在4頭に投資中⭐️ @w_g_w_next2

「1930年に東京都は存在しない😤」 などと、パッと見た瞬間にくだらない突っ込みを入れてしまった…😖 twitter.com/mikumo_hk/stat…

2023-07-08 17:55:04
Nami-K @NamiK4693

@mikumo_hk 細かいですが1930年当時は東京都というより東京市+東京府とかいう概念だったっぽいです pic.twitter.com/ZwfGBGVZ7a

2023-07-08 17:49:00
拡大
潮干おやじ @yotsuya_jp

明治時代の人口統計は面白いですよね。 北陸の新潟と石川(+富山)が上位圏なのは、当時の主産業である稲作が盛んな米所で、さらに波が高い太平洋より航行が容易な北前船海運も盛んで物流の中心にあったからでしょう。 その後、産業構造変化と北海道への人口流出で、北陸の地位は低下します。

2022-08-02 07:37:20
潮干おやじ @yotsuya_jp

東京市や大阪市は行政区分が狭い時期があり、人口トップにはない時期が長かったようです。 大阪市>東京市となっている時期もありました。 人口だけでなく、経済面で見ても、大阪の東京に対する相対的プレゼンスが戦前は高かったことは、現在に生きる我々には新鮮に感じられます。

2022-08-02 07:40:23
潮干おやじ @yotsuya_jp

当時の人口TOP10に入っている愛媛、鹿児島、高知などは注意が必要です。 愛媛には現在の香川県が、鹿児島には宮崎が、高知には徳島が含まれた行政区分となっており、現在の2県分の人口だからです。 新潟等と異なり、単県で見るとそれほど多くなかったわけです。

2022-08-02 07:44:10
潮干おやじ @yotsuya_jp

戦前日本の人口は全国に分散していましたが、前後は太平洋ベルトの都市圏へのシフトが起こり、今は東京一極集中で日本は東京とその他に分化しつつあるように見えます。

2022-08-02 07:49:02
まあくん @City_Fairlady

「大正期の都道府県別人口」 しかし、大正期になると上位府県の顔ぶれは現在とあまり変わらなくなっています。明治期の殖産興業が功を奏したのか工業県が上位に。 京浜:東京+神奈川(502万人)、阪神:大阪+兵庫(489万人) 東西二極の国家構造になっていますね。 pic.twitter.com/g5qIA3ZTaF

2023-01-31 10:37:51
拡大
地の底からこんにちは @mKxeioQmNx8swn6

@mikumo_hk 日本海側は江戸時代は重要な物流網。 鎖国の以前は海外との重要な経由地。国際空港みたいなもん。 だから、江戸時代は、和歌山県も人口は多く、現代の名神のインターが、和歌山の港であった。 物流ルートは全てを変えてゆく。 さてこれから、世界の物流で日本はどの位置をめざすのだろう

2023-07-08 19:52:14
まとめ 「日本は衰退した。何故ならば、中国には抜かれてしまい、インドにも抜かれそうだから」ー中国やインドを舐めてるとしか思えない 産業革命以前の歴史においては、中国とインドは経済では1位と2位を独占し続けていた国でございます。 _(:3 」∠ )_ 95046 pv 251 497 users 31