小林氏(@akihito)による#G空間WAVE2011まとめ

0
小林啓倫 @akihito

今日はG空間WAVE2011に参加するために東大駒場キャンパスへ。この会場、Eモバ電波入らないんだよなぁ… http://t.co/OqiCws9T

2011-11-24 09:04:48
小林啓倫 @akihito

G空間WAVE2011始まりました。ハッシュタグは用意されてないんだろか。

2011-11-24 10:08:08
小林啓倫 @akihito

やってますー!詳細はこの辺ですね: http://t.co/OqiCws9T RT @HYamaguchi そうかやってるのか。RT @akihito: G空間WAVE2011始まりました。ハッシュタグは用意されてないんだろか。

2011-11-24 10:20:10
小林啓倫 @akihito

携帯電話経由の移動ログを蓄積・解析することで、事件・事故の際の人の動きが手に取るように。こういった移動ログが使いやすくなる各種整備が進めば、まさしく「都市インフラサービス」として成立しそう。API経由で誰でも利用できる、なんて将来も妄想したいところ…

2011-11-24 10:30:06
小林啓倫 @akihito

移動ログをシェアすることで、例えば帰宅難民が発生するような状況が起きた時に、交通機関や宿泊施設などがダイナミックに対応を開始するような仕掛けの可能性。

2011-11-24 10:34:10
小林啓倫 @akihito

各種環境整備は、リアルな世界/サービスとも絡むものであるため、実世界とのアナロジーで決めてゆく必要があるのではという指摘。「使う人、作る人にとって、直感的に分かりやすいものであることが最も必要」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 10:44:43
小林啓倫 @akihito

断片的に「使えるデータ」が落ちている状態なので、各個人等の情報の統合を行い、それを社会的に集約して使う仕組み「情報銀行」的なものが必要、という指摘。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 10:54:20
小林啓倫 @akihito

ベースになるインフラ(衛星やスマホ、クラウド等)が共通しているので、「世界パッケージ」(特にアジア)として展開できないか、という指摘。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 10:56:02
小林啓倫 @akihito

次はGoogleのシニアエンジニアリングマネージャ、後藤正徳氏より「東日本大震災と地理空間情報~グーグルの事例を通じて」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 10:59:44
小林啓倫 @akihito

@beta_2 問題は一企業に任せられるのかというか、任せて良い問題なのかという点ですね。彼らが行うのがスムーズだと思いますが、制度面・技術面での支援を社会全体で考えなければならないと思います。

2011-11-24 11:09:31
小林啓倫 @akihito

「情報は位置を持つ」。特に災害は地理・空間に紐付いた情報。それを整理し、可視化したことで、Googleのサービスを通じて多くの人々に情報が伝わったのではないか、とのこと #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:10:55
小林啓倫 @akihito

自治体の要請もあったので、被災地にストリートビューカーを派遣。災害前後で比較できるサイトを計画中とのこと。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:14:02
小林啓倫 @akihito

「避難所情報をまとめて分かったのは、データの入手がポイントだということ。ユーザに情報提供を呼びかけ/新聞社からの情報提供/自治体の発表情報から目視&手入力などで対応。災害時、情報が一箇所に集約されるとは限らない」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:21:11
小林啓倫 @akihito

「グーグルのFusion Tables(クラウド上で大規模な地理空間情報の格納・解析・可視化を一括処理できるデータベース)を活用することで、得られたデータの迅速な可視化を行うことができた」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:26:31
小林啓倫 @akihito

「インターネット上で多様な地理空間情報を即座に可視化し、ユーザに公開・共有できるプラットフォームが充実しつつある。また普段からユーザにとって使いやすい技術であることも需要」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:30:14
小林啓倫 @akihito

「マシンリーダブルな形で整理された情報が必要。今回『PDFを配布して終わり』というケースが目についた」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:39:28
小林啓倫 @akihito

次に佐々木俊尚さん( @sasakitoshinao )による「G空間とソーシャルメディアはどう連携していくのか」 #G空間WAVE2011

2011-11-24 11:44:03
小林啓倫 @akihito

Q「都市をOS化する」という概念を推進しようとした時に、最もネックになることは?>柴崎先生 #G空間WAVE2011

2011-11-24 13:12:44
小林啓倫 @akihito

A:入り口のプロトコル化のところでネックになっている。それに加え、共通のコンテンツがなければならない。また「量れていないところを量る」という逆説的な取り組みも必要。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 13:16:17
小林啓倫 @akihito

#G空間WAVE2011 で紹介されていた話。「都市のOS化/OSとしての都市」 / “ハーバード大学とBBN、無線センサ・ネットワーク「CitySense」を構築へ|キャリアアップ|トピックス|Computerworld” http://t.co/b8mav3FK

2011-11-24 13:27:46
小林啓倫 @akihito

Q:震災に関する情報提供において、公共情報の利用で苦労したことは?A:(Google後藤さん)そもそも政府・自治体の情報はあまり使わなかった。整理されていないので。PDFで発表されるという場合もあったし。「データがどう使われるか」をもっと意識して欲しい #G空間WAVE2011

2011-11-24 13:29:29
小林啓倫 @akihito

道路工事の公示を集めてくれば「この場所でこの金額の公示ということは、だいぶ変化があるはずだよね」という情報が得られるはず。なのにすぐに使えるデータとして公開されていない、という指摘が。確かにそれ自動的にできたら面白そう。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 13:35:33
hamazato manabu @ManabuHamazato

gov2.0だよなー。 #G空間WAVE2011 CSIS+gコンテンツワールド

2011-11-24 13:42:30
小林啓倫 @akihito

やっぱり「個人情報を渡す->ベネフィットを得る」型のビジネスが海外でいろいろ登場してるみたい。 #G空間WAVE2011

2011-11-24 13:57:37
小林啓倫 @akihito

Q:ビッグデータの活用は、新しいサービスを創り出す可能性が高いのでしょうか? #G空間WAVE2011

2011-11-24 14:13:47