正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2011/11/27 NHKスペシャル「シリーズ原発危機 安全神話 ~当事者が語る事故の深層~」におけるTweetまとめ。

10
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
Kino @quinoppie

なぜ長期間の電源喪失は考慮されなかったのか? つぐりすすむ氏。スリーマイル島で、起きないと思われていたメルトダウンが起きた。安全委員会が見直し。アメリカではNYなどで長期間の停電が頻発。日本の停電はほとんどが30分以内。日本の電源ははるかに信頼性が高いとされた。#Nスペ #nhk

2011-11-27 22:17:07
ほんのこ @shbttsy74

#NHK SP。安全委に提出された、電力会社のデータ。過去20年で日本の停電はほとんど30分以内。原発の電源も短時間で回復できるとした。村主氏「日本はアメリカより電源の信頼性は10倍くらい高い」電力会社、さらに根拠を用意。当時、米で用いられていた確率論。

2011-11-27 22:17:11
リクゥイッド @liquid7r

原発の安全神話は、日本では外部電源の信頼性が高く、短時間停電しか起きないという神話から。 #genpatsu #nhk

2011-11-27 22:17:24
えこりん@ツイ少なめ中で🙏💦 @ecolinlin

なぜ、電源の長時間喪失がスルーされたか。スリーマイルの事故のあと、安全委員会内でワーキンググループがつくられたが、電力会社のデータで停電時間が最高30分とされたため、見直しがスルーされた。 #nhk

2011-11-27 22:17:35
Kiyomi Taka @kiyomitaka

NHKスペシャル「安全神話」:1.国土の狭い日本では低人口地帯を設けるのは無理だから。 2.避難が条件になると原発の立地自体が不可能になるから。というのが、アメリカ版の指標から省かれた理由。#nhk

2011-11-27 22:17:44
信用取引大好きパシュート @Yasuda_DNA

原子力発電所の「安全」がどう扱われたかを特集。 #nhk つまり、原子力発電所の安全を客観的・総合的に判断する省庁も外部機関も人も無い。つまり、安全だと言い募って来たのに安全なのか安全じゃ無いのか議論を深める機会を ことごとく見過ごし逃して来た。誰も責任を負わない「安全」だった。

2011-11-27 22:17:44
しげきっくす @shigekix

電源喪失は三時間までを想定したのは、日本の電源の信頼性が高いからですって。 #nhk #nhkスペシャル

2011-11-27 22:18:16
苦沙弥 @kushammi

1977年安全設計審査指針「長期間にわたる電源喪失は考慮される必要はない」。1979年スリーマイル事故。見直しの議論が日本でも始まる #nhk

2011-11-27 22:18:24
thepacific58 @thepacific58

日本では短時間の停電しか起きていない(天災は除く)その為に長時間の電源喪失を想定しなくていい。またバックアップの電源などで安易な確率論が用いられた。この確率論にも天災などでのケースは反映されず #NHK #genpatsu #tepco

2011-11-27 22:18:28
mai @jrmmnisi

「シリーズ原発危機」なぜ長時間の対策をしていないのか。ワーキンググループを作った。日本では電源の信頼性が高い、電力会社のデータで20年間で日本でおきた停電は、30分以内。日本の電源信頼はアメリカの10倍。原子炉において重大影響を及ぼさない、という結果になった。 #nhk

2011-11-27 22:18:28
ちりらぼ/たかぎあきら @chiri_rabo

日本は電源の信頼性がアメリカの10倍たかい。だから長時間の電源喪失は考慮なし。安易な確立論。しかし、地震や津波の考慮なし。#NHK

2011-11-27 22:18:33
サイレントトラベラー@お金配り詐欺垢撲滅祈願 @slpolient

非常用発電機が故障する確率はアメリカよりも低く1000分の1、発電機を2機備えれば同時に故障する確率は100万分の1だとした。地震や津波のリスクについては考慮されなかった。この安易な確率論は東京電力内部からも異論が出ていた。 #NHK #genpatsu

2011-11-27 22:18:49
ほんのこ @shbttsy74

#NHK SP。確率論によると、非常用発電機の故障確率は、1/1,000回。2個なら1/1,000,000回。しかし外部のリスクは入らず。澤口祐介氏「相当な事故は起こりうる。ただし確率は非常に小さい。ということで、それをどういうふうにとらえるのかというのが分かれ目」

2011-11-27 22:19:00
tokumeikibon 原発再稼働・新型原発を! @tokumeikibon1

#NHK 確率論を言う。 機器の故障確率と、地震津波の発生の確率は別物と考えなくてはいけない。 リスクの試算なんて想定以上のことには意味が無い。という良い例になったではないか。 こんなことをTVで放映して意味あるのか? これ見て視聴者はどう思う?

2011-11-27 22:19:17
Kino @quinoppie

日本の非常用発電機の故障確率は1/1000。2台設置すれば、100万回に一度しか同時に故障しない。地震・津波は考慮されていなかった。沢口ゆうすけ氏はこれに疑問をいだく。相当な事故は起りうるが確率はすごく小さい。だが1万年に1回の事象が明日起きてもふしぎはない。#Nスペ #nhk

2011-11-27 22:19:31
リクゥイッド @liquid7r

スリーマイル原発事故の教訓は生かされず、長期に渡る電源喪失は考慮する必要はないと。 #genpatsu #nhk

2011-11-27 22:20:06
お茶の水博士 @masaki2115

10000年に一回の事象が明日起きても不思議じゃない #NHK

2011-11-27 22:20:06
ほんのこ @shbttsy74

#NHK SP。澤口氏「1万年に1回の事象が明日起きても不思議はない。その認識が甘かった」元東電取締役・宅間正夫氏「全電源喪失は考えなくていいというのがあった。電力会社として電源系統に自信を持っていた。そこで思考停止してしまった」

2011-11-27 22:20:26
Kino @quinoppie

だが、卓馬まさお氏、全電源喪失は起らないと思っていた。電力会社が電源供給に自信をもっていたため。 #Nスペ #nhk

2011-11-27 22:20:44
ちりらぼ/たかぎあきら @chiri_rabo

東電社内でに電源喪失についての考える。元取締役。電力会社で自信あり。思考停止。安全神話の定着。#NHK

2011-11-27 22:20:52
うまいった @umoreru

東京電力は全電源喪失はあり得ないと考えられていたとな #nhk

2011-11-27 22:20:53
thepacific58 @thepacific58

全電源喪失は想定しなかった。電気屋だけに電気に自信を持っていた。と元東電の取締役。自ら思考停止を認めた。 #tepco #NHK #genpatsu

2011-11-27 22:20:53
牧 龍誠(MAKI Ryusei) @ryusei_m

長時間の電源喪失は起こらないという、東電自身の過信が招いた事故、というわけですな・・・。 #nhk

2011-11-27 22:20:58
キンゴジ(孤高で永遠の平和) @kin_goji

アメリカは、地震や洪水などの外部からのリスクを考慮して原発をつくってるけど、日本は、アメリカより日本は電力関係は進んでいるからとうぬぼれて電源喪失を考慮しなかった #nhk

2011-11-27 22:21:09
ちりらぼ/たかぎあきら @chiri_rabo

シビアアクシデントの対策は電力会社に任されてきた。#NHK

2011-11-27 22:22:34
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ