鳥山明の筋肉描写の変化は『ザ・モモタロウ』の影響?

備忘録用まとめです。
21
佐藤未悠 @miyou_satou

鳥山明の筋肉の描き方はザ・モモタロウの影響があるんじゃないかと思う。 1枚目は86年。鎖骨と大胸筋を一体化させて大胸筋の真ん中の線もクッキリ描かれてる。 2枚目はほぼ同時期のDB。この頃はまだ鎖骨は鎖骨で描いてて大胸筋の割れ目もハッキリ描いてない。 それが30巻(92年)で1枚目のようになる pic.twitter.com/k8uIJrOklD

2022-11-11 10:11:45
拡大
拡大
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

あ、1枚目は86年じゃなくて88年だった😓 2枚目のDBは89年かな?とにかく1枚目よりは後。

2022-11-12 14:47:15
佐藤未悠 @miyou_satou

1枚目→88年3月初版ザ・モモタロウ1巻 2枚目→88年6月初版DB13巻 3枚目→88年12月初版DB15巻 4枚目→92年6月初版DB30巻 初期天津飯の正中線で割れてない腹筋&もっさり肩甲骨が嫌いだった。 半年後は腹筋が正中線で割れるけど多分モモタロウの影響。 にわの先生は4年先に4枚目のような筋肉描いてる twitter.com/miyou_satou/st… pic.twitter.com/tLaVls1Iul

2022-11-12 15:42:56
拡大
拡大
拡大
拡大
まりん🌊🍖🍺👙 @mtkc7r32

確かに… にわの先生の筋肉の描き方は本当に洗練されてる…✨ twitter.com/miyou_satou/st…

2022-11-12 14:32:57
佐藤未悠 @miyou_satou

@mtkc7r32 鳥山先生って編集部から送られてくるジャンプ以外殆ど漫画見てなかったらしいんですよね。 だから同じ連載陣の漫画から影響受けたんじゃないかと。 当時のジャンプはGペン軋らせて描いたような劇画調の筋肉が主流で、シンプルかつポップな絵柄で筋肉描く作家はにわの先生くらいだった気がします。

2022-11-12 14:39:01
まりん🌊🍖🍺👙 @mtkc7r32

@miyou_satou 他の漫画をあまりご覧にならないのは噂で聞いたことあります😊 筋肉のパンプアップした丸みの感じとか似てますね。 どちらも大好きな先生なのでこの考察に飛びついちゃいました! リプもありがとうございます😊😊

2022-11-12 14:46:35
佐藤未悠 @miyou_satou

鳥山先生はもともと単純化された図形の組み合わせとして人体を捉えてたけど、髪と筋肉は他とは質感の違う細かい線を使って描いてた。 しかし88年あたりから髪は芦田豊雄さん、筋肉はにわの先生の影響で他のオブジェクトと同じような質感で描くようになっていったのだと思う。 twitter.com/miyou_satou/st… twitter.com/kazekissa/stat… pic.twitter.com/pvcO5k6bNe

2022-11-14 10:25:45
中村佑介🎨グラニフ第2弾 @kazekissa

また余談ですが、先程の芦田豊雄さんのボカさずパキッと塗り分ける絵(『魔神英雄伝ワタル』より)は、後に鳥山明さんの色の塗り方にまで影響を与えた程でした。 こうして初期と後期の悟空を比べると、真ん中の芦田さんからの影響が伺えますよね。 pic.twitter.com/CXyNEWwCwj

2014-07-28 12:43:42
拡大
佐藤未悠 @miyou_satou

右下の唐童は初期天津飯に見られるワシの嫌いな中心線がない「()」の腹筋だけど、左上は縦線一本の腹筋。 多分この頃の鳥山明は明確な筋肉を描こうとすると右下になって「少し筋肉質な子供の体」程度だと左上の描き方になる。 (腹筋を腹筋として明確な記号に変換しようと力むと「()」になる) twitter.com/moroQma/status… pic.twitter.com/CZwllVC2UO

2023-04-12 23:59:58
諸隈元シュタイン @moroQma

「ドラゴンボールの必殺技と、歌舞伎の見得の動作や浮世絵の所作が、共通の体系」という、功夫とか西遊記とかジャッキーチュン、いやチェンとか、明らかに中国の体系を参考にしてる鳥山明先生にも自覚がない(ながら日本人である以上、影響は多少うけてる筈の)共通点を見出す力もさすが現代の魔法使い pic.twitter.com/H6aLQAx9VF

2019-05-24 20:58:22
拡大