大阪W選挙結果を踏まえたディスカッション ~公務員は首長の方針に逆らうことが許されるか

大阪W選挙のあと、「橋下氏の政策すべてが民意ではない」と公務員が発言したことに始まるディスカッション。専門家と政治家の役割分担にも言及しています。
5
長野テル @naganoteru

橋下さんも、その票の重みを理解しているからこそ、会見で都構想の理解はまだまだと発言されたのだと思いますけどね。RT @mukucholina: @minmiobasan @miirakansu 圧勝という言葉の受け取り方次第かと思いますが、私は50万票行ったことは評価しています

2011-11-29 13:31:16
長野テル @naganoteru

もっとも、総得票数で1.5倍、ほぼすべての区で対立候補を上回る得票というのは、小選挙区制の国政選挙になぞらえれば、議席総なめの得票ということです。圧勝と捉えるのが一般的でしょうね。RT @mukucholina @minmiobasan @miirakansu

2011-11-29 13:32:58
むくちょ @mukucholina

@naganoteru @minmiobasan @miirakansu システムが全く異なる小選挙区制に引き直すことに何の意味も見出せませんが、仰る通りに50万票の重みを彼が本当に受け止めているとしたら有難いことです。もっとも私は楽観的ではありませんけど…。

2011-11-29 13:56:02
長野テル @naganoteru

府市ともに小選挙区制で総なめになるだけの得票だったからこそ、国政が高度に橋下さんの動向を気にかけてるわけなので、どう強弁しようと圧勝は圧勝なんですけどね。RT @mukucholina 小選挙区制を引き合いを出す意味を見出せません @minmiobasan @miirakansu

2011-11-29 15:42:49
祖国を守りたい @sweetkou

@himeluncle @naganoteru 同意です 橋下氏は民意で当選したと思わないと言った役所の人 じゃあ民意じゃなく何?不正で?それとも橋下氏に投票した人は民ではないって事?公の職業の人が言う事ではない 断固抗議しましょう

2011-11-29 13:32:17
Sabu @sabu1029

昔、名刺を破ったか捨てたかした人いましたねw RT @naganoteru: 市役所職員が恣意的に民意を解釈するなど言語道断。公僕として選挙で選ばれた首長に従って政策を推進するのが彼らの仕事。こういった政治関与は、決して認めてはならない。

2011-11-29 15:40:02
長野テル @naganoteru

いましたね、長野でw 公務員叩きをひがみと見る向きもあるようですが、本質は、国民が問題構造の本質に気が付き始めたからだと思いますね。現に、役人は国民向いて仕事してないですから。RT @sabu1029 昔、名刺を破ったか捨てたかした人いましたねw

2011-11-29 17:57:25

【反対票が相当数あった事実をもって首長の方針に逆らうことは認められるか】

とんぼりおじさん @himeluncle

この人物、辞めなさい http://t.co/HGPW3EcB RT @naganoteru: 「橋下氏の政策すべてが民意ではないということははっきりと言わせてもらいます」と市役所職員。市役所職員が恣意的に民意を解釈するなど言語道断。こういった政治関与は、決して認めてはならない。

2011-11-29 04:35:09
拡大
オオボッポタケ @kapibaar

平松氏にも50万票は入ってたんだから、この人の発言に大きな問題はないと思うのだが… http://t.co/x0EVQ0Pl RT@naganoteru: 「橋下氏の政策すべてが民意ではないということははっきりと言わせてもらいます」と市役所職員。市役所職員が恣意的に民意を解釈

2011-11-30 00:08:32
拡大
長野テル @naganoteru

この職員が市長の方針に逆らわなければ問題はないんですけどね。民意をどう解釈するかは政治の役割です。それを公務員に認めたら、首長の方針にいくらでも逆らうことが可能になってしまいますから。役人が公選の首長に従わなくなったら、選挙してる意味がなくなりますしね。RT @siromon65

2011-11-30 02:34:06
オオボッポタケ @kapibaar

確かに全員が従わないなら無意味ですが、市民が自分に大変悪い影響があると思われる人物には絶対に票を入れないように、公務員の多くが、公務員にとって大変厳しい政策を行う人に心から従えるのかは疑問です。RT @naganoteru

2011-11-30 03:45:27
長野テル @naganoteru

心情的面はとにかく、公務員に公選の首長の方針に逆らう余地を設けたら、もはや民主主義ではないですね。もっとも、民間でも、トップの意向に沿わないメンバーのいる組織で大きなプロジェクトを遂行することはできませんが。RT @siromon65 確かに全員が従わないなら無意味ですが

2011-11-30 07:50:09
オオボッポタケ @kapibaar

現行の制度では、公務員も選挙権を持ち、労働組合が存在し、他にも公務員が公選の首相に逆らう余地は充分にあります。これは民主主義とは言えない、ということでしょうか? RT @naganoteru: 公務員に公選の首長の方針に逆らう余地を設けたら、もはや民主主義ではないですね。

2011-11-30 23:20:54
長野テル @naganoteru

公選の為政者にその部下が職務上逆らったとしたら、それは民主主義に反しますね。しっかり憲法と社会を勉強してからいらっしゃい。RT @siromon65 公務員も選挙権を持ち、労働組合が存在し、公選の首相に逆らう余地は充分にあります。これは民主主義とは言えないということでしょうか?

2011-11-30 23:39:02
長野テル @naganoteru

馬鹿馬鹿しい。公務員が民意を恣意的に解釈して公選の為政者に逆らっていいわけがあるまいに。どこまで独善的なんだか。アホらし。

2011-11-30 23:40:23

【専門的検証と政治的判断について】

長野テル @naganoteru

政策は、科学的、論理的な決定可能な領域とそうでない領域を切り分けることを前提にされなければならない。専門的観点からの検証は、常に論理的な決定不能領域に属する「判断」の材料として、多角的になされなければならない。専門的検証で直接判断の解を導くことは決してできない。

2011-11-30 10:47:39
長野テル @naganoteru

例えば、道路を改良した場合にどれだけ渋滞が減るかという問題は、科学的に決定可能。けれど、その対策を行うべきかどうかの判断は、論理的には決定不能。費用との兼ね合いや他の政策との優先順位、はては車か鉄道かといった多角的視点から判断されなければならない。これは、専門家の仕事ではない。

2011-11-30 11:00:05
長野テル @naganoteru

政策決定は、したがって、多角的視点から良質な判断をなしうる為政者の役割。テクノクラートすなわち役人や学者は、それぞれの専門領域での科学的検証結果を判断の材料として供するのが役割。ここを取り違えてはならない。

2011-11-30 11:11:10
長野テル @naganoteru

にもかかわらず、日本では、専門家マンセーな風潮が強いんだよなあ。いわく、何々の専門家が反対している政策を誰それが実行しようとしている等々。専門家の役割は、あくまで当該政策のメリット、デメリットを検証するまでであって、それを実行すべきかどうかは彼らの能力外なんだけどな、ほんとは。

2011-11-30 11:17:41
長野テル @naganoteru

ぼくは、論理的に決定可能な領域をサイエンス、不能な領域をアーツと呼んでいます。数学者が究極のサイエンティストだとすれば、政治家は究極のアーティストです。社会科学者は両者の側面を使い分けてきますが、アーティストとしての彼らの発言は、おもいっきり割り引く必要があります。

2011-11-30 11:30:23
長野テル @naganoteru

だいたい、政策決定に解なんてあるわけがない。判断でしかないんだから。それが良かったかどうかは、事後的に結果に対して評価するほかない。そうである以上、結果に責任を負う者の判断に従わないということはあってはならない。議論は尽くすべきだけど、役人が為政者の判断を無視するなど論外だわ。

2011-11-30 11:56:30
長野テル @naganoteru

ということで、相当数の反対票を集めたことをもって、公務員が公選の首長の方針に従わないことを肯定する連中は、社会や組織や民主主義をまったく理解していないお馬鹿さんではないかと思う今日このごろ。反対票を受け止めどう判断するかは、首長の仕事に決まってるやん。

2011-11-30 11:57:49
@Night_Vision01

@naganoteru そもそもまともな専門家ならアーツの部分に言及する事は避けるか極めて慎重に発言するのが普通だと思います。僕ら会計士がデータは提供しても企業を買収すべきか否かの判断には口を出さないのと同様に。アーツに平然と口を出す専門家は胡散臭いです、正直。

2011-11-30 12:00:40