トリチウムは生体濃縮しそうでしない

トリチウムは摂取量の5-6%が有機結合で体内の水素(水分子の一分)と置き換わって溜まり易くなり、生体/生物濃縮に近いことが起きるに止まる。
4
SUZUKI @jam0tada0

処理水海洋投棄について経産省と東電のトリックに嵌められてるなぁ。 トリチウムがメインになっているのがそれ。生物濃縮の可能性を考えてる論文見てもそこではないんだよね。宮台真司を上手くミスリードに利用されてる感が。 本当に安全だと思うなら中国と他国を同時に調査させたらいい。

2023-09-04 05:21:57
美浜の夏 @Ngx4SnCh9v4Eqp2

@darniseeee @nagaya2013 ikishinpou.com/news/%E9%AB%98… トリチウム濃縮した魚は日本で見つかってないです 濃縮でなくてもOBTの量により魚貝や食べた人間に影響ないだろうか? 海外のトリチウム排出量ばかり見せ なぜか隠す玄海原発は2010年96兆ベクレル放出。29キロ離れた壱岐の魚貝汚染可能。白血病増加の原因を調査すべきです!

2023-09-04 05:18:25
Hiroo Ono 🌻 @hiroo

kaiseiken.or.jp/publish/report… こちらのレビュー論文によれば「底質や海生生物のOBT(有機結合型トリチウム)濃度は海水のHTO濃度より高くなく,濃縮係数は1,すなわちトリチウムは海洋生物 には濃縮されていないと結論されている」とありますが、濃縮するという論文はありますか? twitter.com/ngalyak/status…

2023-09-04 05:09:51
HOSOKAWA Komei @ngalyak

トリチウム水は濃縮しないが、トリチウムを含む有機化合物は濃縮する。これを混同している人が多すぎる。東電の水槽は、プランクトンも底土もほかの小さい生き物もいない「処理水」にヒラメを入れているだけで、これで濃縮する筈がなかろう。タチの悪いイカサマである。#fake #nukeF1 twitter.com/AkioHoshi/stat…

2023-09-03 23:42:59
とあるレジ担当のつぶやき @_rejiutisan_

色が濃すぎるし、海の広さを考えても その流し込む色付きの水と比較して、バスタブを海と見立てるのはスケール違いでは… そういう意味でも、この実験に悪意があるのでは?と私は感じる ちなみに今騒がれている三重水素(トリチウム)は、そもそも水なので生物濃縮が起こらないと言われている

2023-09-04 05:01:10
長里 静思 @tgmdt852

宮台真司と入浴剤が好きな左翼諸君に、トリチウムを含んだ処理水海洋放出が安全な理由と、生物濃縮しない理由を解説します。トリチウム以外の核種について... youtu.be/eknEFI79dOA?si… @YouTube #宮台真司 #竹田恒泰 #そこまで言って委員会 #サンデーモーニング #松原耕二 #風評流布

2023-09-04 04:59:57
蒼井幻一郎 @aoigen1ro

(ゆっくり)悲報 宮台真司大炎上!「トリチウムが魚の体内で生体濃縮される 」という 珍説を 披露 youtu.be/rVvX1EbrwUI?si… @YouTubeより こういう無知なアホが風評被害を広める(˙³˙) もしそうならIAEAがお墨付き与えるかっていう(˙³˙)

2023-09-04 04:55:42
❀ルシス❀@Mac,CB1100,アバルト595 @Rusis750

宮台真司と入浴剤が好きな左翼諸君に、トリチウムを含んだ処理水海洋放出が安全な理由と、生物濃縮しない理由を解説します。トリチウム以外の核種について... youtu.be/eknEFI79dOA?si… @YouTubeより

2023-09-04 04:42:05
ロイミロ(613637313578) @hsgwkyt

主張の論理的な誤りはその話題に対する専門的知識が無くても判断できる、ということが理解できない人にとっては「そのりくつはおかしい.. togetter.com/li/2216755#c12… 「「処理水のトリチウム生体濃縮説」を否定された社会学者の宮台真司さん陰謀論者や..」togetter.com/li/2216755 にコメントしました。

2023-09-04 04:37:07
山本 @h8T4Mk45oAoTU79

@ikedanob トリチウムが生体濃縮されるのであれば、そのメカニズムを利用してトリチウムを分離できそうですね。

2023-09-04 04:33:27
しっぽ付き @Sippo_tuki

ふつうの水は酸素原子1に水素原子2がくっついてます。 トリチウムは性質が水素とほぼ一緒なので 酸素原子1 水素原子1 トリチウム原子1 でもほぼ一緒で水になります。 トリチウム水とか呼ばれます。 ベータ崩壊時に放射線を出しますが、結局水なので生物濃縮とかはしません。わりと余裕です。 おわり

2023-09-04 04:26:57
十人一一四五一四一九一九色 @only1145141919

宮台真司(東大卒の大学教授パヨ) 「トリチウムが生物濃縮されるニダアアアアアア!」 ぼく(高卒) 「それノーベル賞不可避なんだけどやってみて?」 pic.twitter.com/VUjnemVgyV

2023-09-04 04:09:51
拡大
jun sa○ada (右翼も左翼も嫌いなJCPサポから集団リンチされた肉球新党員(な筈) @zitUVSRffug7He2

@urrego_enurj @den_thieves @gerogeroR トリチウムが細胞内につまり 取り込まれるというはなしであって あなたのいってることは 核物理学の世界の話でしょう? 「生体濃縮」「生物濃縮」 と言った場合 物理学の話ではないの です 「核濃縮」と言う言葉と「生体濃縮」という言葉は 別々の学問の それぞれ 全く別次元の話です

2023-09-04 04:00:54
雉猫 @kiji_nuko

トリチウムは生体濃縮しません。 トリチウムは、中性子を二つ持つ水素です。 twitter.com/sasaiu/status/…

2023-09-04 03:57:08
ささい(禁酒) @sasaiu

@chidaisan つまりトリチウムは生体濃縮するってこと?

2023-09-03 23:07:58
jun sa○ada (右翼も左翼も嫌いなJCPサポから集団リンチされた肉球新党員(な筈) @zitUVSRffug7He2

@urrego_enurj @Mtodo @gerogeroR トリチウムを生体濃縮できる? できない? そういう話では無いのです 分子生物学で言うところの 食物連鎖による 「生体濃縮」という 現象の話 別次元のお話をなされているようですね

2023-09-04 03:54:03
ずぶ濡れ猫 @uIPau9hTV21Dn8c

@iitripod 生物濃縮って肝臓みたいな臓器に貯まるかどうかって話でしょ トリチウムはトリチウム水として取り込まれるんだから、水として排出されるだけで臓器に留まるわけないでしょう

2023-09-04 03:48:05
モノ・コッ苦 @monocoqueOU

別にあのオーダーのトリチウムが必ずしも人体に全くの無害であるとは思わないし、生物濃縮もないと断言はできないとは思うけど、宇宙線によって自然に生成するトリチウムのオーダーと比べて貯蔵されている処理水のそれは十分に小さいんだから問題ないだろうと。

2023-09-04 03:47:50
குபிநக @hmercuryg

トリチウムの生体濃縮について調べていたらこんな時間

2023-09-04 03:36:13
ひろ(z)💜🧡💛💚❤️💙🤍💗 @zako22

⑧トリチウム水として取り込まれたトリチウムは体内で有機結合する事がありそれを蓄積と表現される事があるため「生物濃縮」するのでは無いか?との誤解も一部で広まっているが カナダの原子炉開発施設内にある湖の生物の観測結果等からトリチウムは有機結合によって逆に生物希釈(0.5〜0.8倍)される→ pic.twitter.com/n2IIsEoAmB

2023-09-04 03:36:05
拡大
拡大
元ニート2号(アラビア語始めました) @neet2go

問題になるようなトリチウムの生体濃縮とかはなさそうだけど、生体濃縮の実験って水の問題だけではなくて餌のプランクトンとかも汚染環境で育ったやつじゃないといけないと思うがそこら辺怪しそうという気はする。

2023-09-04 03:32:50
LISA @LISA_Me1

つうかトリチウムって水素の同位体かよ ますます意味わかんないじゃんこの実験 そりゃ生物濃縮もしないわ なんか……なんかなぁ

2023-09-04 03:19:10
厭寄堂 @enkidou_enkidu

社会学者(笑)の宮台真司の、トリチウム生体濃縮を筆頭とした放射能デマ、ほぼ全て超基礎的かつ基本的な事で論破されてて毎回コレになる。 pic.twitter.com/3e5a27rF6k

2023-09-04 03:13:36
拡大
PKM $XTER @iitripod

宮台真司のトリチウム生物濃縮する説を「トリチウム生物濃縮しない理屈くらいそれなりの知識あればわかるだろ、理系に弱すぎアホ」みたいなこと言ってる人がいるけど、果たしてその理屈をキチンと理解できてる人はどれくらいいるのよ?かなり少ないんちゃうか?

2023-09-04 03:05:49
ヤノト @yanoto0

システムの設計書を書く際に、文章を書くことを得意としていた後輩の文系の子に頼んでいたりするから文系が一律不要とは言わないけど、証拠や理論に沿っていない事をのたまうのは要らんなw 宮台真司さん「トリチウムの生体濃縮」という珍説でフルボッコ agora-web.jp/archives/23090…

2023-09-04 03:03:20