-
miBR6n0oaKubbDj
- 1614
- 0
- 0
- 0

togetter.com/li/2176161 あー、過去のtogetterまとめ読み返してふと思ったが、4月5月頃に万策尽きたリベラルが公明に泣きついた結果、今回の形成になった可能性あるな
2023-09-05 23:02:05
リベラルというよりは、この場合は共産・立憲・都ファあたりだろうか もちろん公明が歴代厚労副大臣ポストを占めていて、厚労省官僚に強いパイプを持っていたのは事実だが、たとえば孤独孤立政策なんかを一例に取ってみると togetter.com/li/2098201?pag…
2023-09-05 23:07:47
>>時系列でみると公明の参加は21/2/18 2/12に孤独大臣が設置された後だ。 これは意外というか、むしろこのスピード感は明らかに官邸主導だし、少なくとも20年11月以前に動いていた形跡は見えないな というのが、俺の過去の調べ
2023-09-05 23:09:03
ビッグスカイくんを主演俳優に、リベラルが筋道をつけたところに、公明が「後乗り」してきた恰好だ 一事が万事、公明はリベラルのロビー活動でおおよそ利権のパイができあがったのを見てから、おもむろに食いついているように思える
2023-09-05 23:13:08
長年自民の連立相手として、キャスティングボートを握り続けてきた公明は、どうも与野党・左右の党派を天秤にかけながら「漁夫の利」にありつくのが習い性になっているのではないか?
2023-09-05 23:15:22
つまり仮説として、暇氏が言うようにリベラルを背後から操る黒幕として公明が存在している可能性の他に、常に二股膏薬で日和見しながら、その場その場で都合のいい相手と手を結んでいる可能性もありえるということだ
2023-09-05 23:18:12
特に四月五月というのはG7サミットの成功もあいまって、本当にリベラルが瀬戸際に立たされていた状況で、なんとなれば公金スキームを死守するために、そこから生み出される利権の大半を公明に差し出してでも生き延びたいとあがいていた頃である
2023-09-05 23:21:20
ところが6月16日にLGBT法案が成立すると事態は一変、自民は保守層の支持を失い、リベラルは文字通り起死回生。野党の立憲が中心となって推進した法案に自民が妥協した結果、野党が息を吹き返すという笑えない事態が現出した。
2023-09-05 23:25:35
正直なところ、すでに広く巷間で噂されているように、 というか議会紛糾のさなか、片山さつきが漏らしたように、LGBT法案はG7の外圧(とりわけバイデン米民主党)による影響が大きいと思う twitter.com/katayama_s/sta…
2023-09-05 23:29:41
やはりG 7前に何らかのものがあって欲しい、というご意向なので、少しでも弊害のない法案に、と私を含めて累積100回以上の修正意見。確かにマシにはなりましたが、私も西田氏も参院執行部ですので、限界がありました。故安倍総理が私に「木に竹を継いだ」と仰ったお声がまだ残っています。「差別」という語は削りたかった、、。
2023-05-12 22:11:28
欧米リベラルの動きも正直きな臭いのは事実だが、これに関しては我が国内のリベラルと協同して何事かを画策したものとは考えづらい。 やはり台湾有事を前に、自民が欧米リベラルに屈し、これが当時瀕死だった国内リベラルにとって望外の僥倖となったと見るのが妥当な線だろうと思う
2023-09-05 23:34:03
ことほどさように、海外情勢も含む複数のイレギュラーが重なった結果、自民が急速に求心力を失い、岸田政権に黄色信号が灯ったことで、キャスティングボートを握る公明の影響力がにわかに拡大した 自民が単独で過半数を取れる情勢においては、連立といえど、公明の影響力は必ずしも強くない
2023-09-05 23:37:40
しかし選挙で自民がピンチに陥ると、雨でも風でも揺るがぬ組織票を持つ公明の影響力が強くなる 99年から続く、我が国の政治力学だ
2023-09-05 23:40:16
ここに至って、リベラルが公明に泣きついて、自民に連立解消をちらつかせるよう働きかけた diamond.jp/articles/-/324… というのが、ここふた月ほどの動きから考えられる筋書きなのではないだろうか?
2023-09-05 23:45:02
9/6追記 6/27にビレッジウッドさんが全社協の会長に就任したのも、水面下で公明が後ろ盾についてくれることが確定したため、すなわちWBPC疑惑における追求の「山場を越えた」という確信があったため、表舞台に戻る決心がついたのだろう
2023-09-06 15:50:41
彼女は決してイチかバチかの博打は打たない 嵐が過ぎ去るまでは徹底して死んだフリするし、安全が確保されるまでは徹底して表舞台には立たない 表舞台に出るときは、絶対に弾が届かないという確信のあるときだけ
2023-09-06 15:56:17