昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

葬儀と戒名をめぐる最近の発言集

イオンの「お坊さん紹介サービス」、島田裕巳著『葬式は、要らない』『戒名は、自分で決める』のヒットなど、葬儀と戒名をめぐる議論がにわかに盛り上がったように思えたここ一週間の関連発言を並べてみた。
12
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
@kamiokeita

セミナー『急変する葬儀と墓地事情』~ふえる無宗教・直葬・神道改宗から散骨~パネリスト:島田裕巳氏「葬式は、要らない」、 碑文谷創氏、酒本幸祐氏。5/30國學院大學院友会館。 ...スタッフで行きます。一応twitterで流してみる。。 http://bit.ly/ah7CdM

2010-05-14 01:49:31
オリジナル焼印職人 @munesan919

戒名ペンダントをどうやって紹介しよう。。。製作依頼をくれる人は“探していました”って言ってくれる。でも神経を使う商品の提案だから対象者にはそっと紹介したい。http://www14.plala.or.jp/kannoyoo/myweb220428_007.htm

2010-05-14 02:03:21
ぐうぞー @guchi2

総本山の許可とは、どの程度の許可なんでしょうね。戒名料を院号により値付けして、定価販売する事に本山が納得するのかな?RT @yooooo02: イオンの葬儀僧侶派遣の話。真偽は近日中に明らかになるのかな?引き続き生ぬるく見守ります。嘘だったら大問題ですな。

2010-05-14 10:29:05
@yooooo02

浄土宗には聞いてみます。RT @guchi2 総本山の許可とは、どの程度の許可なんでしょうね。戒名料を院号により値付けして、定価販売する事に本山が納得するのかな?RT @yooooo02: イオンの葬儀僧侶派遣の話。真偽は近日中に明らかになるのかな?

2010-05-14 10:31:23
@yooooo02

普通、檀家じゃないと住職が葬儀をおこなえないが、戒名もらう前提で新たな檀家扱いになるので問題は無いが。お経あげてもらうだけ(俗名)だとグレーゾーンができてしまうかも。坊さんのアルバイト良いこともあり悪いこともあり。

2010-05-14 11:55:42
Tatsuya T. @takiguchi_t

ところでうちのひいひいじいさんの圓太郎じいさんは,死んだのが昭和三十三年だから当然生きているときは会ったことも無いのだけれど,九十四歳まで生きて,酒が好きで,巍岳院浄圓酒楽居士なんていうなんともファンキーな戒名が墓に刻んである。きっとへんなじいさまだったに違いない。

2010-05-14 12:21:30
@hanaarebaureshi

葬式は、要らない の島田裕巳先生の新しい本が出た。今度は戒名。戒名料40万円、パソコンソフトで戒名を作ってる僧侶を避難(笑)自分で作れる戒名作成チャート付きだって!んだばなっ!

2010-05-14 13:07:43
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里高原の山梨県内二拠点ぐらし @maruyama3

父の戒名「誠覚光道信士」。 「光の道」だとぉ〜、しゃれたマネしやがる。

2010-05-14 22:55:58
1496326 @Guro326

@maruyama3 哀しみが伝わります。私は昨年、父を葬りました。 RT @maruyama3 父の戒名「誠覚光道信士」。 「光の道」だとぉ〜、しゃれたマネしやがる。

2010-05-14 23:04:40
ハニー @honeymoneys

『戒名は、自分で決める』買ってきたよ。読みたいけど、今日は体ガタガタ、頭ぼやぼやでもう寝るしかありません。がばいがんばって走ったとですよ! おやすみなさい。

2010-05-15 00:07:40
ゆっ @gau2008

水子さんのお戒名に“夢”とか“幻”とかの漢字がついてると悲しくなる

2010-05-15 01:44:35
@naayacat

@gau2008 少し前までは戒名や法名にも差別があったみたいだね。生前の方はなかなか知ることのないものだけに、お寺さんとの関係も重要なんかなと思う

2010-05-15 02:52:28
江口 拓人 @oshishikamen

「葬式はいらない」読了。http://bit.ly/9Q3XIQ ただ葬式不要論が展開されているかと思いきや、今現在進行しつつある日本の葬式不要論においての原因や不要論のもたらす寺の経済問題などにも言及されていた。戒名の付け方などは面白いし。葬式について知らないことだらけだった。

2010-05-15 03:16:11
齋藤 雅司 @kona122

戒名料の相場は40万円! たった10文字程度の死後の名前が、かくも高額なのはなぜか? 『戒名は、自分で決める』 (幻冬舎新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4344981634/ref=mem_taf_books_d

2010-05-15 06:44:13
Q&A集約サイトiQuestion @iquestionjp

戒名にお金を出していい名称にしてもらうとは聞きますが後代、例えば孫がお金を出しておじいさんの戒名をいいものに改めてもらうって言う事は出来るのですか?... http://bit.ly/a8NaND

2010-05-15 08:40:34
おろかドッグ @inu06

新聞に「戒名は自分でつける!」みたいな宣伝がのっており、では…。と両親と本気協議の結果「狂誉爆烈禅定門尼」に決定!

2010-05-15 09:43:41
ぐうぞー @guchi2

島田裕巳氏の新刊「戒名は自分で決める」は、二匹目のドジョウでは無く、本当はコチラの方が、氏が書きたい本だった様な気がする。葬式は要らないで海外との比較を出したのも、比較根拠が間違いなのを解ってて、ただ消費者が食付きが良くて、葬儀社関係者が騒ぎ、話題性が上がるのを計算してたのか?

2010-05-15 11:27:07
ぐうぞー @guchi2

今回のイオンの僧侶紹介で、消費者の葬式仏教離れは加速して、戒名に関しても島田氏の「戒名は自分で決めよう」の新聞広告の、身分差別戒名、戒名作成パソコンソフトの存在などを消費者は知り、ますます葬式は僧侶抜きで、無宗教が良いと思いだすのでは?

2010-05-15 11:41:49
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

おーっと、島田裕巳さんが『戒名は、自分で決める』を出しとる! 先日も言ったけど、そんなに外面だけ気にせずに堂々と自分のやりかたで葬儀をすればいいんじゃないのかね。無宗教が良ければ、仏式の作法でやるのはやめるのが筋じゃない? http://bit.ly/bZocgj

2010-05-15 11:48:48
良観@キネシオロジスト @ryookan

同意。戒名の意味そのものがわかってないのだと思う。RT @yuzuki_m: 先日も言ったけど、そんなに外面だけ気にせずに堂々と自分のやりかたで葬儀をすればいいんじゃないのかね。無宗教が良ければ、仏式の作法でやるのはやめるのが筋じゃない? http://bit.ly/bZocgj

2010-05-15 11:56:18
Yuzuki Matsushita @yuzuki_m

@ryookan とはいえ、戒名の意味そのものがすり減っている現状を踏まえた確信犯だと思います。それくらいわかっていないはずがないです。全部無化しようとているんじゃないでしょうかね。

2010-05-15 12:00:32
ゆーじん・はーとき @youdin_hartoki

葬儀について、曹洞宗の僧侶である南直哉(みなみじきさい)さんと石材屋さんの対談が南直哉さんのブログで読める■恐山あれこれ日記*弔い問答 その1[ http://bit.ly/cDPuWi ]以下その4まであります。ちょっと長めですが。~

2010-05-15 12:58:59
ゆーじん・はーとき @youdin_hartoki

~ 雑誌「月間石材」で収録された対談、というのもちょっと面食らいますが(月間『石材』て・・・。)葬儀に関連した話をされていて、生者の死者に対する態度が、別離や旅立ちの形をとるのはなぜか、葬送儀礼という形はなぜ存在するか、という内容でとても興味深いです。~

2010-05-15 13:09:11
ゆーじん・はーとき @youdin_hartoki

~ 個人的には祖父母、両親、兄弟姉妹、娘、息子、親戚、友人が死んだとしても、彼ら彼女らが記憶に残る以上、「死んだらいなくなった」というだけではすまない、葬式もお墓も死者と自分たちをつなぎとめるために必要だろうと思います。死んだ人を思い出さない人なんていないでしょう。~

2010-05-15 13:14:16
@yooooo02

戒律を守る事を誓わないと戒名もらえないんだよ〜〜〜だから死んでからなのか?う〜〜〜ん 法名でいいや。なんてな さとちゃんも ないす!RT @haruyukisuzuki 葬儀の四方山話、その2の「鑑真に謝れ!」というフレーズが、お寺さん的には面白いらしい。ないすw のぶちゃん〜

2010-05-15 13:14:51
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ