
2010年頃「Kindle」という黒船に対して「このままだと日本の出版社の売り上げがAmazonに持っていかれる!」という危機感はあったのに、出版社がこれといって対策をしなかった謎について
-
matorunrun1
- 116621
- 258
- 406
- 109

確か2010年くらい?に、当時すでにアメリカでははじまっていたAmazonの電子書籍サービス「Kindle」という黒船が、そう遠くないうちに日本に到来することがほぼ確定していて、このままだと出版社の売上がまるっとAmazonに持っていかれる年貢体制が確立してしまうから、いますぐに手を打つしかない!というのが各所でけっこう言われてたのですが、結局、出版社サイドはこれといった対策をせず、なんなら誰かが対策しようとした時には「俺たちの許可もなしに勝手なことするな!」と煙たがるまでして、その後、予想通りにKindleという黒船が到来して、Amazonに毎秒利益を持ってかれる体制を確立されてしまうのをただ見守ったということがありましたが、なんでそんなことになってしまったのか、いまだによく分からない
2023-09-23 14:13:20
何十年も前に鉄道会社で働いていたおじいさんが知人にいて、民間の鉄道会社と、当時はまだ国鉄?が直通運転をはじめる際、会社によって実務上の細かい決まりがだいぶ違っててお互いに譲らないので、両者の間で細かいやり方を調整するのがすげぇ大変だったと言っていましたが、たぶん、Kindle来襲前に出版社が一致団結して、国産の電子書籍サービスをメインストリームにできなかったのもそんな感じで、現場では実務上の困難が色々あって実際問題無理だったのだと思いますが、結果的には、AmazonのKindleに半永久的に巨額利益を吸い取られ続ける年貢体制が確立していくのをただ指をくわえて見守ってただけになってしまい、残念な気はしますね…
2023-09-23 14:58:01全文は展開して読んでね!
痛くならないと動かない選択を取りがち

@gyutei_4koma 歯が痛くない間は 歯医者にいかないだろ。 歯が痛くなれば 歯医者に行くだろ。 まあ 歯を抜いてから挽回することはあるんじゃないか。 やっぱ 痛覚は大事だぜ( ^ω^ )
2023-09-24 01:19:28
@muzudho1 @gyutei_4koma 痛む前に定期的に行くのがリスク削減になる。痛くなってから行くなんて愚の骨頂。出版業界もそうだった、とのことですね。
2023-09-24 09:02:27いろんな業界で見た図

その昔、Kodakという世界一位のフィルムメーカーがありました。世界で最初にデジタルカメラをつくりました。しかし、デジタルカメラに移行できなくて滅びました。 「波がくるのがわかっているのだから、適切に投資して移行すれば対応できる」というの、言うほど簡単でないんです。 twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 08:12:56
これ、 本来は国内の規格を統一して海外で戦わないといけないのに、国内で争っている間に海外規格に全部持っていかれたという意味でいうとケータイの方がインパクトもダメージも大きかった様に思う。 ただ、日本は国内市場が大きすぎるのが原因のひとつなので中々難しい。 twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 08:59:33
2000年代にiPodがやってきた時はそれ以上に黒船感あったような それまでSONYとかがやってた著作権保護機能(open MG)とかあとはCCCDが虚しく見えたもんです そしていつしかiTunes(今のApple music)が力を持つように…… twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 08:35:20
既存の権利やスキームを極力維持しようとあれこれしてるうちにガッサーって持ってかれちゃう例はPC、携帯、音楽、映像、書籍などいろんなところで見た気がします twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 08:05:13
まぁFacebookの例(先行して多くのユーザーを獲得していたmixiが、マスコミのゴリ押し宣伝によって、大して機能的に差のなかった後発のFacebookに敗北した)もあるので、Kindleで同じようなことをされたら電子書籍市場も持っていかれた可能性はあったけど
2023-09-24 09:37:22Kindleが席巻しているという表現に違和感を唱える声も

これ、調べればすぐ分かるのに意外と知られてないんですけど電子書籍ってイメージほど売れてないんですよね。特にアメリカやヨーロッパとか全く売れない。だからAmazonも電子書籍部門をがしがし人を減らしましたよね。 twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 09:53:30
@gyutei_4koma Kindleが当時言われていたほど一人勝ちかと言われるとなってはいないのだが。とは言え早い段階から電子化することの意義には気がついていて90年代にはちらほらあったと思う。パソコンのOS然り音楽配信然りプラットフォーム設計が苦手な節はあるかなと感じる。
2023-09-24 08:15:30
「Amazonに持っていかれる年貢体制」って何の話? 電子書籍市場でKindleがそんなに幅を利かせてたっけ? 日本は結構前から「パピレス」とか電子書籍市場は開拓されてて、Kindleが日本に上陸したときも席巻されはしなかったと記憶してるが twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 09:26:29
@hyyro これ見るとkindle優勢ですかね。ebook+DMM+honto+bookwalker連合でなんとか対抗できる感じ research.impress.co.jp/topics/list/eb… pic.twitter.com/FzB2pX4VF0
2023-09-24 10:09:42

仮に出版社が一念発起したとしても、まともな電子書籍プラットフォームと端末を作れたとは思えないけどな。 twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 09:57:59
無策ではなくて、日本でも雨後の筍のように独自サービスを出したんだよね 話題として大きかったのは エルパカBOOKS(ローソン)2014年2月24日サービス終了 これは購入した本が読めなくなり、お金の返金が無かった(条件付きでPontaポイントで返還) 電子書籍への不信感は未だにあるよね twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 09:13:35
使いづらい分断されたプラットフォームを乱立させて国内で利権争いしてるうちに趨勢が決したよな…まあ今でも一応小さいのが沢山生きてる(つまり事業としてはなんとかなってる)みたいだからムダではなかったのかもしらんが、基本は大手出版社系じゃないし、全体としてみると失敗感はある。 twitter.com/gyutei_4koma/s…
2023-09-24 11:50:54