クリエイター達の雑感(その6)

クリエイターとして、何かを世に送り出している人々の、そこに至る意志と矜恃。 そして、その具現。 あるいは、ぽろりと本音。 さらには、彼らと我らを取り巻く「何か」に対しての現実と考察。 その6でございますわよ。
9
牧野克彦SBSアナウンサー&プロダクトマネージャー VTuber木乃華サクヤプロデュース🌸 @makinoana

作家鈴木光司さん曰く表現する事は勇気を持つ事。花は美しいというと「美しくない花もある」という人が出てくる。そのクレームを想定し「美しい花もあるが美しくない花もある」と書く。それはもはや言う必要のない文となる。全ての人が納得する文では表現にならない。勇気が必要なんだ。力をもらった。

2010-06-07 20:41:22
貌鳥D型(寒冷地仕様) @_kahodori

盗賊ギルドは別の議論なんだろうなあ。私的には、本来の「盗み、殺し、忍び」の技を伝承する完全な非合法組織と、表向き「調査代行 株式会社王国データバンク」みたいな看板で上納金を納めて認可してもらっている組織との二重構造をとっているのではないかと思っています。

2011-06-20 09:59:54
貌鳥D型(寒冷地仕様) @_kahodori

不真面目な同僚とギルド話してきた。「同業者の単なる寄り合い所帯だったものが、政治に介入(対抗)しなければならない規模まで発展した時、ギルドへと脱皮するのではないか」と。なるほど。

2011-06-20 12:51:18
藤島康介@トップウGP13巻2月22日発売🏍 @fujishimakosuke

漫画家が続けられるかどうかって、インプットに対してどん欲かどうかにかかっている。

2011-07-25 03:48:19
t-lav @t_lav95

「私は器用貧乏ではなく、先読み貧乏なんです」というメールが来たんだ。先読み貧乏ってナンダ? http://t.co/OyHFLoh あー、これ凄い共感できる。打破する道はどこに

2011-09-09 12:18:52
はあちゅう @ha_chu

初めての本を出した時、印税生活だね!おごって!って言う人が多い中、努力が実っておめでとう、お祝いにご馳走するよって、真逆のことを言ってくれた人がいたことを思い出しました。人の成功には必ず陰の努力がつきものだと忘れない人でありたい。

2011-09-15 13:35:31
仕事に役立つ本の名言 @140biz

「時間が足りなければ、残業すればいい」「締切ギリギリでも間に合えばいい」このような考え方では、決していい仕事はできません【働く君に贈る25の言葉】http://t.co/L9q9W5Sz

2011-09-20 22:48:00
日暮里 @arak2

宮脇修一・海洋堂社長インタビュー 「敵はフィギュアの嫌いな日本、 僕らは戦い続けなあかん」 ~週刊ダイヤモンド9月25日号特集 http://t.co/4cYmwykn via @dol_editors

2011-09-25 11:38:52
山下しゅんや @ShunyaYamashita

作品を淡々と発表し続ける人の上達が早いのは、作品を発表することで社会と交わって摩擦が起きることで自作を客観視できるようになるからだと思う。絵に限らず、自分の作品を世に問うには社会性が必要だもんな

2011-10-01 13:59:09
椎名高志 @Takashi_Shiina

たとえそれが正解であったとしても、「こう描け」と言われたことは自分のモチベーションではない。それができるのは「作家」ではなくて「スタッフ」なのだが、どう言えば理解してもらえるのだろう。

2011-10-01 19:40:47
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA

少なくとも中国では絶対無理な環境。共産党的に 翻訳者が語る、創作エロの“対外国”生存戦略! http://t.co/fByLhH0x

2011-10-02 16:20:33
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA

もちろん自分も描きたいことは描かず、大衆に迎合しヒットを目指しています! ああ、嫁を描くのは苦痛だ。ああ苦痛だ。 http://t.co/7H5ITbv9

2011-10-02 18:20:56
島国大和 @shimaguniyamato

「マネタイズという言葉に踊らされて自慢げに語るような娯楽の未来は明るくないと思います。」>遊園地は金儲けを語るか? セミナーの功罪・・・黒川文雄「エンタメ創世記」第4回 / GameBusiness.jp http://t.co/R9sQhyIY via @GameBizJP

2011-10-02 19:41:50
小島秀夫 @Kojima_Hideo

今、本を売ろうとすると「第1位!」「No.1!」「◯◯万部増刷!」「◯◯◯◯さん絶賛!」という巨大コピーが帯に載る。映画を売ろうとすると「大ヒット上映中!」「満員御礼!」「観客◯00万人動員!」というコピーが並ぶ。僕はその流行っている中身を知りたい。「大ヒット」だけでは選べない。

2011-10-02 21:20:19
小島秀夫 @Kojima_Hideo

最近、本や漫画、映画のコメントをよく頼まれる。自分が気にいった作品をなんとか知らない人に紹介しようと短い文字数でコメントを書く。数パターン考えてはいろんな人に意見を聞いたりする。でも「小島秀夫氏絶賛!」しか載らない事が多い。スティーブン・キングでもないのに。誰も知らないだろうに。

2011-10-02 21:27:04
小島秀夫 @Kojima_Hideo

残念ながらゲームの世界もそうです。出荷ベースなのに◯0万本を超えると追い討ちCMを打つのが常になっています。“@hyakutanaoki: @Kojima_Hideo 小島さんのおっしゃるとおりです。しかし残念ながら、世の大多数の人は、中身よりも「売れている」ことを重視します。”

2011-10-02 21:32:44
小島秀夫 @Kojima_Hideo

僕はほぼ毎日本屋に行きます。膨大な本を前に「死ぬまでに何冊読めるだろうか」と気が遠くなる事もあります。つまらない本がいっぱい紛れているからです。だからこそ自分のセンスを磨くのです。自分でハズレを引くと本選びが磨かれます。それを続けるうちに自ずと面白い本に出逢える確率が上がります。

2011-10-02 21:47:35
福地仁 @hitofuku

資料との出合い方?について  http://t.co/NYVb5a1W

2011-10-03 06:41:23
福地仁 @hitofuku

そもそも、アイデアとか発想と言うものが、卵的なイメージでボコッと出てくるというのが誤解だと思うんだな。蕎麦を打つとかパンの生地こねるとかの方のイメージで考えて欲しいんですよ。仮に卵だとしても、生んだまま割らずに皿には出さないよ。茹でたり焼いたりするもんだよ

2011-10-03 08:56:56
福地仁 @hitofuku

別の例え方。発想を卵的に思ってる人は、商店街の福引きのガラガラ回す奴とか、神社のおみくじの棒が出てくる筒、あれで考えてる。で、あのままだと運任せ過ぎるわけですが、本当は回す奴や筒が一部透けてるの。中身が全部は見えてないけどある程度見える。回し方や振り方工夫して良い球や棒を出す感じ

2011-10-03 09:33:41
福地仁 @hitofuku

インスパイアと言う言葉はラテン語の「中」と「息を吹き込む」。これは中世までの欧州では、発想と言うものは神から吹き込まれている贈られたものだと思われていたからですが、ルネサンス期に「いやアイデアは人間が自分で考えてるのだ」と言う思想に変わったんです。だから神秘主義に退行しちゃ不味い

2011-10-03 09:50:22
福地仁 @hitofuku

自分の内側とは別の場所から貰ってくるという意識が大きくなってしまうと、結局は、そこへ繋がる為に薬物や酒の力を借りたりする羽目にもなるわけで、無意識の領域であろうと「自分」だと思って、自分の意思や工夫で回路を繋ぐという認識でいるべき。徹夜のラブレターだって他人の所為にしてはいけない

2011-10-03 10:13:43
凪水そう/イズミと竜の図鑑①発売中 @nagimiso

作家がマネージメントまで考えないといけないってのは一重に不況だからだよなぁ

2011-10-04 14:23:06
1 ・・ 5 次へ