昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Dürer & 測距儀2022d058 王が決める時間 fff01 音は 原子じゃない 波じゃない エネルギー

Dürer & 測距儀2022d057 王が決める時間 eee やって来る光 やってこない光 https://togetter.com/li/2237072
0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
リンク www.google.com 転移 恋 - Google 検索
2022zionad @2022zionad

自分を中心に 世界が 回ってると思ってたが 世界は 恋人 太陽を 中心に回り始めた これが 普通レベルの 文系の方々の世界観 ほとんどの 自称 他称の 理系のオツムも この程度

2023-10-08 18:48:38
2022zionad @2022zionad

ちゃんと書いとくと 文系の 上は  理系なんかより 遥(はる)か 上(うえ) が 俺の世界観 俺に文系の能力は ない

2023-10-08 18:48:51
2022zionad @2022zionad

エカント Equant ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…(Equant%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AFpunctum%20aequans,%E3%82%92%E9%99%A4%E3%81%8F%EF%BC%89%E6%83%91%E6%98%9F%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%80%82 pic.twitter.com/oZmmfptvrl

2023-10-08 18:49:07
拡大
リンク Wikipedia エカント エカント(Equantまたはpunctum aequans)は、天体の見かけの速さの変化を円運動で説明するために、古代ギリシャ天文学で用いられた、数学的な概念である。現存する文献では、2世紀にクラウディオス・プトレマイオスの『アルマゲスト』に最初に現れる。 古代ギリシアでは、天体は円に沿って等しい速さで回転するとされた。しかし実際には、惑星の運動はケプラーの法則で示されるように、回転の半径も速度も一定ではない。このような運動を円を一つだけ用いて近似するために用いられたのが離心円とエカントである。 エカント
2022zionad @2022zionad

wiki のは 日本語のも 英語のも エカントの説明文  短い文で 説明してて 意味が わかりにくいので

2023-10-08 18:49:46
2022zionad @2022zionad

太陽は地球を中心とした円ではなく、 地球とは異なる点を中心とした円=離心円の上を 等速で円運動していると考えます eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/A5… pic.twitter.com/A7OJdgTkoj

2023-10-08 18:49:58
拡大
2022zionad @2022zionad

簡単に 俺解釈の説明

2023-10-08 18:50:08
2022zionad @2022zionad

クラウディオス・プトレマイオス Claudius Ptolemæus, 83年頃 - 168年頃 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF… pic.twitter.com/xuJS9fZtN0

2023-10-08 18:50:20
拡大
リンク Wikipedia クラウディオス・プトレマイオス クラウディオス・プトレマイオス(古代ギリシア語: Κλαύδιος Πτολεμαῖος, ラテン語: Claudius Ptolemæus, 83年頃 - 168年頃)は、数学・天文学・占星学・音楽学・光学・地理学・地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者。英称はトレミー(Ptolemy)。エジプトのアレクサンドリアで活躍した。 『アルマゲスト』、『テトラビブロス』、『ゲオグラフィア』など、古代末期から中世を通して、ユーラシア大陸の西半分のいくつかの文明にて権威とみなされ、また、これ 11 users
2022zionad @2022zionad

古代のギリシャの人々は ギリシャの人々の一部は 太陽が 地球を中心に円運動していると 思っていた

2023-10-08 18:51:11
2022zionad @2022zionad

科学者な  プトレマイオス氏は  観測情報から 考察し 太陽は 等速回転運動してる従来説を 継承するけど 太陽の回転運動の「円周 中心位置」と 「地球の位置」は 違うんじゃね !!

2023-10-08 18:51:30
2022zionad @2022zionad

ということで 地球の不動性 維持しながらも 太陽の回転運動の中心は 地球の 立ち位置からズレてて そこを エカント Equant  と 名付けました

2023-10-08 18:51:39
2022zionad @2022zionad

1a :    太陽 回転運動の中心は 地球位置 1b : 太陽 回転運動の中心は 地球位置じゃない 2a :    地球は 宇宙内で 動いてない説 2b :  地球は 動いていて 宇宙の中心 太陽 説

2023-10-08 18:51:49
2022zionad @2022zionad

2c :   部分宇宙を 任意に抽出し    外部から 重力の影響なしと設定 その場合 地球と太陽の 重心が  「地球 & 太陽」系の回転運動中心

2023-10-08 18:51:58
2022zionad @2022zionad

「3つ以上の質点」系では  回転運動の中心が 計算で 解けたり 計算で 解くには難しかったり 計算で解く 技法がなかったり そもそも 計算で解くのは 不可能らしい 三体問題が あるので 摂動論? とかいうので 近似計算するらしい

2023-10-08 18:52:10
2022zionad @2022zionad

2d : 地球は 光線さん達の 生誕地 終焉地に 対して 動いている 「絶対速度」は 光速の0%から100%の範囲内 レーマー先輩 の 光線の有限速度 測定 ブラッドリー先輩の 光行差 発見

2023-10-08 18:52:19
2022zionad @2022zionad

2d 捕捉 : 光子は 誕生してから どっかで相互作用して痕跡 残す 光子さんの 人生時間中 宇宙内の どこに居たのか 不明

2023-10-08 18:52:31
2022zionad @2022zionad

ただ ここでは  生誕地と 終焉地を 結ぶ 線分上を 光速Cで 光線先端が 移動存在すると設定 だから 個々の光子と 地球の「相対速度」が 算出できる

2023-10-08 18:52:44
2022zionad @2022zionad

ここらは あとで ちゃんと 丁寧に説明する プロの思考者 用に  定義まがい 紛いのことが できてるのを 見せびらかしたいだけ

2023-10-08 18:52:55
2022zionad @2022zionad

古代ギリシャの科学者は 自己中心主義者では なかった エカント

2023-10-08 18:53:05
2022zionad @2022zionad

自己中心 な 不動な地球 その周りを 廻る 太陽説から 太陽の回転中心は 地球じゃなかった 赤ちゃんだったときは ママに抱かれて 一緒だったけど 子供になって ママと離れた

2023-10-08 18:53:20
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ