Dürer & 測距儀2022d062 王が決める時間 fff05 光線軌跡の3点

Dürer & 測距儀2022d061 王が決める時間 fff04 段差崩壊の電磁現象 https://togetter.com/li/2239491
0
2022zionad @2022zionad

前回の話は 原子は ともかく 電子なんての  この100年以内に 存在が 共有化され  公知になった存在

2023-10-12 09:47:03
2022zionad @2022zionad

ヒトが 認識したから 電子が 存在し始めたって論法には 俺は 与(くみ)さないんで ヒト科の集団が 認知する前も 電子って存在が あるを 俺の思考基盤 土台としている

2023-10-12 09:47:32
2022zionad @2022zionad

それに比べて 肝臓とか腎臓は もっと前から 1塊 ひとかたまりの 肉(にく)として 認識されていた

2023-10-12 09:47:45
リンク www.google.com kidney pie - Google 検索
2022zionad @2022zionad

動物の解体で 調理のときの 硬さや 食事のときの 味や 食感で texture の違いで 肉の部位で 細胞とか 遺伝子 知らなくても 分類できた

2023-10-12 09:50:40
2022zionad @2022zionad

古代の医学では   中世? の医学では 解剖が いまのように  ちゃんと行われたわけじゃなく よう知らんが 五臓六腑ぐらいの臓器名は 動物の解体で 別々の名前 与えられてたろうけど

2023-10-12 09:50:58
2022zionad @2022zionad

古代の医学と 現代医学で 主要 臓器として 分類認識された 数が 違うってのを 昔 なんかで読んだ

2023-10-12 09:51:12
2022zionad @2022zionad

人間の体内に、 今まで発見されていなかった 臓器があるというのだ。 「腸間膜」と呼ばれるもので、 最初に見つけたのは レオナルド・ダ・ヴィンチだとされる smart-flash.jp/lifemoney/1504…

2023-10-12 09:51:23
timekagura @timekagura

腸間膜を臓器のひとつだと考える研究者もいる ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%B8… pic.twitter.com/sZgWkpc7Iq

2023-10-12 10:31:22
拡大
リンク Wikipedia 腸間膜 腸間膜(ちょうかんまく、英: Mesentery)とは、空腸と回腸を腹部の後方から支える腹膜の二重層のことである。しかしながら、腸間膜は、腹腔の様々な構成物を含む腹膜の二重層も含んで言うことが多い。腸間膜を臓器のひとつだと考える研究者もいる。 17
2022zionad @2022zionad

昔のヒトは 心臓に 魂が宿り 脳の塊は なんの役に立ってたのか 知らんって感じ 脳が機能しないと 人格?の ある程度の 同一性が 維持できないとかを 常識としてるのは 現代人ってのを 読んだ 覚えがある

2023-10-12 09:52:04
2022zionad @2022zionad

ホントか ウソかは 知らん それは どうでも良い

2023-10-12 09:52:20
2022zionad @2022zionad

ここで 大事なのは 分類 古代だろうが 現代だろうが ヒト科の ヒト身体を構成している 原子とかは だいたい 同じだろう その原子の集まりである ヒト身体を

2023-10-12 09:52:34
2022zionad @2022zionad

ヒトという 生物種の進化で 主要臓器の数が 変わったじゃなく 日本列島なら 杉田玄白の オランダからの医学情報で 東洋医学 チャイナからの医学情報から ヒト身体の 腑分け ふわけマップが 変更された

2023-10-12 09:52:54
2022zionad @2022zionad

これって 物体とか 物質が ヒト科の 人体が 変わったんじゃなくて 学問してる ヒトの 認識が 分類方法が 変更になった 感じのこと

2023-10-12 09:53:07
2022zionad @2022zionad

原子とか 電子 1つ1つしか 認識 できなかったら 原子の集合体である 遺伝子も 分類認識できないし アミノ酸も 分類認識できない

2023-10-12 09:53:23
2022zionad @2022zionad

原子の集合体に  肉の解体時の硬さや  他の部位からの剥がれやすさ 切り離しやすさとかで 肉の部位 それぞれに 名前が付き

2023-10-12 09:53:38
2022zionad @2022zionad

或いは 医学の治療目的で 副腎とかの 細かな身体部位 A10神経系  ミトコンドリア ドーパミンとか 様々な 用語が 生まれてきた

2023-10-12 09:54:36
2022zionad @2022zionad

医学の治療目的だけじゃなく 専門学問として  原子の集合に 名前を 付与してきた

2023-10-12 09:54:50
2022zionad @2022zionad

この話は ほとんど 東晃史 博士の 受け売り ひがし あきふみ

2023-10-12 09:55:02
2022zionad @2022zionad

唯名論? 実在論?の  イメージと名付けの関係? 哲学の専門用語のこと よう知らん

2023-10-12 09:55:14
2022zionad @2022zionad

それで 一向に構わないんだけど そういうのは  古典力学の剛体と 同じ 剛体ってのは 絶対に変形しないっていう 完全な円 みたいな イデア世界の幻想

2023-10-12 09:55:41