昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

フレキシビリティ対応2023年(後半)

二次まとめ
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
Masayoshi IYODA@Routledge, Local Energy Governance @masaiyoda

「我々は排出を減らす手段と技術を既に手にしている。報告書で例示したのが、この10年間でコストが大幅に下がった太陽光や風力といった再生可能エネルギーだ」 mainichi.jp/articles/20230…

2023-08-06 20:21:46
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

世界屈指の洋上風力の経済的ポテンシャルを抱えながら、他の先進国に比べ開発で遅れを取る日本。経済性とスピードを重視し、適正に開発を進めてほしいと思う。産業として立ち上げる重要な時期だ。

2023-08-05 14:07:33
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi @nishy03

日本全国で記録的暑さが続いています。東京は今日も猛暑日の見込みです。熱中症にならないよう、暑い時間帯には積極的に冷房を活用してください。体が第一です。 なお、電力需給について、予備率は安定供給に必要な水準を十分確保できる見通しです。 pic.twitter.com/tDYMFX0E9E twitter.com/nhk_news/statu…

2023-08-02 15:14:35
NHKニュース @nhk_news

【きょうも猛暑日 熱中症対策を】 広い範囲で午前中から気温が上がり、すでに気温が35度以上の猛暑日となっているところもあります ▽不要不急の外出を避ける ▽エアコンなどで室温を適切に ▽こまめに水分を補給する など、 熱中症への対策を徹底してください www3.nhk.or.jp/news/html/2023… #nhk_video pic.twitter.com/tzQ2iseNfm

2023-08-02 12:37:13
拡大
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

テキサスの大土地所有者が言っていた。天然ガスだろうが風力だろうが太陽光だろうが、エネルギーはエネルギーだ。自分にとっては何も違いはないと。

2023-08-01 15:55:23
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

再エネはかつて日本が戦争してまで求めた念願の国産エネルギーだ。エネルギー安全保障のために全力で確保すべき。全ての大量生産品がそうであるように、技術革新と大量生産でコストは下がり続ける。保守で環境問題に全く関心のないテキサス州が再エネ米国トップなのを見れば問題の性質がわかるだろう。

2023-08-01 15:49:11
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

もっと平たく言えば、太陽光発電は、真夏の電力需要のピークの山をスパッと刈り取る役割を果たす。大型火力発電所数十基のスケールで。 twitter.com/Knjshiraishi/s…

2023-08-01 12:00:23
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

夏に電力需要がピークを迎えるのは猛暑日。それは晴れ渡り太陽が照りつける日であるため、太陽光の発電も増える。2023年のデータはまだ発表されていないので去年のデータだが、約160GWの需要(14時頃)を約130GW(残余需要。16時頃)まで30GWカット。予備率が重要な需給逼迫時に重要な役割を果たす。 pic.twitter.com/fwbnugrRro

2023-08-01 07:09:04
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

日本でどれだけ報じられているか分からないが、この猛暑の中で、電力需要のピークの時間帯に太陽光発電は各地の電力供給を支えている。これは熱波が襲う世界各地で同じように起きている。

2023-07-31 14:06:47
Climate Integrate - 気候を保護するために @ClimateInteg

「2035年電力システム脱炭素化への政策転換」 政策5 洋上風力拡大のための環境整備 洋上風力は脱炭素化の鍵。目標と政策が重要。 ・浮体式洋上風力の高い目標設定 ・送電インフラ整備の前倒し ・セントラル方式の早期導入による地域との調整 ・関連産業の誘致・育成と港湾整備 ・政策業務の一本化 pic.twitter.com/Kvm7905W6y

2023-07-31 13:41:33
拡大
350 Japan @350_Japan

「日本が2030年の温暖化ガス排出削減と今世紀半ばの「ネットゼロ」、つまり実質的な排出ゼロという目標を達成するための最も安価な方法は、風力発電や太陽光発電、電気自動車(EV)といった成熟したクリーン技術の導入だ」 #NoFossil #NoNuke #YesRenewables bloomberg.co.jp/news/articles/…

2023-07-31 11:01:09
Dr Paul Dorfman @dorfman_p

IPCC AR6 reports that #Renewables are 10 times more effective than #Nuclear at CO2 #Climate mitigation to 2030. twitter.com/IPCC_CH/status…

2023-07-28 16:37:58
IPCC @IPCC_CH

#IPCC’s Synthesis Report ➡️Human activities, principally through emissions of greenhouse gases, have unequivocally caused global warming. ➡️Urgent climate action can secure a liveable future for all. Read the report here ➡️bit.ly/SRYRpt23 twitter.com/WMO/status/168…

2023-07-28 03:26:24
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

鉱山会社のヴァーレ、766MWの太陽光発電設備を竣工。同社の消費エネルギーの16%分を供給予定。 pv-tech.org/brazilian-mini…

2023-07-26 00:38:21
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

中国の電力の排出係数、これまでの推移がこんな感じだけど。 昨今のニュースみてると数年で日本を抜いて行くような気が。 さらにバッテリーやEVのメーカーも積極的に再エネ使ってる(安いから)ので…。 pic.twitter.com/nkyuo8SvOA

2023-07-22 21:52:30
拡大
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

中国についても、電力の低炭素化が進んでいます。日本よりもそろそろ低排出になりそうです(地域によっては既にそうなっている)。 米国は既に日本より低排出です。 pic.twitter.com/W8ZbJ1xicR

2023-07-18 00:37:12
拡大
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

欧州におけるagriPV(ソーラーシェアリング)のポテンシャル、51TW。現在の電力需要の25倍相当。 pv-tech.org/europe-has-pot… 設置形態としては1軸追尾と垂直設置が、地面に届く日射の分布や発電量の面から好ましいとの分析。 原論文。 onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pi… .

2023-07-18 21:31:14
ウータン・森と生活を考える会 @HUTANGroupJAPAN

バイオマス発電所に反対、田川で70人デモ 「田園風景破壊される」 nishinippon.co.jp/item/n/970315?… #西日本新聞 #バイオマス発電 は 大量の #温室効果ガス を排出し #森林破壊 につながり、日本の地域社会で #公害 を引き起こす #グリーンウォッシュ #田川 #田川市 #南国殖産

2023-07-18 13:19:15
IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari

見せ方ではなく現実に速いですね。普及率0.5%→5%までの期間(S字曲線に従えば同じ期間で5%→50%)で見ると、太陽光の世界の発電量(kWh)に占める割合が2013年に0.5%→今年2023年に5%超え=10年間、風力は2004年→2019年の15年間に対して、EV(PHV含む)は2015年→2020年と太陽光のほぼ半分の期間で5%を突破… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/takehikotakash…

2023-07-18 13:06:08
Takehiko_Takashima @TakehikoTakash1

EVの成長スピードは太陽光を上回る IEAによるとEVの普及スピードは過去成長スピードが早いとされていた太陽光よりも早いと報告。 見せ方の問題な気もしますが、同様に変化スピードが早いのは間違いないでしょう。 cleantechnica.com/2023/07/12/sol… pic.twitter.com/y0USVA0miV

2023-07-18 11:07:22
ゼロエミッションを実現する会 @zeroemi2050

効果の高いものを選択できるように、高断熱・太陽光の義務化をすすめたいですね。(グラフ:国立環境研究所のサイト「脱炭素型ライフスタイルの選択肢 地域別データ可視化インタラクティブツール」) pic.twitter.com/MwQXAOTC0j twitter.com/Knjshiraishi/s…

2023-07-18 09:30:30
Kenji Shiraishi @Knjshiraishi

自分も「で、温暖化対策って何ができるの?」と聞かれるのだけど、効果の高いのに絞るのが良い。 ・再エネに前向きな政党・議員に投票 ・買えるなら太陽光パネル、EV/HV、省エネ家電を買う ・やれるなら家を断熱 ・飛行機や車より電車を選ぶ ・自転車や徒歩を増やす digital.asahi.com/sp/articles/AS…

2023-07-14 07:08:49
拡大
International Energy Agency @IEA

Record deployment of clean energy technologies like solar & EVs is driving unprecedented growth in the market for the minerals needed to produce them The critical minerals market has doubled in size over the past 5 years, reaching $320 billion in 2022 👉 iea.li/3XQLE7P pic.twitter.com/EVZKUtjwot

2023-07-17 23:30:21
拡大
International Energy Agency @IEA

🗣 “We are encouraged by the rapid growth in the market for critical minerals, which are crucial for the world to achieve its energy a& climate goals. Even so, major challenges remain” IEA's @fbirol on the latest trends in critical mineral markets → iea.li/3Y1c8na pic.twitter.com/uNKczaNVap

2023-07-17 22:15:02
拡大
mania3bb @mania3bb2007

@nishy03 CIS製ソーラーパネルを製造していた日本メーカーのソーラーフロンティアは2022年6月に製造を終了しましたね。 solar-frontier.com/jpn/news/2021-…

2023-07-16 20:53:01
西村やすとし NISHIMURA Yasutoshi @nishy03

酒田港内の1.8万KWの太陽光発電は、国産の黒いCISパネルを利用しており、シリコン型と比較し曇天下でも発電量が多い特徴があります。 次世代太陽光のペロブスカイト型も、日本発の技術であり、日本に豊富に存在するヨウ素を原料とします。 特定国に依存せず、国産のエネルギーを推進します。 pic.twitter.com/ZmBbdFMBeT

2023-07-16 20:07:24
拡大
拡大
拡大
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

太陽光・風力・蓄電池のコスト低減の推移。 rmi.org/insight/x-chan… すでに新設の電源については世界の8割以上、既存電源の置き換えでも6割近くにおいて、化石燃料よりも、太陽光や風力の方が安価に。 pic.twitter.com/KjzGDa13JR

2023-07-16 12:33:55
拡大
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

太陽電池については例えば変換効率ひとつ取っても、一昔前は14%とかだったのが現在は21%越えが当たり前で、ざっくり5割上がってる=架台や面積が同じままで発電量が増えてる。 これがペロブスカイトとのタンデム化等でさらに上がる見込み。 vdma.org/international-… pic.twitter.com/5CEtDeCMEZ

2023-07-08 17:22:42
拡大
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

太陽電池や蓄電池のコスト低減は今後も続くと見られるので、抗うよりも利用なさった方がお得かと。 対応が遅れれば、自家消費にビジネスを奪われるだけかと…。

2023-07-08 17:12:08
arabiya @PVrecycle_com

「需要家主導による太陽光発電導入促進」に関する調査報告書について | Energy Policy lnstitute 合同会社 | JPEA 太陽光発電協会 jpea.gr.jp/news/9410/ jpea.gr.jp/wp-content/upl…

2023-07-08 11:35:02
前へ 1 ・・ 9 10 次へ