大災害での情報伝達・共有に関する情報まとめ

災害(地震)発生時の初動対応訓練における(@antidisaster) さんのつぶやきをまとめました。今後の災害時における情報伝達・共有の参考になると思います。
2
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

本日はこれから、大阪の系列局と合同で、首都直下地震に備えた初動対応訓練を実施。「東京の放送送出機能が完全に喪失した」との想定で、急きょ、大阪が全国放送を始めるという内容。

2011-12-06 12:37:02
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

去年までは、「何もそこまでしなくても」と言う人がいた。3.11の後は、このような訓練の必要性と切迫性を誰もが理解するようになった。

2011-12-06 12:37:56
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

訓練開始直後、訓練用のテレビ画面には何も映らなくなった。なぜなら放送できなくなったから。訓練だとわかっていても、背筋に冷たいものが走る。

2011-12-06 12:59:39
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

訓練の想定は、震源は東京都23区直下、地震の規模はM7.3、震源の深さは約10km。千代田区、中央区、港区が震度7。津波の心配なし。訓練参加者の大半には、こうした想定の内容が事前に知らされていない。訓練の手法も、少しずつだが進歩している。

2011-12-06 13:17:57
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

訓練の想定では、東京周辺は固定電話も携帯電話も繋がらない。メールの送受信も遅延が生じる。機器の損傷に加え大規模停電や交通規制の影響もあり、東京周辺で撮影したVTRは、通常のやり方では本社はおろか大阪にも送ることができない。では、どうするか。

2011-12-06 13:30:06
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

訓練中、カメラマンや記者は、主にスマートフォンからWi-Fi経由でフェイスブックに情報と映像を投稿している。大阪の系列局はそれらの情報と映像を取り出し、放送に生かす。携帯電話会社の、いわゆるキャリア回線を使わないのがミソ。通信の混雑や規制の心配をしなくて済む。

2011-12-06 13:41:43
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

容量の大きそうな映像の投稿も比較的スムースに行われている模様。さすがフェイスブック。スマートフォンのバッテリーの問題さえ解決できれば、これは大いに使えるという印象。

2011-12-06 13:46:41
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

3.11に、Wi-Fiやインターネットを介した通信が、キャリア回線の場合よりも比較的(というか、かなり)繋がりやすかったことは明白な事実。

2011-12-06 14:06:53
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

その点において、地震発生時など“有事”の際には、キャリア回線しか利用できない「ガラケー」(一般的な携帯電話)よりも、Wi-Fiを利用できるスマートフォンの方が役に立つことは間違いない。

2011-12-06 14:09:59
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

そして情報のやりとりも、メールよりはツイッターやフェイスブックを介した方が比較的スムースにできると思われる。特に携帯電話アドレス(たとえばNTTドコモならhttp://t.co/jbeELLRa)によるメール送受信は、キャリア回線を経由するので、遅延等が生じる可能性がある。

2011-12-06 14:14:01
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

ただし強調しておきたいのは、Wi-Fiやインターネット経由であれば「100%繋がる」保証があるわけではない、ということ。近くにある中継局自体が地震や津波で損傷したり、非常用電源が尽きてしまえばどうしようもない。

2011-12-06 14:17:00
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

3.11の時も、スマートフォンやノートパソコンのバッテリーはまだ残っているのに途中から繋がらなくなった、という事態が複数報告されている。それは、おそらく中継局の機能が停止してしまったから。

2011-12-06 14:21:13
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

その原因として、地震の揺れには耐えたがその後の津波や火災で損傷・流失・焼失したとか、非常用電源も尽きたとか、が考えられる。

2011-12-06 14:23:26
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

企業秘密に相当する部分があるので、具体的な回答は控えさせていただきます。差し障りのない範囲で言うと、公衆無線LANも活用しています。某ファストフード店や某コーヒー店に駆け込んだり。駅周辺なども。 RT @KOJIHARADA: WiFiの大元のラインは、何を想定されていますか?

2011-12-06 15:08:46